※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学校に通う敏感な子供について相談。新しいことが好きだが、お友達に強く言われると泣いてしまう。先生にも伝えており、フォローを受けている。小学校入学後の対応について知りたい。

小学校に通われていて、ひといちばい敏感な子hscなお子さんの様子等お聴き出来れば幸いです。

年長の子供が降ります。
セルフ検査でなのですが、ひといちばい敏感な子年中でわかりました。

子供はひといちばい敏感ですが、刺激を求めるタイプで新しいことが好きですが、お友達に強く言われると泣いてしまいます。怒れないことをずっと私には伝えてくれていました。
先生にも伝えてあり強く受け止めるとフォローをしてもらっています。
行事等は恥ずかしさはありますが参加出来ています。

小学校に入学すると先生が手厚くないのでどうされているのか?

何方かよろしくお願いいたします。

コメント

みかん

うちは発達障害のある感覚過敏なんですが、教室のザワザワが嫌らしくから不登校になりました。
保健室登校出来たり、担任の先生もとてもよくしてくれました。
就学相談などで学校に相談してください☺️
学校の先生もきっと力になってくれますよ👍

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊

    なるほど!就学相談でですね😃
    助かりました。

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

私自身が同じようなhsc の子供時代でした。
怒れないので泣いて対応していましたが、高学年になると泣くこともできないし言い返せないので、しんどかったです😅
正直、結局は嫌な体験をした時に諦める(気にしない)心の練習をするか、頑張って言い返すかしか方法はないのかなと思います…

今なら先生も言う練習は手伝ってくれると思うので、手厚い園児のうちに練習するのも手だと思います。(難しいのは承知のうえですが、小学生になってからよりは今の方が先生も見てくれるので練習しやすいかと)
新しいことが好きとのことなので、いろんな経験させるのも良いかなと感じました。

ただ、私は言い返せないままでしたが、普通に大学出て働いて管理職してますので…だんだん強くなるので、その都度フォローしてあげれば大丈夫なのかなとも思います!

  • ママリ

    ママリ

    貴重なご経験のコメントありがとうございます😊
    うちも怒れないので泣いて対応している感じです。
    就学相談には相談しようと思ってます。
    ママリ様の人生をお聞きして少し立派な大人にもなれるチャンスがあることはとても安心しました。
    ありがとうございました😊

    • 4月3日
ママリ

進級等環境が変わるタイミングはストレスを感じやすいと思うので家で甘えさせたり話したり気持ちが安らげる環境を作ってあげるのがいいと思います。

私自身がお子さんと同じタイプです。

  • ママリ

    ママリ

    貴重なコメントありがとうございます☺️

    とても助かります。

    子供には失敗も成功も色々体験させたいと思っていてある程度、子供に任せています。

    親が出来ることとして安心感は改めて気付かされました。やはり安心感は大切ですよね😊

    ありがとうございました✨

    • 4月3日