![626](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![こんこん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こんこん
産前休暇期間からは2人目の産休に入った方が育休手当より多くはいると思います🤔
育休→50%
産休→67%(給料の2/3)
だと思うので🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私が似たような状況です☺️うちの職場だと、
①有休(仕事復帰しているが休みなので実質出勤なし)→2人目産前産後休→ 2人目の育休
②1人目の育休→2人目産前産後休→2人目の育休
が選択できます。
①の方が金銭面的には良かったのですが、妊娠発覚が①の締め切りに間に合わず②を選択しました。
こんこん
産前休暇期間からは2人目の産休に入った方が育休手当より多くはいると思います🤔
育休→50%
産休→67%(給料の2/3)
だと思うので🤔
はじめてのママリ🔰
私が似たような状況です☺️うちの職場だと、
①有休(仕事復帰しているが休みなので実質出勤なし)→2人目産前産後休→ 2人目の育休
②1人目の育休→2人目産前産後休→2人目の育休
が選択できます。
①の方が金銭面的には良かったのですが、妊娠発覚が①の締め切りに間に合わず②を選択しました。
「会社」に関する質問
お仕事人気の質問ランキング
コメント