※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
A*T
子育て・グッズ

幼稚園の給食についての相談です。息子は小麦、卵アレルギーで、給食は難しいためお弁当になる可能性が。安全を第一に考えるが、息子の気持ちや食育に不安が。同じ経験をされた方、ご意見ありますか?

幼稚園の給食についてです。
息子は来月幼稚園に入園します。その幼稚園は給食なのですが息子には小麦、卵アレルギーがあり一応アレルギー対応の給食を出してくださるのですが、息子は小麦アレルギーに関して数値が高く負荷試験を何度か行っていますが
蕁麻疹が出てしまい今の段階では完全除去という生活をしております。(卵は完全除去でも対応してもらえます。)

入園を決める前に何度もその事を園に相談しており、小麦に関しても使わないものをお出ししますとゆうことでした。ですが、最後の入園説明会のあと診断書なども提出し園から詳しいアレルギー対応の給食について説明がなかったため電話で確認をとったところ、小麦に関しては給食提供が難しいためお弁当になる可能性があると言われました。私としましては、そうなるのではと思っていたのでそこまで驚きはしませんでしたが、、、
後日給食室の方と責任者の方で面談があり、やはり小麦に関しては舞い上がったりコンタミの可能性があるとのこと。エプロンやどこかに付着したものが誤って入ってしまうかもしれないとゆうことで完全除去の間はお弁当の方が安心、安全とゆう結論にいたりました。(小麦は完全除去の園児がいままでにいなかったそうです。)
私としましても安全を第一に考えたいのでお弁当には賛成なのですが、息子の気持ちは大丈夫かなと不安になっています。。まわりと同じ給食ではなく自分だけお弁当、、他にも家庭の事情で一部持参(お弁当)の子もおられるようですが同じ年少さんでは息子1人だと思います。
そう考えるととても悲しく切なく感じてしまいました。
ただ今はそのことに慣れてもらうしかない、幼稚園の3年の間にもしかしたら給食が食べられる日がくるかもと思うしかないのですが、、、息子の食育的にどうなのだろうか、、周りのお友達から何か言われて悲しい思いやお昼の時間が嫌だと思ってしまわないだろうかと、、悲観的なことばかり考えてしまいます。。

同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
またご意見お願いいたします( ; ; )

コメント

はじめてのママリ🔰

次女が卵、乳製品アレルギーで完全除去です。なので、年少、年中の間はそれが当たり前できてましたしケーキが食べられないってのも自分ではわかっていました。
問題は年長。いろんなことを覚えて違いがわかってきます。食べたらどうしていけないのか食べてもいいんじゃないかとも思うようになってきます。その時についに他の子がいらないって言った普通食のご飯をかくれて渡してしまったって言う事故が起きました。基本、週4お弁当な幼稚園と月一回の誕生日会。年長さんはもう行きたがらなくなりました💦
あげないように先生は次女のアレルギーの怖さ、なんで別なのかをクラスで話し合ってくれました!
正直年少、年中は誰もなーんにも思ってなかったです🤭

  • A*T

    A*T

    回答ありがとうございます😭
    そうだったのですね!うちの息子ももう理解していて食べれるもの食べられないものはわかりますし勝手に食べようとはしません🥲
    必ず聞いてきます🥲
    ご飯をかくれて渡してしまうのは怖いですね😢!
    お誕生日会もお子さんからしたら辛いですよね(泣)
    話し合いまでしていただけるのはとても良心的な先生だったのですね☺️素晴らしいです🥹!
    なんにも思わなければ良いのですが、、泣
    とにかく安全に楽しく食べてくれればいいなと思っております🥲

    • 3月25日
猫LOVE

息子は卵と乳アレルギーだったので、給食のメニューと似たものを私が作って持参したり、牛乳の代わりに豆乳にしてもらったり、おやつの時間も息子はアレルギー用のお菓子でした💦💦

まだ幼稚園児なので、そこまでみんなと同じじゃないことに悲観的なことはなかったですよ😅

考えすぎない方がいいかなと思います💦

ある日、息子だけ豆乳飲んでたら他の子も豆乳に興味を示して飲めるようになったと先生から報告された時は嬉しかったです😆

  • A*T

    A*T

    回答ありがとうございます😭
    やはり代替えで対応ですよね😢息子の幼稚園も食べられる日があれば提供してくださるのですがとりあえずしばらくはお弁当とゆう形になりました。

    そうだといいのですが、、😢
    私の考えすぎもあるかもしれないですね(泣)

    いい影響もあって素敵なことですね😊🥹
    マイナスな面ばかり見てしまいますがプラスな面もあるということも教えていただき勉強になります☺️
    わたしも息子の幼稚園生活がいい思い出になるように頑張ります🥹🌟

    • 3月25日