![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
教育費用にNISAを新規作成するか迷っています。既存のNISAに組み込む方が良いか、別口座にするか悩んでいます。2人目のことも考えると学資保険の方が分かりやすいでしょうか。
NISA、投資信託についてです。
1歳の子どもの教育費なのですが、現状現金貯金のみで学資保険やNISAなどはしておりません。
妻名義でNISAはやっており、新たに旦那名義で教育費用にするか迷ってます。
NISAって%で上がったり下がったりしてると思うんですが、新たに口座作ってやるより現在のNISAに組み込んだ方が上がり幅がいいのか。でもそれだと混ざっちゃうよなー。と思ったり。
妻名義の口座に組み込まない場合、2人目の事考えたら複数口座作ったりするより学資保険にした方が分かりやすいですかね??
ご意見お待ちしております🙏
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上がり幅は同じですね。
分けても合算しても増減は同じです😆
組み込まない場合は、証券会社わかるとか、投資信託の種類分けるとかですかね?
私は、子供それぞれに口座作って、子供の特定口座で投資信託買ってますね。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
投資信託の種類変えるは盲点でした!😳
NISAじゃなくて特定口座なら子どもの名前で出来るんですかね?無知で…🙇♂️
はじめてのママリ🔰
できますよ!
未成年でも口座作れますよー
たしか、同じ証券会社に親の口座があることが条件だったと思います。
NISAは18歳からですけど、そうでなければ何歳からでも大丈夫のはずです!
はじめてのママリ🔰
知りませんでしたー!😳
同じ証券会社の方が分かりやすいのでいいですね!🥰
早速やってみます✨