※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ごろごろまま
雑談・つぶやき

保育士の配置人数についての国の規定や実態について話題。保育士不足や入園難など課題も。

【雑談】保育士さんの配置人数について。
SNSのポストからニュースで5歳児さんの保育士人数が30:1→25:1に変わるというのを見ました。我が子が3歳なので年少クラスの話をすると…私は現状の3歳の20:1規定とかも現実的に無理だろ~と思ってしまいます😥親1:子1でも時には時間も手も目もかかるので💦
実際に見学に行った保育園でも20:1で保育されているところはなかったです。15:2、20:2とフリーの先生…のような形でした。友人に保育士さんも数名いるのですが、国の規定通りは無理と言っています。
大きな園だと全クラス支援の子がいるため加配の先生が1人付いていますと言っていました!そのくらいでもきっと手が足りないですよね…。
春から子供が大きめな園に転園になるので少し心配です😟
実際に働いてる保育士さん本当にお疲れ様です。そしていつもありがとうございます。
国の規定している配置人数について、保育士さんや親としてみなさんどう思いますか??🥺
でも配置人数がより制限されると保育士不足から入園できない問題などもより深刻になるのか…などちょっと考えさせられました💦

コメント

明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)🍞or🍚ゆっき〜

保育士しています(˶^ᗜ^˶)⸝⸝꙳⋆♡

そう言うのならまず、保育士を増やす努力をしてくれ‼️‼️

給料を上げてくれ‼️‼️

書類を簡単にしてくれ‼️‼️‼️

施設ばかりを増やすな‼️‼️

って言いたいです。°(°´◠`°)°。 ᒡᑉᒡᑉᐧᐧᐧ

配置人数じゃないんですよ💢💢

配置する人数もいないんだから(╥_╥`)💭💫

現実を見てほしいです(💢👁 _ 👁💢)👎🏻👎🏻👎🏻👎🏻

  • ごろごろまま

    ごろごろまま

    書類大変なんですね…😥連絡ノートですら人数分+‪α大変そうなのが伝わります💦
    給料も低いと言われてますよね…ただ、給料が高かったら働くかと言われると書類のことや仕事の大変さ、家に持ち帰りの仕事などあったらやりたく無くなりますよね😭
    まず配置基準より保育士さん自体を増やす努力が国は必要ですね😖

    • 3月21日
ゆいやま⛄️🖤💙

保育士していて、出産を機に退職→また4月から6年ぶりに保育士復帰します☺️

上の方が言う通りです!
給料あげてくれ!
書類の簡素化、持ち帰りの仕事を減らしてくれ!
給料は地方なのもあって正社員でも安いです😭

実際3歳児クラス20人を1人で担任した年があります。
それはそれは大変でした😱
8kg痩せました笑
主任にパートさんでもいいから大変な時間(お昼あたり)入って欲しいとお願いしたら、20:1が国の規定だし、人が足りないから無理と言われたこともありました😭

  • ごろごろまま

    ごろごろまま

    持ち帰りの仕事もあるとの事、本当に大変ですね😭保育士さんもママさんが多いので家に帰ったら自分の子供のことだけしてたいですよね💦😭
    給料安いですよね…(実は身内にも保育士いるので大体ですが分かります…)😥そして残念ながら一家の大黒柱である会社の私の夫は保育士さんよりも給料が低いです😭なので私は死にものぐるいで働かないといけない!保育園に頼らざるおえない…という環境です😭もうほんと、もう少し全体的に給料上がらないのか!!と思ってしまいます😭

    実際に20:1をされていたんですか😱凄すぎます…よくぞ子供たちを無事に見届けてくださいました😭ありがとうございます🙇‍♂️
    大変な中、また子育てもある中6年振りの復帰してもらえること本当にありがたいです🙏
    早急に給料アップや仕事負担軽減を実現して保育士の人数確保を国にはして欲しいです😖

    • 3月22日