
20代前半の方へ 年金の支払い方法について相談です。結婚後、夫が支払っている場合、自分が支払わなくても大丈夫なのか不安です。受け取り額は2-3000円程度変わると言われましたが、詳細が分かりません。
20代前半の方に質問です!
年金はどのようにしてますか??
この前職場のママさんから聞いた話なのですが、籍を入れたら年金払わなくても別に大丈夫だよと言われました。理由を聞いた所曖昧で違うように覚えてるかもしれないんですが、夫が払ってる状況なら良いみたいに言われた気がします😥
貰える額は2-3000円くらいしか変わんないとも言われたんですが理解力ない私には良く分かりませんでした(・_・;
説明が不十分ですいません。
- にこ(7歳)
コメント

chi
払ってます!
払わなくていいってことあるんですか!?

へる
ご主人が厚生年金を納めていて、且つまさんがご主人の扶養に入れば、ご主人の厚生年金徴収でまさんの分も贖われるということだと思います
-
にこ
扶養に入ればの話でした!へるさんは旦那さんの扶養に入っていますか??
まったく知識がなくてすいません😔- 3月23日
-
へる
私は入っていません(๑´•.̫ • `๑)
フルタイム勤務をしてたので自分の職場で社会保険、厚生年金を払っています(๑´•.̫ • `๑)
今どういう状態かわからないのでなんともいえませんが、正社員でご自身で払っておられるなら、条件にもよりますが育休手当や産休手当も支給されますし、その期間は年金や社会保険料も免除になるので、その条件を満たしているなら今扶養に入らない方が良いとは思いますよ〜- 3月23日
-
へる
いえいえ、仕組みがわかれば単純なんですが、結構小難しく書かれてあったりする資料ありますよね(๑´•.̫ • `๑)
- 3月23日
-
にこ
一応飲食で社員をしているんですが、そういった保険や年金は一切やってもらえないところで感覚的にはバイトと同様な形になっています(・_・;
- 3月23日
-
にこ
知識や理解力のない私はやはり周りから聞いたり調べたりするしかないんですが、やっぱりあやふやで理解してるって感じで…(T▽T)
- 3月23日
-
へる
では国民年金と国保の支払いってことでしょうか?
それなら1年間の所得を出してみて、扶養に入れる程度の収入であれば扶養に入った方が金銭的負担は小さくなると思います!- 3月23日
-
にこ
そうです!!
1年間の所得を出してみるとはどういうことでしょうか??すいません😥- 3月23日
-
へる
簡単に説明しておくと、写真見えますかね??
年金保険は立場によって3つに分けられます。
1、自営業、学生、無職、2以外のパート、アルバイトなど
2、会社員(社会保険加入)、公務員など
3、2の配偶者(被扶養者)
1は国民年金を自分で支払い用紙などを使って支払います。
2は給料天引きです
3は2の厚生年金保険料の中に3の国民年金も一緒に支払われている形になるので実際の額は0です。
今問題になっている「夫の扶養」ですが、これは扶養される側(今回はまさん)がいくら収入があるかによって入れるか入れないかが変わってきます。
「年間収入が130万円未満であって、かつ被保険者の年間収入の半分未満の場合(例えば、夫が250万、妻が120万)」「被保険者の年間収入の半分よりも収入が多くても、130万円未満で被保険者の収入を上回らない場合(例えば夫が140万、妻が120万)」が被扶養者の条件となります。
要は
1、収入が130万円未満
2、扶養者(今回の場合ご主人)が被扶養者(まさん)より収入が多い
場合です。社会保険に入っていても、まさんのほうが年収が高ければ被扶養者にはなれません。
この条件を満たしていれば、ご主人の扶養に入ることでまさんの国民健康保険と国民年金の支払いは不要になるので、数万円お金が浮くことになります。
もちろん、扶養に入ることでご主人の保険料が上がることはないので安心してください。
年収は年末にもらう源泉徴収に書いてありますよ(๑´•.̫ • `๑)
まず130万を超えていないか確認、もし前年超えているけれど、今後入りたいと思うのであれば会社と相談して扶養内での勤務に変えてもらってください〜- 3月24日
-
にこ
凄いわかりやすくありがとうございます…😭凄く助かります本当にありがとうございます😭!!因みになんですが、今の職場で源泉微収が貰った事が今までないんですがどうしたらいいでしょうか…去年の年収で私の予想だと130万未満だと思うんですが…
- 3月24日
-
へる
いえいえ〜、力不足で申し訳ないです꒰⁎×﹏×⁎꒱՞༘✡
下の方のレス見ましたが、今お父様の扶養に入られて社会保険の被扶養者なんですかね??
でしたら130万は超えていなさそうですね(๑´•.̫ • `๑)
源泉徴収もらったことなければ事務か経理に「源泉徴収票の発行お願いします」と言うか役所で所得証明を取れば収入わかると思います(๑´•.̫ • `๑)- 3月24日
-
へる
追記です
社会保険は内縁の妻OKですが、年金は入籍しないと対象にならないので、手続きするなら入籍後にまとめてが良いと思います!- 3月24日
