![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近1歳の子どもが朝寝や昼寝が長くなっていて心配です。平均12時間睡眠だったのに、今日は既に13時間寝ているので、夜も通常通り寝たら16時間になります。元気で食欲や排泄もありますが、この睡眠時間は異常でしょうか?
一歳になって朝寝やお昼寝の時間がのびまくってるのですが🫨
いままでは朝寝、昼寝、夕寝大体30分の夜以外は1時間半くらいしか寝なかったです。
たまによく寝る日はあるって感じでしたが、ここ最近寝過ぎじゃない?くらい寝ます💦
特に朝からお外で疲れら遊びをしたとかじゃなく、家の中にいるのに、です。
早く寝る日も早く起きる日も、逆に遅くなる日もありますが、大体21時前後〜8時前後で寝ます。
なのに朝寝2時間、夕寝1時間とかするようになって、月齢低い時より寝てないか?と、、
今日に関しては朝寝2時間45分
夕寝2時間ちょっと
ピヨログ見返したら平均12時間睡眠なんですが今日はすでに13時間寝てるので夜もいつも通り寝たとしたら16時間寝ることになります。
起きてる時は機嫌もよく、ご飯もよく食べるし、排泄もあるし、、
でもここまで寝られると少し心配になります。
どこか調子が悪いのでしょうか?
- ママリ(1歳11ヶ月)
コメント
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
うちも月齢上がるごとに昼寝の時間増えてます。
同じく朝と夕方2時間ずつ寝て、夜も22:00〜7:30までとか寝てます。
ママリ
ままりさんのお子さんも同じなんですね!
成長するのに必要な睡眠てことですかね🥺
夜に影響もないので、眠いなら寝かせてあげるスタイルでいこうと思います。
ありがとうございます!