※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後11ヶ月の息子の生活リズムが不規則で悩んでいます。食事や睡眠の時間を決めるべきか相談です。特にミルクのタイミングが気になります。

生後11ヶ月ですが、食事の時間も寝る時間も起きる時間も不規則です。
私がだらしなくて朝も起きれなくて、夜も夜更かししてしまうため、全くがんばれません。
やっぱり、必ず一定の時間に起床就寝、ご飯をあげるべきでしょうか。

起床は息子にあわせてますが、7時40分~8時半の間です。
就寝は20時代を目指していますが、20時~21時半です。

朝食は8時~8時半を目指したいけど、9時頃になり、
昼食は12時半~13時半になり、夜ごはんは18時半~19時です。

特にミルクはあげるタイミングは、就寝前以外はバラバラです…
今後、息子の発達に悪影響でしょうか
保育園にはいかないです

コメント

はじめてのママリ🔰

そのくらいの時間なら全然許容範囲内なんじゃないかな?と思います!
でも決まった時間に起こしてリズムをつけた方が夜泣き対策にも繋がるとか言いますけどね😆
結構皆さんきっちりされていますが
でも小学校上がるまでには直してあげないと早起ききついかもですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういっていただけでありがとうございます😭
    やっぱり起きる時間は大事ですよね💦二歳から保育園予定で私も仕事復帰なので嫌でも早起きになるのでそれでリズムついたらなと思います😭

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

幼稚園入園するまで不規則なダラダラとした生活送っていました!
朝も起きるの遅いし、寝るのも遅かったです。
ご飯の時間もバラバラでした。
でも、幼稚園入ってびっくりするほど生活リズム整いました。
発達にも特に影響なく、普通です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅れて申し訳ございません
    こちらのコメントをみてとても安心しました!発達にも問題ないとのことで、とてもよかったです!
    今後も無理なくそこそこ、でがんばりたいとおといます!笑

    • 3月24日
はっぴー

全然大丈夫だと思います!😊

逆にうちは4月から保育園ですが、8時過ぎ起床で朝ごはんは9時半とか😑😑
昼ごはんとかあげたりあげなかったり。夜ご飯は20時過ぎで寝るのは22時😴

発達の面では大丈夫と思いますよ。上の子も同じような感じでしたが元気で発達に問題は今のところありません🐱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先輩ママさん😭とても励みになりました!ありがとうございます!
    SNSってみんなちゃんとされてる方が多くて、自分だけ不規則だと思い込んでいました💦安心しました!

    • 3月24日
さくら姫

うちも朝はやはり頑張れなくて起きれません💦4月から保育園なのにヤバいな〜と思いつつ、赤ちゃんとのんびりできるのも今のうち…布団の中でぬくぬくして自分に甘くなってしまってます😅
うちも時間は毎日不規則です。朝は9時〜10時くらいに起き、昼ごはんは出かけるタイミングにもよってバラバラ、夜は上の子とパパが帰ってきてからなので18時〜19時くらいで、寝るのは21時〜22時です。かろうじてお風呂と寝る時間はだいたい一定にしてる(自然になってる)感じですけどね。
多分、強制的に朝出かける用事がないとなかなか人間、難しいと思います!保育園や幼稚園に通うようになったらリズムが整うんじゃないかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    それを聞いてとても安心しました!
    やっぱり、毎日休みだときついですよね、、、YouTuberのみなさんすごいなと思ってしまいます…

    今後もほどほどでがんばりたいと思います!

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

全然不規則じゃないと思います!!
うちなんて9時半頃朝ごはん、2時頃お昼ご飯、19時頃夕飯です😅
就寝も22時、23時なんてざらにあります😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭優しい…
    やっぱり、それくらい不規則になってしまうこともありますよね、、、人間ですもんね…
    SNSがキラキラママが多くて不安になってしまいました💦励みになるコメントありがとうございます🙇‍♀️💦💦

    • 3月24日