※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の娘は大人にとって扱いやすい子ですが、心配しています。性格なのか、発達障害などがあるのか気になります。運動発達がゆっくりでおとなしい子を持つママさんの経験を聞きたいです。

9ヶ月の娘は、大人にとって扱いやすい子です。

よく寝て、夜泣きもなく、よく食べ、
人見知りをあまりせず、後追いしない、
運動発達がゆっくりで、そこまで大冒険もしない、
おもちゃを取り上げても平気、
理由の分からない泣きはなく、あまり泣かないです。

これは本人の性格なのでしょうか?
発達障害だったり、精神発達に問題があるのではと心配です。

運動発達がゆっくりで、おとなしい子をお持ちのママさん、お子様が大きくなったらどんな感じか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!

コメント

舞

うちもそんな感じでした!😃
そして、1歳半頃から後追い(ギャン泣き)やら、椅子登ったり、すぐ癇癪おこしたりとどんどん手がかかるように…😂
その分成長したんだなぁと思う反面、ちょっと大変になってきました💧
成長したから周りがきちんと認識できて、世界が広がったんだろうなぁと…周囲に対する興味が強いので、特に発達とかではなさそうです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    一歳半から後追いが始まることもあるのですね!
    お元気そうで可愛いです🥰
    娘も、キョロキョロ周りを見ているので興味はありそうなので、これからの成長を楽しみに見守って行こうと思います!

    • 3月30日
mamari

長女は同じような感じで育てやすい赤ちゃんでした。性格の面が大きいように思います。
運動発達ゆっくりは遺伝もあるかなと思います。運動神経というよりは筋肉の質??筋力が付きにくいタイプかなと思います。
うちの子の場合、ずりばいしかできず、つかまり立ちも歩き出しも、とても遅かったです。

人見知りは、一時期、若い男性(特にイケメン😅)にありましたが、少し泣くだけで、すぐ慣れる感じでした。

言葉の発達は早く、文字等、学習面においても、遊びや生活の中で自然に覚えました。

発達障害等の心配は全くなく、むしろ優等生です(親バカですが😅)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    筋肉がつきにくいタイプもあるのですね😳
    おっとりしているので、あそこに行きたい!という気持ちが薄かったりすると、運動もゆっくりになってしまうだろうなあと思っています。

    お子様が発達のご心配がなく、すくすく育っていると聞いて嬉しいです✨
    娘の将来を楽しみに見守って行こうと思います!

    • 3月30日
ままり

運動発達は良い方ではありますが、0才で保育園に入園するまではとても扱いやすい子でした。

今考えたら、1日中私の膝の上でまったり過ごし、大満足していたのだと思います☺️💓

保育園入園し私も仕事復帰すると激変!

一変して手のかかる子に😭

構ってあげられる時間が激減して、欲求不満なのでしょうね‥

とっても扱いやすいのは、
お子さんが大満足の生活を送れている証拠だと思います☺️

気になさらず、子育てに自信持ってください✨✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    うちも4月から0歳入園予定なので、入園したらどうなるのか気になっておりました!

    なるほど、毎日が大満足だから情緒が安定していたのですね😳
    これから手のかかる子になってしまったとしても、本来は穏やかな子と私は知っているので、根気強く愛情を伝えられるよう頑張ります!

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

今5歳ですが、運動発達わりとゆっくりで扱いやすい子でした。後追いはなかったし、人見知りしたのもだいぶ遅かったです。よく寝て、よく食べてました。
性格だと思いますよ✨穏やかなんだと思います。
言葉や理解力など内面の発達はむしろ早かったですし、
運動も2.3歳くらいまでは本当運動神経ないなって感じでしたがだんだんと活発になっていき最近はまぁ普通くらいになりました😊
今時点で心配することはないですよ‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳のお子様の成長について教えていただきありがとうございます!
    人見知りも遅く始まったのですね😳

    運動神経も3歳から追いつくのであれば、今心配する必要は本当にないですね!
    ありがとうございます!

    • 3月31日