![Mai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
再就職後の生活費について、共働きの方の給料合算額について相談しています。旦那さんが20万円前後で、自分が14〜5万円の手取りで、不安を感じています。調剤薬局事務の再就職を考えています。
出産後、再就職したいと考えています。
そこで、共働きされている方に質問させて頂きたいのですが、旦那さんのお給料と自分のお給料を合わせて、生活費から子供の育児費、お互いのお小遣いにお金を回すとしたら、2人合わせてどのくらいあればいいのでしょうか?
また、旦那さんのお給料が20万円前後で、自分のお給料が14〜5万円(どちらも手取りで)だといくら何でも少なすぎる気がするんです。
調剤薬局事務の資格を取りたいと思っていて、再就職に調剤薬局で事務をやろうと考えています。
求人を見てもあまり良いお給料ではなかったのですが、例え14〜5万でも、稼ぐのと稼がないのとではやはり違いますよね…
少し考えてしまいます。
みなさんはどの様な働き方をされていますか?
正社員ですか?
パートやアルバイトでしょうか??
- Mai(7歳)
コメント
![たかなつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たかなつ
わたしは4月復帰しますが
旦那の手取り同じく20万前後で
わたしは正社ですが手取り14〜5万です。
あるのとないのとでは違いますが
贅沢ってのはあまりできませんが
お金にすごく苦しい!って生活にはなりませんよ!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
14万あるかないかで言ったら
そりゃ、あった方が貯金増えるし
いいと思います!!
でも、扶養とかどうされる予定ですか??
保育料差し引いて…手元に残るお金の
計算したりしてますか??
-
Mai
旦那の扶養に入る予定です。
まだ計算なども手をつけていないので早急に取り掛かります💦- 3月28日
-
退会ユーザー
不要に入ると月8万以下もしくは18万以上の手取りしないといけませんよ!!
中途半端に稼ぐと税金ばかりになります!
色々調べてからじゃないと
あとあと大変ですよ(;_;)- 3月28日
-
Mai
なるほど…分かりました、ありがとうございました!
- 3月29日
![hoshiko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hoshiko
私は来月から子どもを保育園に預けて働きだします!
しばらくは慣らし保育なので、4月いっぱいは私の勤務も短時間からの予定です。知人の会社で働くので融通きいてもらってます。しばらくはパート扱胃ですが、慣らし保育が終わったら正社員でフルタイムの予定です!
主人の稼ぎは毎月手取り20万円を少し超えるぐらいです。妊娠がわかってから今月いっぱいは専業主婦でやってこれました。そんな贅沢しなければ全然やっていけました。
でももう1歳すぎたし、これから色々お金がかかるようになるので、月に少しでも私が働いて家計が助かるなら働きたいなと思い、働くことに決めました‼︎
手取りで14〜15万円もあるならかなり家計に余裕ができそうで貯金などもできて十分だと思いますよ(*゚▽゚*)
医療事務って資格なくてもできる仕事ありますよ!だからお金かけて資格取らなくてもつける仕事を探す方が良さそうに思いますが…。
-
Mai
なるほど!
旦那にも専業主婦でいて欲しいと言われましたが、正直旦那だけのお給料だけでは生活が苦しくなると思うので、旦那には悪いですが働けるようになったら働く予定です😅
資格はやっぱり持ってるのと持ってないのとで考えると、持っていた方が再就職に有利かなと思いまして😀- 3月28日
-
hoshiko
旦那さんの稼ぎだけで厳しいのならお子さんが生まれて落ち着いたら働くのがいいでしょうね…。子育てって想像以上にお金かかりますしね😥
うーん🤔医療事務系は資格よりも実務経験が有利みたいですよ。あとは医療事務系の仕事をしながら勉強して資格取るとかの方が習得が早いと思います。- 3月28日
-
Mai
はい😓
全然想像がつきませんが、お金のことで旦那と揉めるのは避けたいので😂💫
そうなんですか!
分かりました、色々調べてみて良い方法でやってみます!
ありがとうございました!- 3月28日
Mai
旦那もお給料を上げてもらえるように交渉してくれたみたいです。
贅沢はもう出来ないものだと思っています😅