![みずたま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
同じ月齢ぐらいの方教えてください。来月で3歳になる姪っ子ですが、食事…
同じ月齢ぐらいの方教えてください。
来月で3歳になる姪っ子ですが、食事中すぐに歩き回ります。じぃじやばぁばが食べるように言ってもあまり聞きません。義姉はそこまで怒ってもないです。かろうじてうちの主人が言うと一瞬は聞いて「怒られた( ´・ω・`)」などとは言いますが、1口食べたら動くみたいなことをくり返します。
晩ご飯などに私たちが呼ばれたら食卓の横の部屋にうちの息子を寝させてますが、近くをちょろちょろされて目も離せないです。
皆さんのお子さんは食事中動き回ったりしますか?!
義姉によると帰省中だけでなく、自宅でも同じような感じではあるみたいです。
- みずたま(5歳8ヶ月, 8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
家ではちょろちょろしないですよ〜!
外食だとハイテンションになるのか、いつもに比べたらかなりうろちょろしますね。ソファ席ならなおさら。
食べてる最中なら叱るので、子供はごちそうさましたけど大人はまだ食べてる、という状況だとうろちょろしがちです_| ̄|○
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うろちょろしますよ〜。
起こりますが私も悪いところが
ありキツく怒れません😭
この質問みて
本格的に旦那と話し合わなきゃ😢
と思いました!
-
みずたま
回答ありがとうございますm(_ _)m
姪っ子も場所が違うとか、常にテレビついてるとか、お菓子もらえるとか刺激はあるとは思うんですが、イヤイヤ期とも重なってかなかなか聞きません。
回答ありがとうございますm(_ _)m- 3月24日
![sena](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sena
うちでは机を固定する椅子に座らせているので脱走できない形です。が、支援センター行って色んなこと学ぶようになり、他の子たちと歩いてオヤツ食べたり途中で遊び始めたりするようになりました。家でオヤツ食べるときは椅子に固定しないので立って食べたりもします。その都度言いますが動きが止まるときは本当にに集中してるときだと思います。3歳だからまだまだら動きたいんだろうとは思うけど、周りの家族の雰囲気もいつもと違うし余計に調子に乗ってるのかな、と思います。
-
みずたま
回答ありがとうございますm(_ _)m
椅子にも問題ありかもしれないですね。座卓のため、椅子は昔からあるような座ったら音がでるパイプになったものです。
おやつとか好きなものならその時はもらえるまで座れたりはしています(*﹏*๑)
たしかに場所が違うこと、テレビが常についていることなど姪っ子にとっては刺激が多いのかもしれないです。
ありがとうございますm(_ _)m- 3月24日
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
4歳の息子も、姪っ子もいますが
チョロチョロしますよ(-.-;)
幼稚園だとちゃんとしてますが
自宅だと全然だめです。。。
育児本みても、それで悩んでる方は多いし、その年齢ならあるあるだと思います。ただ、叱らないのは親が良くないと思います(`0`)
私は毎回叱りますが、好奇心なのかいろんなとこに興味がいって食事に集中してくれません。。。
-
みずたま
回答ありがとうございますm(_ _)m
年齢からみればよくあることなんですね(><)💦
義姉たちも実家だから怒りたくないとかもあるのかもしれないんですが、あまりにも何も言われないので、私たち夫婦では毎回のように、「もうちょっと叱ればいいのに」というのが話題にのぼります。
結構おもちゃもあるし、テレビついてるとか、姪っ子に刺激が多いことは確かなように思います。
ありがとうございますm(_ _)m- 3月25日
-
まま
我が家もそうですが、おもちゃやテレビは確かに刺激になり良くないですね(;o;)
うちの場合ですが、食後デザート作戦は効きます(笑)食事に集中できてないとき、「今日は大好きなデザートがあるよ〜♡ 早く食べないと〇〇くんの分も食べちゃうかなぁ、」って言うと頑張って食べ始めます(笑)毎回デザート用意するのも大変ですが、たまには(^ω^)- 3月25日
-
みずたま
そうですよね💦食事の前におもちゃで遊んでたら片付けることもなくそのままごはんになるので、それもどうなんだろう…とか思ってはいます(><)
デザートはききますね(笑)
義姉たちが帰ってたりすると私たちがケーキとかシュークリームとか買って行くんですが、それを言うとちょっとは食べたりしますが、もうその時点では一口ずつ食べさせないと食べなかったりですね(><)💦
経験談も含め教えてくださりありがとうございますm(_ _)m- 3月25日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育士してました。
何度言ってもきかない時はきかないし『叱らない育児』をされてる方もいらっしゃいます。
これは自分の子にですが、何度言っても聞かなくて自分も疲れてきたら、まあ~いっか。となる時もあります。
親もそれぞれ考え方が違うように、子供も違うので、よその子が躾が出来てないとか、よその子はこれは出来るのにうちは、これは出来ないとか比べだすとキリなく、疲れると思います。
心の中で思うのは勝手ですが、他人の子育てにどうこう言うのはあまり良くはないと私は思います。
-
みずたま
回答ありがとうございますm(_ _)m
躾できているとかできていないとか言うつもりはなかったです。それに義姉たちにも子育ての方針があるのはわかっているつもりですので、それについて何か言うつもりもありません。
たしかに、比べてもその子はその子ですからね。
ありがとうございますm(_ _)m- 3月25日
みずたま
回答ありがとうございますm(_ _)m
帰省中で場所が変わってるからですかね…
動き始めるとみんな少しイライラし始めるんですが、イヤイヤ期も重なってか、言うことも聞いてくれなくなっています。
反面教師からか、主人は息子が同じことしたら怒ると今から言ってます(*﹏*๑)
退会ユーザー
帰省中ですね、
それならうちも動きますね〜。
いつもいない人がいたりばぁば達もいるし調子乗るんですよね。
子供あるあるかなぁと。
みずたま
義姉によると、自宅でも動き回ることはあるようですが、帰省中が拍車をかけてるかもしれないです(><)
義姉も義兄もあまり怒らないので、私たちが怒ることもしてないですが、今はそうだと思って見守るしかないですね( ´・ω・`)年齢上がったら落ち着くと信じて(*﹏*๑)
ありがとうございますm(_ _)m