![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
健康保険証について、退職後の保険切り替えに関する問題があります。旦那の保険証を申請したが、歯医者での支払いに関して保険適用が不明瞭でイライラしています。保険制度に疑問があります。
健康保険証のことで教えてください
3,31私退職、自分の会社の保険を退会
4.1旦那の職場の保険証を申請
4,2歯医者受診 保険証まだのため10割払う
4,3旦那から連絡。4,2の支払いは保険証審査前のため対象外で10割負担。
こんなことありますか?
皆保険制度なのでおかしいと思うんですが。
情報がいつも曖昧な旦那にイライラします。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
4月1日から旦那さんの社会保険の扶養に入るということですよね?
それなら保険証が届いた時に病院に持っていけば返金手続きしてもらえるとおもうんですが...🧐
審査が通って扶養認定される日まで国保に入っとくの?って話ですよね😅
保険証に認定の日が書かれてると思うのでその日付を確認しないとですね
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
審査前でも審査が完了したら遡って4/1から加入になるため、10割負担ではありません。
新しい保険証が届いたら必ず加入日が書かれているので、確認してください。
病院には後日新しい保険証を持って行って7割を返金してもらってください。もし4月中に持っていかない場合は返金できないかもしれませんが、その場合は保険証に書いてある保険者に連絡して、そちらから返金手続きしてください。
あと確認ですが、あなたは失業保険はもらう予定ですか?もらう場合は話が変わってきます。
-
はじめてのママリ🔰
加入日は審査が通った日になるみたいです。
それって一般的な話ですか?
私は4/1から適応だと思ってました。
公務員の退職なので失業保険はありません。- 4月4日
-
はじめてのママリ🔰
それは一般的には有り得ません。旦那さんの会社は小さいですか?それとも大企業ですか?
失業保険なしなら最初の回答通りです。- 4月4日
-
はじめてのママリ🔰
地方の大きめの企業です!
- 4月4日
-
はじめてのママリ🔰
地方の大きめですか。それだとちょっとわからないので、旦那さんの保険証に書いてある保険者は何と書いてありますか?
◯◯保険組合か、◯◯協会かどちらですかね?- 4月4日
-
はじめてのママリ🔰
保険組合です!
- 4月4日
-
はじめてのママリ🔰
じゃぁ自分の組合ですね。担当者もわかっているはずですが…多分旦那さんが勘違いしていますよ。保険証できるまでとりあえず待ったらいいです。
万が一、加入日が4/1ではなかったら、空白期間ができてしまうので、役所に行ってその間の国保の加入手続きに行ってください。公務員だったから必要なものはすぐ聞けますかね?前の公務員の退職日(3/31)がわかる書類と、新しい保険証を持って行ってください。(あと本人確認書類)
ちなみに加入日が4/29までだったら国保の保険料はかかりません。あなたにはなんのデメリットもありません。
それで病院から医療費の返還を受けて、その後国保の保険証は役所に返してください。国保加入の手続きの際は、病院の件も必ず伝えてくださいね。(そうしないと保険証発行してもらえません)- 4月4日
はじめてのママリ🔰
そうです。
会社の話では4/1から認定日までは国保みたいです。
一般的なことなのか分かりませんが、それだと月末は会社の保険だから国保の税金は払わなくてよいということですよね?
はじめてのママリ
保険証に書かれている加入日の日付にもよりますが...
同月中に加入・脱退するのであれば国民健康保険料は払わなくていいと思います。
ただ、4/1から認定日まで国保なのであれば、市役所に行って国保の手続きして保険証を貰い、それを4/2に行った病院に持って行って返金手続きしないといけないですね。
私も退職してから旦那の社保の扶養申請をしましたが、保険証の加入日は退職日の次の日になっていました。(協会けんぽ→共済組合の扶養)