![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近体調が悪くて仕事がつらい。欠勤すると冷たい対応で辛い。でも辞めるべきか悩んでいる。
今までは食べづわりだけだったので
なんとか誤魔化しながら仕事行ってたけど、
最近は吐きづわりまで混じってきて
こんなしんどい思いしながらなんで働いてるんだろう?
って思い始めたら、頑張ることが嫌になって
昨日から仕事を休んでます。
看護師をしてるので肉体労働だし
しんどくて患者さんに意識集中させることもできないし
何かあってからじゃ遅いし…。
でも欠勤の連絡するたびに、
気遣いの言葉もないし、
師長の声がめんどくさそう、というか
冷たい、というか、病みます…。
行こうと思えば行けるし
無理すれば働けるし
こんな嫌な思いするなら仕事行くべき?
なんて思ったりもしてます。
身体的にも精神的にもしんどいです。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 5歳5ヶ月)
![🖤](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🖤
毎日、お疲れ様です☺️
看護師さん、大変です😭
私も保育士しながら食べつわりと戦っていました。
でも、ほんと無理!って時はお休みをいただいていました。
吐かないけど動けなくて…。
それで重大事故なんて起こしてしまったら…。
自分の身を守るためにも、相手を守るためにも休養は必要です。
どうか無理なさらず。
現場のシフトは現場がどうにかしてくれます!
(調整で大変迷惑をかけてしまいましたが…)
でも、自分は自分しか守れません!
お身体、大切に😌
![そら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そら
つわりに耐えながらの仕事って本当に心身ともにつらいですよね。
私も福祉職に勤めていましたが、気持ちが参ってしまって誰かを支える前に自分自身をまず支えてあげないと保っていられなかったです💧
休めば休むほどどんどん休むって言いにくくなったけれど、ある時からもうどう思われようと知らない!とこう思われてそうだなという人の気持ちに気付かないふりをするようになりました。
私は明日は行きますとか言って結局週1回しか出勤しないこともざらでした😅笑
あとは母健連絡カードもひとつの手段かなと思います。毎日体調みて今日は休みますと伝えるのもストレスですし、よくなるまでしばらく休むとした方が職場との関わりを一時的に遮断できるので…!
私は毎日休むか出勤するか連絡していましたが、本当に本当にストレスでした。でも休んだことについては何も後悔していないです。
今は仕事以上の仕事を24時間しているので、身だけでなく心も無理せずです🥲
コメント