![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠の時期について夫婦で意見が分かれており、職場の状況や年齢を考慮しながら悩んでいます。周囲の意見や状況を踏まえて、どうするか悩んでいます。
お仕事されてる方、妊娠の時期って考えませんか🤔?
うちは訳あって今は妊活できていませんが、今すぐできても6歳差なのですぐにでもほしいのが夫婦の本音です。
ただ、妊活開始の時期で夫婦で溝が生じています😣
旦那は「新年度とか関係ない。つわりで休んだりしても残った職場の人間でどうにかするのが普通」と言います。
私は保育士なのもあり、新年度に入るに当たって、最低でも4月5月は妊活はおやすみして、引き継ぎやある程度の流れができてから妊活するのが良いかなと思っており、旦那にそれを伝えましたが、納得いかないみたいです😣
旦那の気持ちもわかりますし、旦那の職場はそういう雰囲気なので、そんな優しい職場ばかりならいいのにとも思います😣
でも、実際は違って、やはり女だらけで、ただでさえ人が足りてないのに、妊娠なんてしたら上から嫌味言われ放題だし、それが4月なら今後のイビリの格好の標的です😱
娘の時につわりで入院してたし、職場に穴を開けることは想像がつきすぎるので、申し訳ない気持ちもものすごくあります。
でも、34歳になる年で、娘との歳も結構空いてしまって、できるなら早く妊娠したいのも本音…。
皆さんは妊娠の時期についてどう思いますか?
- はじめてのママリ
![ゆき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき
授かりものですからね。
新年度でバタバタして妊活したくないなら、無理やりするものでもないのかな?と思います。
授かったら授かったで、妊活して出来ました!ていうとなんでこんな時期にて嫌味言われるかな?と思うので、避妊してたのに出来ちゃいましたすいません(;_;)て嘘でも言った方がお互いのためなのかな?と思います🤔
私なら仕事より人生優先なので妊活優先します笑
保育士さんなら今の職場やめても働き口はいっぱいある気がします☺️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育士しています。
それはしんどすぎますね。でもその職場がヤバすぎると思います😭😭😭💦
いびりの格好の的…?!
うちの園の場合は、そりゃ迷惑はかかりますがいびられることはないです。
もちろん上司は心の中では色々思ってると思いますし、実際報告したときも「えー!困ったなあ…。でもおめでとう」って感じでした。
未婚とか、就職して数カ月だった場合はかなり反感を買います。
でも妊娠してつわりや周りの対応など大変な思いをするのは質問者さんですし、旦那さんの正論(?)よりもその気持ちを尊重するのが大事ですよね🥺
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
自分の人生の方が大事なので、職場の時期は考えませんでした!
簡単に妊娠できるとは限りませんし、仕事に関してはご主人さんの言う通りだと私も思います。
仕事の代わりはいくらでもいますが、自分の人生は代わりはいません☺️
![かりん❁](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かりん❁
同じく保育士です。
保育士はそうですよね😭
上の子のときは、5月に分かってすぐ悪阻で休職しかなり迷惑をかけました😣
下の子はギリギリ3月に報告できたので、担任発表には間に合い、休みに入る前提で組んでもらえました。
働き続けたいとなると、時期は考えちゃいますよね😅
![あづ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あづ
保育や教育関係の仕事なら、時期は考える人も多いと思います😥
学校の先生してるママ友達はみんな、「年度途中の復帰とか数ヶ月だけの復帰なんて絶対無理」って、みんな育休中に妊活してます💦
私も習い事の先生してて、発表会とかもあるので授かる前から「今年妊活するので」と2回お休みしました😥
残った人間でどうにかするべき。は確かにそうですが、同僚に迷惑かけるだけならまだしも子どもが犠牲になるって考えると好き勝手出来ない気持ちもありますよね😵
中には「権利だから」って考えない人もいるだろうけど、私はそういうの出来ないタイプです😅
![わんわん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わんわん
保育士してますが、妊活したいと伝え複数担任にしてもらう、年長の担任は避けてもらうなど下準備しておいてやはり半年くらい経ってから…とか色々考えちゃいます。とはいえすぐ授かるわけでもなく…難しいですよね💦
どんな時期でも嫌味言う人は言うし、気にし過ぎてたらなにも動けないです!だからこそそれなりに配慮してます感を出しておくのも大事かなと😅
コメント