※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チャグチャグ
子育て・グッズ

ママ友との話で、子ども達の接し方について考える。

この前、ママ友さんで今年度高校生になる息子さんがいる方と話していた時に、子ども達に魚を出す時に全て骨を取ってから出している、という話をしていました。だから、普通に魚出しても食べなくてーってボヤいてました。
先日、娘の従兄弟家族が遊びにきて、一緒に食事に行きました。娘も従兄弟も小学校2年生なのですが、その従兄弟は食べている際に口や手が汚れると、全てお母さんが拭いてあげてました。またお義母さんの話だと、その従兄弟が宿題をやっていた時に、書き間違ったという素振りを見せた問題を、お母さんが消しゴムで消してあげていたそうです。お母さん消して、とかの発言があったわけではなく、お母さんがその子の様子見て、これは消した方がいいのねってことで察して消してたそうです。
それぞれのご家族のお子さんに対する接し方なので、それが良いとか悪いとかではないのですが、ふと、あぁ、お嫁さんになる人きっと大変だろうな…と思ってしまいます。自分の子どもか娘だから、そう思うのでしょうか😅

コメント

みーち

うちの夫の話なんですが、義母は良い意味で放任主義で、夫は良い感じに自立しています😂
対してうちの兄弟は実母が過保護すぎるのもあり、全然自立できてないです😱

  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    コメント、ありがとうございます。
    親はみんな子どもが可愛いし、出来る限り面倒見たいって思うのかもですが、過保護だとゆくゆく本人も周りも困りますよね💦

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

えぇぇ..
うちの息子は6歳ですが1人で魚も食べるし自分の事は自分でさせてますよ💦
ちょっと過保護過ぎませんかね..😅

  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    コメント、ありがとうございます。
    やっぱり、そうですよね💦
    そのママ友さんは、自分が魚の骨怖いから、子ども達にそのまま出すのが怖くてって言ってましたけど、それだとゆくゆく子ども本人が困りますよね😮‍💨

    • 4月2日
まぬーる

生きる力が…ないですね💦

  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    コメント、ありがとうございます。
    子どもが困らないようにって対応することも必要な時はありますが、成長した先のことを考えて接し方を考えるのも親の役目ですよね😣

    • 4月2日
  • まぬーる

    まぬーる

    恥をかくタイミングはこれからあるだろうし、
    いいと思います😂

    彼女ができない理由になったり、友達からバカにされたり、本人がきづけるキッカケになるといいですね。

    正しい反抗期が来ますように✨

    • 4月2日
  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    従兄弟に関しては、お母さんが本当に手取り足取りって感じです😅
    義姉になるんですが、やり過ぎ感が否めません💦
    反面教師として見てます。

    • 4月2日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうなんですね😢
    まあ口は出せないんですけど、あ〜…本人が変われなきゃ、変われないままですからね…。

    確かにうちにも、過保護のままでそのまま大きくなってしまった方が身近にいました💦

    親御さんが亡くなって、一人で困ってましたね…。

    • 4月2日
□emiyu□

3歳の娘でも取りきれなかった骨は避けたりぺって出しますよ〜😅

過保護ですね💦

  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    コメント、ありがとうございます。
    子どもって、親が思う以上にちゃんと出来ることたくさんあひますよね!
    やってもらって当たり前になってると、ホントお嫁さんになった方が大変…💦

    • 4月2日