※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が発達障害で勉強に遅れがあり、長期休みの宿題に困っています。支援を受けながらも、漢字や計算などで苦労しており、宿題も進まず悩んでいます。

お子さんが発達等に遅れや障害があって勉強に遅れが出ているお母さん、長期休みの宿題ってどうしてますか?

2年生になる息子が軽い発達障害があって、集中力が続かないとかあって支援の先生とマンツーマンで授業受けることが多いのですが、勉強もみんなにはついていけずかなり遅れてます。
時計の読み方が分からない、漢字も読めるのもあるけどほぼ書けないし読めない、カタカナも危ういやつあって、算数も10を超える計算になると全く分からないです。

冬休みの宿題は先生がここは出来ないだろうからやらなくていいって所は❌書いてあったのでできるところだけやりましたが、春休みは特に❌は書いてなかったので全部やってますが全く進みません。

分からなすぎてほぼ答え教えてるような感じですがそれでも分かりません。例えば

99から100にするには何個数字が増えればいいですか?
的な問題も99の次が100だよってレベルまで教えても(数は100まで数えれます)全く分かってなくて半べそかきながらやってるので1問終わるのに何十分とかかかってしまって···。

こっちもなんで分からん?!とイライラしてしまうしこれ以上どうやって教えろと?と。ほぼ答え言ったって分かってくれないのに😭

コメント

はじめてのママリ🔰

勉強に特化した放課後ディサービスとか利用されてますか??

支援学級で、普通級よりかなり遅れて教えているところもあるようで。
放ディで勉強教えてもらってる子もいました。

はじめてのママリ🔰

境界知能と言われたうちの子も同じく勉強で躓いているので手取り足取り教えています。普通の子が10分でできる事が1時間かかったりするので本当に疲れますが💦

新3年生ですが大きい数はいまだに苦手で教えてもなかなか分からないみたいです😅