
旦那に不満を溜めて爆発するタイプのママさんいますか?半年〜1年に1回爆発し、疲れる。改善策や旦那さんへのアドバイスを求めています。
旦那に対して不満やストレスなどを溜めこんで、一気に爆発してしまうタイプのママさんいますか?
もしくは旦那さんがそういうタイプの方いますか?
私がそういうタイプで、半年〜1年に一回爆発します。
子供が生まれてからそうなりました。
普段は旦那に不満があっても流したり、喧嘩する方が面倒と思うタイプなのでイラっとしたことがあってもあえて指摘しません。
普段言わない分爆発した時にものすごいヒステリーにぶつけてしまいます。2〜3日ほど引きずる時もあります。
今週そうなり、私も子供も熱があるのに旦那がフォローせず自分の食事だけ優先したことが発端で爆発しました。
多分私に余裕がなくなるとそうなります。
自分自身も疲れるのでそうならないために何か改善できることはないでしょうか?
また旦那さんがそういうタイプ(普段怒らないけど年1くらいでブチ切れる)の方、旦那さんに対してどう思いますか?
そんなに溜め込んでキレるなら普段から細かく言って欲しい等、アドバイスお願いします。
- うさ
コメント

みふ
私もそういうタイプです😭😭
でも最近は、些細なことでもその都度話すようにしています。
溜め込んで爆発すると感情的になってしまうし、小さなことで爆発してしまって相手はなんで怒ってるのかわからないってことになってしまったりするからです🥹
とにかくめんどくさがらず都度話し合う、しかないと思います、、、

はじめてのママリ🔰
私も割と4.5回までは我慢するんですが、それ以上は爆発してしまいます。頻度によって爆発のスパンも変わります😂
5回やってるからこっちは怒るのに、本人は「なんで急に怒るのか」と不思議そうです。
以前は都度言ってましたよ〜でも10年連れ添っても変わらないので、さすがに疲れてしまって笑 都度型でも爆発型でも疲れることは疲れます😂
次のフェーズに移ろうと思ってまして、「すべて指示する型」です笑 うちの奴もその方が良いと許可取得済みです。
この人は小1の息子より気が利かない、そして言われないとわからないと割り切って、熱あるから体が辛い、先に子供のを作って食べさせてと指示していく感じです。
そのためには諦めも必要なのですが😂
-
うさ
10年変わらずは疲れますね😂
うちも言えばやってはくれるタイプなので細かく指示していこうかな。
それも疲れそうですが、諦め&慣れるように少しずつ練習していこうと思います。
穏やかな家庭作るのに私も少しは努力しないとですね。コメントありがとうございます😊- 3月29日

きりん🦒
今回の件に関しては、うささんの旦那さんが明らかに悪い気はしますが…😅
その件を置いておくとしたら、私の夫は同じように溜め込むタイプかもしれません。
普段はニコニコ色んなことをしてくれるのですが、あることをきっかけに喧嘩すると今まで不満に思っていたことが次から次へと出てくるタイプです。
「え?あんなにニコニコしてやってたのに、そんなこと思ってたの?」という感じで拍子抜けします😅
こちらとしては、思ったことはそのときに言ってくれないと「なんで今になってそれ言うの?」とは思いますし、その時に言わないと決めたのであれば今後も言わないでほしいなぁと思います。
ただ、わたしも喧嘩は面倒なので、イラっとしたことがあってもそのときに言わないことは多々あります。(その時に言わないと決めれば、その後同じことがない限りは言いませんが…)
なぜなら、喧嘩をすると夫が投げやりな態度になって面倒だからです😇
多分夫も、喧嘩をしたときの私の態度が面倒だから溜め込んでいるのではないかなぁと思います。
なので、一概に溜め込んでる方が悪いとは言えないと思っていて、「イラっとしたことを伝えると必ず喧嘩になる」とか「喧嘩になると面倒なことになる」という状況を解決できるのが一番いいんですよね🤔
お互い言い方や態度に気をつけながら建設的な話し合いができるようになれば、そもそも「喧嘩」という認識にはならないし、面倒なことにもならないので…。
なので、お互い機嫌がいいときに「喧嘩(話し合い)のときのルール」を決める、というのが今後私が個人的にしたいと思っていることです😂
本当はこんなこと決めなくても話し合いができるようになりたいですが😂
-
うさ
その時言わないと決めたなら後からも言わないで欲しい。そうですよね。
自分が同じことされたらそう思うと思います。
そうなんです。喧嘩って面倒ですよね💦
思ったことすぐ口に出してワーっとその場で喧嘩するけどすぐケロっと普通に戻るみたいな夫婦の方がストレスないのかなーと思ったりもしますが、自分の親がそんな感じで子供の頃それを聞いているのが嫌だったんです。でも爆発したら家庭の雰囲気悪くなるので同じですよね🥲
余裕がないと嫌な言い方になってしまうのでそうなる前に態度に気をつけながら伝える。が良さそうですね!
コメントありがとうございます😊- 3月29日
うさ
面倒くさがらず都度話す、話し合う。ですね!
爆発すると家庭の雰囲気も悪くなるので反省です。
どこまで言っていいのかも難しいですが少しずつ練習しようと思います。コメントありがとうございます😊