※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

診断書を受け取れない状況で、受給者証のために必要な意見書を得る方法について相談しています。支援級に通っており、境界知能です。受給者証のために再度診断書を取得するために、療育相談センターでの対応に不安を感じています。

もうよく分からないです😭

支援級に通ってますが
診断名なしのグレーです。

前回、療育相談センターにいったら
診断書は難しいです〜って言われて帰りました。

こちらで質問したら
沢山の方に受給者証の為の意見書が欲しいと
言えば必ずくれますよと沢山頂きました!

貰えないと聞いたことがないと…

先程、受給者証欲しいために意見書が欲しいですと
お電話したところ、

意見書?診断書ではなく…?みたいなことを言われたので
前回、診断書は貰えなかったことを伝えたら

診断書貰えると思いますけどね〜💦
なんでだろ?と言われました🥲

そして、まぁ、でも必ず貰えるかは
わかりませんがまた、診断書が欲しいと伝えてみてください。と言われ

予約をとったのですが
これでまた貰えなかったらふざけるなって感じです…。
行った意味、、

ちなみに境界知能です。



コメント

deleted user

相談センターは医師が常駐し、診察もされているところですか?
意見書や診断書は医師が発行するものなので…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1度、診察されてます!
    もう2年前ですが(5歳の時)

    ただ、診察してくれた先生はもういなくて
    代わりの先生でした。


    そしたら診断書は難しい…って
    言われた感じです😅

    役所の方でも認めて貰えました。

    • 3月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    2年前から今に至るまで再度診察などは受けられていないのでしょうか?
    今回取られた予約というのは診察予約ですよね?

    担当の社会福祉士か支援員さんなどはいますか?
    たぶんママリさんも混乱して理解出来てない可能性あるので、手順をちゃんと教えてもらった方がいいと思います💦

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    受けてないですね😭
    診察ではなく
    意見書を貰うための予約です!

    理解力ほんとにないので
    よく分かってなくて
    こちらで何度も質問して
    皆さんに教えて頂いた感じです💦

    役所の方に放デイいくためには
    うちの子は診断名がないので
    まず診断書をもらいに言ってくださいとしか言われてないんですよね💦

    • 3月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それは医師が相談にのってくれる検診みたいなものなのか、診察も兼ねて意見書などの発行もしてくれる保険診療なのか、どちらなんでしょう💦

    診断書を貰いたいならやはり小児発達外来など診察を受けてから発行になると思います💦

    • 3月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    地域に小児発達外来がなければ小児科で相談しても大丈夫です💦
    ママリさんのお話聞いてたら、とりあえず診断つけてもらうのが先なのではと思いました💦

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません、私もよく分かってないんです😭


    なるほどですね💦
    受給者証発行の為の意見書なら
    診断名なくても必ず貰えると思いますよって聞いたので
    貰えるものかと思ってました💦

    電話対応して頂いた人も
    もらえるとは思いますけどね…って言われて💦
    1度、先生にこんな感じなので
    診断書欲しいと言ってみてーって
    言われましたが、、

    • 3月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    焦る気持ちもあると混乱しますよね🥲

    意見書は貰えますが、それを発行するには医師の診察のもとでないといけないんですよね💦
    なので基本的に病院に行かなければいけません🥲
    相談センターで意見書断られたのはたぶん保険診療ではなくほんとに相談だったからだと思うんです💦
    なのでママリさんはまず第一にかかりつけの小児科で境界知能であることを医師に伝え診察してもらう必要があります
    そこから意見書や診断書発行になってきます💦

    • 3月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    まず小児科に行ってください💦
    そこで専門外来の紹介してもらったりと繋げて貰えます💦

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね💦
    小児科も専門?の所がなくて
    役所にここをオススメされて
    行ったのですが、や
    うちの地域?はみんな
    ここの療育相談センターに行くみたいです😅


    また、診断もしてもらおうかと思います💦

    • 3月27日
はじめてのママリ

前回コメントしたものです。
予約は取れたようなのでその時に役所から示されている受給者証を申請するために必要な書類がわかるものを持参してみてはどうですか?
後、相談支援員さんはついているのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    またまたコメントありがとうございますm(*_ _)m

    役所から書類?というものは
    貰ってないです💦


    相談支援員?も相談したことありますが
    その時も役所の方で
    診断書が必要みたいなので
    もらってきて欲しいと言ってました💦

    • 3月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    役所からの書類ではなく受給者証を申請する為に必要な書類一式が書かれているものです。
    それがお願いすれば役所でプリントアウトして貰えるか、自分でホームページからダウンロードしてくださいと言われるかは自治体によるかなと思います。
    それを持参して放課後デイサービスを利用したいのでまずは医師の診断書か意見書が欲しいと言えばいいと思います。
    ただ支援級ですでに支援は受けているので放課後デイサービスの必要は無いと判断されればそれまでって事もあるかもとは思います💦

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど。そんなものがあるんですね💦?

    一応、役所の方から
    療育の必要を認めると伝えて見てくださいと言われたので
    伝えては見ますが…、、

    そうなんですね💦

    うちの子以外支援級の子は
    みんな行っていて、、
    むしろ支援級に通ってることが
    理由なのでいけると思いますと言われました。

    • 3月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    支援級に通っていることは理由にはならないかと思います…支援級の子で利用している子が多いって感じかと…
    学校の支援で足りなくて補う必要があると判断されれば医師から意見書が書いてもらえるかと思います。

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね💦
    私もよく分かってなくて
    支援級に行ってるのが
    何かしらあるということなので
    それだけでも理由なると思いますって言われたのでそうなのかと思いました💦


    なるほどですね、
    とりあえずまた、貰えるか分かりませんが話をしてみます!

    • 3月27日