※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

児童館や支援センターに行くのは一般的?そこでママ友作ったりしてる?行くタイミングなく、保育園入る前に行けず。保育園では親同士の交流少ないと聞く。

児童館とか支援センター?とかって結構みんな行ってるものですか?

そこですでに地域のママ交流とかベビー友達?とかできてるんですか?

なんだかんだ行くタイミングなく、一度も行ってません。
そのまま春に保育園です。

行こうとしたことはありますが、その度に鼻水咳やら、笑
迷惑になるので鼻水ズルズルでは連れて行けず笑

保育園入って、すでに児童館とかで他のママ達が顔見知りになってたら寂しいなと思い、

保育園はみんな働いてるから、そんなに親同士の交流少ないとは聞きますが、、

コメント

お地蔵さん

上の子の時は支援センターに結構お世話になって近所のママ友できたり、地域情報を収集したりできました!
でも保育園は別々なので、休日に遊びに行ったりするくらいです😃
2人目は数回支援センターに行きましたが、ママ友はできず春から保育園です☘️
我が子の保育園は保護者会があったり懇談会が年に数回あったりするのである程度交流はありますが、お迎え時間が被らない人は普段交流はあまりありません!
保育園は最初から顔見知りがいるってことはあまりないと思いますよ!田舎で保育園があまりなくて皆んな大体同じ保育園に行くとかでない限りは!

はじめてのママリ🔰

うちは、専業主婦なので児童館や支援センターでママ友できました😊特に、幼稚園の場合は情報がすごく大事なので…。

けど、保育園予定なら保育園に入れてから、園の父母会などでママ友作った方がいいと思います✨父母会のない保育園なら、仰る通り親同士の交流も少なく、そもそもママ友もできないまま卒園という話も聞きます🤔

ままり

支援センターなど上の子ときも下の子のときも行きましたが、一緒に図書館行こうとかめんどくさいので断ってました😅
保育園ではコロナで活動なかったし去年から父母会も解散になったのでママ友0です笑
今のところ困ることはないです。

じゅん

みんなは行ってないと思いますよ〜✨
近くの児童館に割と行ってましたが、1ヶ月も行くと大体見たことある人だなって感じです。

保育園が同じ人は誰もいなかったです😅息子のクラス1歳児で、20人はいたんですけどね。

2か所保育園通ってますが、お迎えの時間も違って同じクラスのママがどの人かも知らないです😇

が、特に困ったこともないです!

顔見知り同士になってる人は、小学校の子供も同じクラスとかのママくらいな気がします🤔

ママリ

毎日のように支援センター行ってます!
4月から保育園入園ですが、説明会の時に支援センターで見たことある親子は1組だけでした!
お話したこともありません!
支援センター行ってないから馴染めないものではないかと思います!