![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
障害のある子供を持つ人への配慮はいつまで必要か、会社での状況について相談したい。他の部署が忙しい中、閑職に配置されている人もいる。同様の配慮が他の会社でも行われているか知りたい。
障害があるお子さんを持つ人への配慮っていつまで必要ですか?
会社にお子さんが発達障害の人がいます。詳しいとこまでは分からないのですが、特別支援学校ではなく地域の小学校に通い放課後は学童ではなくデイケアに通っているそうです。
学童と違い預かり時間が短く、長期休みは9時から5時までの預かりのため、時間休で対応しています💦
そのため残業のある部署にはいけないということで、ずっと休みのとりやすい閑職に配置されています💦
この人だけでなく、最近はこういう人が割といて閑職はその人たちに取られてしまい、他の人はすごく忙しいところに配置されます。
いつまで配慮が必要なんだろうかと、正直モヤモヤします😮💨
確かに色々と手がかかるのは理解できますが、それは子育てしていたらある程度までは同じだと思います。1人は学校生活は普通に送れるけど、忘れ物が多いなどの症状と聞きました。それでも配慮いるのかなぁ、みんな同じだよねと思ってしまいます💦
批判的なコメントはやめてください、心の狭さは誰よりも自覚していますので。私が知りたいのは、皆さんの会社でも同じように配慮されているか知りたいです。
- はじめてのママリ
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私の職場でもいました。
ずっとパートや短時間で働かれていました。特に誰も何もいわず、その方が退職されるまで、色々と配慮してました。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
自分より2〜3回り若い障害者を終生介護しますので、基本的には定年するまでですねー💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
デイケアに通わないといけないなら仕方ないんじゃないでしょうか💦
そういう人が多くて他の社員に負担がかかってるなら、
簡単な話ではないですが、会社の業務改善や体制を考えた方がいいと思います。
すごく忙しい部署というのが業務量が多すぎるとか人員が足りてないとかの原因だと思うので会社としてはそれを改善するべきかと…
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
時間休で対応って凄いホワイトな気がしましたけどしわ寄せを他の人に…って以外とあるものなんですね💦夫の会社は普通の子ではありますが長ーく会社に尽くしてきた女性の社員を一年生の壁で朝登校時間が早くなるからと時間休を交渉したらしいんですが、無理の一点張りで退職させられてましたよ。
-
はじめてのママリ
もちろん最低限の配慮が必要なことは理解しています。
しかし、私がモヤモヤするのはその配慮に甘えすぎていて当たり前の権利だと思っているのが感じられるからです💦
例えば配偶者も同じ会社で、その人も配慮された部署にいる人もいます。夫婦揃って配慮配慮って、、、正直甘えすぎているような気もします😓- 3月31日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
支援級や支援学校、デイケアに通っているなら、普通級に行くまでは退職までずっとだと思います。
が、しわ寄せが他の人にいくのは私も「ん?」って思っちゃうので、会社としてもう少し配慮して欲しいですよね。
もちろん、その方が悪い訳ではなく、会社の対応に疑問です。
-
はじめてのママリ
正直言ったもん勝ちというか、権利を主張したもん勝ちだなと感じています。
配慮されたうえでも、少しでも譲歩できるなら頑張って欲しいなという思いもあります😭当たり前のように権利を主張して、閑職ポストを占領するって、、、- 3月31日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
綺麗事では配慮はしたいですが、
その他配慮してる側も色々ありますし
しわ寄せくるしきついですよね
ずーっと退職まで配慮し続けるのはわたしはキツイです。綺麗事でわたしの人生回らないので上司に相談します。
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
支援級で放デイに行ってる子がいます。
支援級でなくても放デイに行ってる子もいますし、何かしら発達障害があっても普通級の子はいます。
学童に入れて結局はトラブルなどで行けなくなってしまうと言う話も聞きますし、軽度だとしてもやはり定型の子と同じようにはいかないですよね💦
特に集団となると特性が目立ちますからね😓
支援級だと付き添い登下校が必要になる事もあります。
障害の程度によって一生お世話が必要なこともあるでしょうし、ある程度大きくなったらお留守番出来たりすることもあると思います。
その子次第ですかね💦
忙しいだとかはその人のせいと言うよりは、会社側に問題があるんじゃないかな〜と思います💦
![楓🌈🕊🕊🕊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
楓🌈🕊🕊🕊
時短正社員でシフト勤務なこともあり半年に異動とかもあり得る職場なので定期的に面談があります!
そこでみんなプライベートな配慮とか希望書いたりする面談書がありますが、私も子供のことで配慮希望書いてます。理由といつまで必要ですか?みたいな質問もあるのでそれも。
時短が許されるのが小4なので小4までと書いてますが、そもそも小1で学童や放デイいけるかなーとか色々心配もある、かつ保育園では週1療育や月2でリハビリ、3ヶ月に1回発達診察や定期検査も必要で、自分のための有給なんてないし看護休暇すら足りてない状況です。
ですが、働きたいです。
私は制度をフル活用してでも働こうと思ってはいますが、チームで仕事をしてるので誰かにしわ寄せいかないかなとかはシビアに考えながら協力体制は崩さず働いてます!
ママリさんが多分気になるのは、その制度や配慮を鵜呑み?取れて当たり前?みたいな態度が見受けられたためかと勝手に思ってますがどうですか?
子育てしてたらある程度同じって、私も障がい児育てながら端々で思います。
こだわりや特性なんだなと仕方ないと捉える部分と、そこはみんな通ってる道で乗り越える道だよってところが、発達ゆっくりさんほど曖昧だったり発達ゆっくりさんだからこそ難しいって場合もあります。
現に発達の診断されなくて大人になってから働きにくいな生きづらいなと思う人がそのタイプですね。
大人でもそういう人いるよねーと思えるものと、知的障がいだったり自閉症だとコミュニケーションとれないので いつまでも配慮が必要な人もいます。
親としてもどうしたらいいのか、子育ての見通しが立たないので暗闇にいるような感覚です。
仕事で配慮していただけるのはとてもありがたいことと私は思って仕事してますが、改めて少しでも配慮していただいてる方にご迷惑おかけして働けてることを理解して仕事しようと思いました🙇🏻♀️
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私の職場でも配慮はあるのかなぁって思っています。人それぞれ働きたい時間や仕事内容は違うので、その方みたいに相談して、会社がどこまで要望を聞いてくれるかってところですかね!希望する要望が通らなければ、自分が辞めるしか無いっていう感じです。
コメント