-
にこ
いや全く力不足じゃないです!本当に助かっています😭ちょっと複雑なんですが、訳あって祖母の扶養になっていると思います!祖母は個人営業しています!
分かりました!役所でして貰おうと思います!!では入籍も終えたら一斉にやります!!- 3月24日
-
へる
個人営業ってことは国民健康保険…かな?
国保には扶養の概念がないので、単純に保険料×人数分ですからまさんのお祖母様が保険料を払ってくださってるのかもしれませんね🤔
基本的に社会保険に加入してれば厚生年金徴収のはずですし。
職場に書類請求ってやりにくいですよね〜笑
入籍後、ご主人に年金手帳を預けて届出ると手続きしてもらえると思いますが、会社によっては結婚証明書や所得証明の提出を言われることもあるので先に必要書類確認してみてください(๑´•.̫ • `๑)
後、今保険証見てもらったら国保か社保かわかると思うんですが、社保なら手続き後保険証返還、国保の場合新しい社会保険証を持って役所へ行き、変更手続きをする必要があるので一度見ておく方がスムーズかと思います(๑´•.̫ • `๑)- 3月24日
-
にこ
国民健康保険で祖母がいま保険料を支払ってくれてる状況です!😥
分かりました!彼から会社に話をしといて貰って必要な物も聞いといてもらいます!
入籍後は役所やら手続きが本当に多いですね😂…- 3月24日
-
へる
姓が変わる方は特に手続き多くてややこしいですよね〜꒰⁎×﹏×⁎꒱՞༘✡
入籍してめんどくさい手続き終わったと思ったら次は子供の手続きが鈴なりに待ってますしね😓
私も出産と入籍の手続きは全部必要書類と締め日書き出して急ぐやつから片付けていってました(^^;;- 3月24日
-
にこ
自分が上手く手続きやらなんやら出来るか不安です先が思いやられます😭…
へるさん長々と付き合って貰ってしまい申し訳ないです┏●ありがとうございました!助かりました!- 3月24日
-
へる
大丈夫大丈夫☺
なんか抜けてても死ぬわけじゃないので(笑)
気をつけるのは、お子さんうまれたらすぐに保険証と扶養の申請手続き、出生届と子ども手当の申請ですかね!
基本的には役所で手続き案内してくれるので大丈夫ですが、医療証なんかは保険証ないと手続き取れないですし、保険証も生まれて5日以内に申請すれば出産日から遡って保険が効くので早いに越したことはないです。
子ども手当は申請した次の月からの適用で、遡ってはもらえないのうっかり忘れてると貰える額が少なくなっちゃいます(。-_-。)
その辺だけ気をつけていればあとはもし忘れてて連絡きても「バタバタしててうっかり忘れてました(>_<)すみません(^^;;」って言っておけば問題ないです(笑)
いえいえ、お役に立てて何よりです〜。
グッドアンサーありがとうございます♡- 3月24日
-
にこ
最後まで助かるアドバイスありがとうございます!!忘れずにメモしときます!!😳ありがとうございました!!!
- 3月24日
-
にこ
振り返して申し訳ないんですが、彼は社会保険ではなく国民健康保険、厚生年金でした!
へるさんが上の方で、(扶養に入ることでご主人の保険料が上がることはないので安心して下さい)の部分なんですが、これは扶養に入ることで、年金&保険が私は無償になるということで捉えて大丈夫なんでしょうか?😥籍を入れ扶養になる前の負担額と変わらずやって行けるということになるんですかね…度々申し訳ないです。。- 3月24日
-
へる
こんばんは〜。
国保で厚生年金ですか??
であれば国保は2人分(出産後は3人分)、厚生年金だけ扶養に入ってまさんが無償になる形ですね(>_<)
ただ、国保&厚生年金の組み合わせだと普通の国保ではなくて、その業種に従事する人だけが入れる国保(建築国保など)の可能性があります。
そういった国保の場合、保険によって「配偶者は+〇円、子どもは〇円」と言ったように扶養に入ることで普通の国保より断然保険料が安くなる場合もあるので、ご主人がどの国保に入られてるか確認してみてくださいヽ(。・ω・。)ノ- 3月24日
-
にこ
またまた丁寧にご回答して頂いてしまって申し訳ないです┏●厚生年金は無償になるんですね!分かんなくてまたお尋ねしてしまいました(・_・;旦那さんの保険をまた詳しく聞いて見たいと思います!ありがとうございました😭
- 3月24日
-
にこ
こんばんは、お久しぶりです!┏●
疑問に思う事があったのでまた質問させて頂きたいんですが、扶養に入る手続きの際は退職してからじゃないと出来ないんでしょうか??- 4月28日
-
へる
ご無沙汰してますヽ(。・ω・。)ノ
んーと、まさんが退職してから、ということでしょうか??
扶養内の年収で働いているのであれば退職せずとも手続きはできるのでご主人の入られてる国保に扶養申請をすればOKです。
その時におそらくまさんの前年度収入がわかる書類(所得証明、源泉徴収など)の提出を言われると思うので申請書と一緒に郵送する形になります(๑´•.̫ • `๑)
保険によって所得証明が必要だったり源泉徴収でよかったりと書類形式が違うので確認してみてください♪- 4月28日

