※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もみじ🍁
その他の疑問

幼稚園のお遊戯会で、楽器の担当をどう分けているか知りたいですか?子供の希望で分けていますか?

幼稚園でお遊戯会がありますが
合奏で、ピアニカ担当の子
タンバリンの子、シロフォンの子
太鼓の子別れていますが
どうやって分けているのですか?
子供の希望ですか?

コメント

ままり

2つの幼稚園に通いましたが、1つは先生の采配、1つは園児の希望でした。

  • もみじ🍁

    もみじ🍁

    そうなんですね☺️
    私自身、幼稚園卒業でお遊戯会ありましたがそういえばと思い気になりました笑

    ありがとうございます😊

    • 3月18日
ままり

私は保育園に勤めていましたが、まずは子どもたちの希望を聞きました。そして、希望をできるだけ尊重しながらも、それぞれ力を発揮できるものに変更してもらったりすることもありました。
また、各パートの中にしっかりできる子が必要になるので、そのバランスも考えつつ構成していました😊

  • もみじ🍁

    もみじ🍁

    そうなんですね😍
    得意、不得意がありますもんね😊
    え〜!そうなんですか💡
    運動会やお遊戯会でもみんな
    この日のために練習頑張ってて
    教える先生もどうやって
    教えたんだろう?と
    疑問に思うことがあります😳
    プロは素晴らしいです😼🤝

    • 3月18日
deleted user

年長の子供が合奏した時は本人の希望がメインで本人の適性も見つつ調整したかな?っていう感じでした🙌🏻あと決めた日にお休みだった子は簡単+人数多めの楽器になってました🤣🤣

  • もみじ🍁

    もみじ🍁

    そうなんですね(^^)
    得意不得意ありますもんね😗

    あー、そういう可能性も
    ありますよね😭万が一のことも考えて…なるほどです☺️🤝

    • 3月19日