※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の娘が慣らし保育で泣き続けていて心配。人見知りが激しく、言葉も少ない。同じ経験の方の体験談や関わり方を教えてほしいです。

1歳になったばかりの女の子がいます。
4/1から、慣らし保育が始まりました。

私の娘は人見知りが激しく、周りの友達の子見ても、保育園の中でもこんなに泣きまくってる子がいないので色々心配になってしまいました。

3月末に生まれて早生まれなのでそういうものかもしれませんが、同じクラスの他の子は上手にお喋りしていたのですが、娘はまだパン、ママ、パパくらいしか言えないです。

その上私の周りの子は人見知りしない子ばかりで
私の娘への関わり方が良くなかったのかなと思ったりしました。

まだ慣らし保育3日目ですが、ずっと泣いてるみたいなので、既に日程延長になりました。

いつか慣れる日が来ることは分かっていますが、泣きじゃくる娘みると心が痛みます😭

同じように人見知り激しいお子さんいらっしゃいますか?
また、人見知りって要因があるのでしょうか🥲


慣らし保育の体験談とか普段のお子さんの関わり方とか教えてくださると嬉しいです🥹

コメント

ままり

まだ3日目ですし泣いて当然です!私ももうすぐ新しい職場で仕事が始まりますが3日目だと心の中ではメソメソしてると思います😂
我が子も慣らし保育中で3日目です!そりゃもう泣いてます😭私がもっと支援センターとかいろんなところに活発に連れて行ってたらこんなに泣かなかったのかなとこれまでの育て方を反省していたところです💧上に2人いるので家がもう毎日保育園みたいなもんでしょと軽く考えてました笑

帰ってきたら頑張ったね〜といつもより多めにスキンシップとるようにしてます😁

かか

人見知りの要因と言うか、あちこちお出かけしてた子の方が新しい環境に慣れやすい傾向はあるかもしれません。

あくまで私の周りはですが、ほぼ毎日午前も午後も支援センターや児童館など子供が沢山いる所にお出かけしたり、お友達と遊んだりしてる子と週に数回しか出かけない子とは違ったりします。健康面もですが。

うちの子も生後1ヶ月すぎからあちこち出かけてるからか、
もう慣れてる感あります。

Ririco

うちは3月予定で1月産まれの双子がおり、修正1歳で保育園入園しました。

大規模園のため、1歳児は産まれ月で分けてくれていたため、早生まれクラスでしたが、お喋りなんて全然でしたし、うちの次女ともう1人はまだハイハイでしたよ👍🏻✨

泣き方もみんなまだ赤ちゃん感満載で、泣き疲れて朝寝しちゃう子も居るし、暴れてる子も居たしで、何となく落ち着いてクラスっぽくなってきたのは夏頃でしょうか(不安にさせたらごめんなさい😂)
もしくは秋までだったか…😂💦💦

うちの場合、次女は保育園に慣れるのは早かったのですが、長女は割と敏感な性格で、やっと冬に慣れてくれました。
ただこの春は、次女が戸惑っており、長女はすんなり年少クラスに溶け込んだので、子供ってどんどん変わるのかもしれませんね。

あとうちも慣らし延長しました。
お昼食べないとか、お昼寝できない等もありますが、あっという間に風邪引き始めるので、それで行けなくて延長したのもありました。

場所見知りもありますが、その子その子の性格もあると思うので、しんどいですが、気長にお過ごしくださいね。

長くなりすみません。