たーん
扶養に入っていたら!ということではなくてですか!?
-
にこ
そうでしたすいません😂
- 3月23日

退会ユーザー
扶養にはいるとじゃないですか?😶
旦那さんの会社に
扶養に入るので第3該当届けを
お願いすれば大丈夫な気がしました😶
-
にこ
そうでした!!皆さんは扶養に入ったりしてないのでしょうか??😦入った方がいいのか入らない方がいいのかよく分かりません(><)
- 3月23日

えーなん
恐らくですけど、旦那さんが厚生年金で奥さんが旦那さんの扶養に入っていれば別で奥さんが払う必要払うなくなります!
旦那さんの会社で手続きしてもらう形になります!
-
にこ
そうなんですね…年金が16000円はかなり金銭面的にキツイなって思っていて皆さんはどうしてるんだろうって疑問ばかりで仕方ないです(><)
- 3月23日
-
えーなん
旦那さんに聞いてみてはどうですか?
旦那さんの年金、会社次第だと思います!- 3月23日
-
にこ
分かりました!ありがとうございます😭
- 3月23日

ちぃ
旦那さんの扶養に入るか、何か払えない理由があって全額控除の申請に受かってれば大丈夫ですが…
貰える額は厚生年金か国民年金かなど色々支払い方で変わったと思います。
-
にこ
そうなんですね…ありがとうございます┏●周りにも払ってないって人が多いのでどのようにされてる方が多いのか気になってしまい(・_・;
- 3月23日

退会ユーザー
今は払っている状態ですか?扶養へは入っていますか?
-
にこ
今払ってる状態です!まだ親の扶養に入ってます!1月頃に三ヶ月分まとめて支払いがきて前納もして8万くらい払った状態です!訳あって自分では払えなくて親が今回だけということで代わりに払ってくれました😔
- 3月23日
-
退会ユーザー
結構高いですからね、旦那さん会社に勤めているなら早々に旦那さんの扶養に入られて、3号になる手続きをされたらどうですか?
- 3月23日
-
にこ
これから今の彼と籍を入れる予定になっているのでどうすべきなのかよく分かってない状態です😅とりあえず親の扶養からまず外した方がいいですよね?(><)
- 3月23日
-
退会ユーザー
籍を入れる事が最優先ですね!籍を入れたら、旦那さんの会社の総務の方に扶養に入りたい旨を伝えればいいかと😊その手続きが終わり次第両親の扶養から外れる感じだと思います!確か、扶養に入るには、婚姻関係が必要だったように記憶してます!内縁の妻でも入れたらすみません
- 3月23日
-
にこ
籍を入れてからですか!分かりました!会社の方で手続きなどを進めてくれるんでしょうか??自分でやることはありますか?!
丁寧にありがとうございます😭- 3月23日
-
退会ユーザー
会社の総務の方がなんて言われるかはわかりませんが、両親の扶養から外れる手続きは自分でやって、旦那さんの扶養に入る手続きは総務の方がやってくれると思いますよ!
- 3月23日
-
にこ
分かりました!手続きをやって貰えて終えた場合は何もせず完了って事でいいんですよね?(・_・;
- 3月24日
-
退会ユーザー
扶養に入れたら保険証とか旦那さんを通して貰えると思いますよ!年金課からは、3号になったよと言うお知らせのハガキもくると思います。
- 3月24日
-
にこ
保険証も変わってくるんですね!!籍を入れてから一層に忙しくなりますね…全然こういう事について勉強足らずなので不安で仕方ないです😭ありがとうございます┏●
- 3月24日
-
退会ユーザー
保険証かわりますね!お子様が産まれたらお子様の分も扶養に入れてあげて下さいね!わからない事だらけですよね、私も去年21の時に色々知ったので焦ることないですよ!
- 3月24日
-
にこ
子供も扶養に入れる場合は会社の総務の方に伝えて貰って手続きでいいんでしょうか?!(><)長々とすいません…皆さんどこから知識入れてるんでしょうか😭
- 3月24日
-
退会ユーザー
総務の方に伝えれば何とかなりますよ!指示を貰えたりしますからね!出生届出すときに役所に聞いて見てもいいと思います😊私なんかより全然詳しく教えてくれますよ!
- 3月24日
-
にこ
分かりました!丁寧に長々の質問攻めに付き合ってもらいすいません😭ありがとうございました!!!┏●
- 3月24日

ママリ
旦那の扶養に入ってるので一応私のも支払われている事になってます(*´ω`*)
-
にこ
自分たちで申請とかされたんでしょうか??(><)因みに2人ぶんでどのくらいですか?
- 3月23日

ままり
旦那さんが会社で社会保険に加入していて、奥さんが旦那さんの扶養に入っているなら奥さんは払わなくて大丈夫です。
にこ
申請したりすれば払わなくても大丈夫とは聞いた事はあるんですが、よく分からないです😥