※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫と育児に不満。赤ちゃんのお世話は私一人。夫は協力せず、自分の時間を優先。感情的になりそうでしんどい。アドバイスをお願いします。

夫の育児に対して不満があります
もうすぐ1ヶ月になる赤ちゃんがいます
沐浴は夫と一緒に入れてます。あとは週末に数時間見てもらう以外は、赤ちゃんのお世話は私一人でやってます

着替えさせられない、足をバタバタさせてるとオムツ替えできない
ゲップが出ない等、困ったことがあったら「ママの所行こうか」とパスしてくる
赤ちゃんを見てるよう頼んだ日以外は、出産前と寝る時間や起きる時間が同じ
自分の事を優先させてるように見える時がある(毎週楽しみにしているテレビの時間は赤ちゃんの面倒を片手間にやってるなど)
赤ちゃんが寝てるのに、ちょっかいを出す

もちろん、いい所もあります
妊娠中から家事はほとんどやってくれてる
赤ちゃんの通院は休みを取って付き添ってくれる
細かく指示したことはやってくれる
休みの日に出かける事が減った

今は私に余裕がないので、感情的になってしまいそうで不満は伝えていません。
相談や愚痴れる人もいないので、しんどいです

アドバイスや、夫側はこう思ってるんじゃないか、等ご意見ください😭

コメント

むーたん

旦那もそんな感じです🥹生まれてから今の今までずーっと、、、

同じ日に親になったはずなのに腰が座るまで服もまともに着せれないし、肌着の紐も適当で
うんちが多い時にはもちろん悲鳴をあげてるし すぐ「お腹すいたんじゃない?」「ママがいいんじゃない?」しか言わなかったです😓
私も赤ちゃんを頼む気すら起きず、また完母だったこともあり夜間授乳はしたことも無いですし夜泣きで起きたことすらないです。

1年経った今でもスマホは常に片手にありますし、遊んでるのを見てるかと思いきやゲームしてますしとんでもないです^_^
毎日イライラしてますし休日なんて最悪です😮‍💨

ちなみにいいところはほぼありません😇
妊娠中から今まで週末は夜中2時頃まで遊びに行きますし家事もしませんっ
病院なんて一度も行ったこと無いですし

唯一働きに出てくれてるところしか尊敬できる部分は無いです。

私も不満を伝えたことはないですが、あからさまな態度に出してます。
夫側の意見は分かりませんが、私に文句があるなら言ってこいやって思うくらい何もしません😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体験談をありがとうございます!

    肌着の紐が適当なの、うちもです💦
    違う所に結んであったり、ボタンが留まってなかったり。
    私は週末に数時間、赤ちゃんを頼んでお昼寝してますが、不安で困ってる様子が聞こえたら起きて手助けしてます😵

    夫が休みの日の方がイライラするんですよね😭

    • 3月17日
オクノ

産後でだいぶ疲れてらっしゃるのですね。心中お察しいたします。いつも頑張っててとても素敵です。
ただ家事もやって仕事もしてくれて通院も付き合ってくれて、理想の旦那さんじゃないでしょうか。逆にはじめてのママリ様は現在お仕事をして、家事も旦那様と半分なのでしょうか?そうじゃないのなら更に育児もこなせって言うのは少し厳しいと思います。
どうしても育児もということであれば役割分担表等を作ってみては?ただ人間誰にだって限界はあるので押し付けすぎないように…
旦那様と折り合いがつくことを祈っております。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫側の気持ちに立ったアドバイスありがとうございます!
    育児も休みの日くらい半分やってよ、って気持ちでした💦
    でも仕事して休みの日くらい、ゆっくりしたいですよね😭

    ちょっと冷静になれました😥

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

ご主人はまだお父さんになって1ヶ月ですからね😊まだまだこれからです!私はですが、やっぱり女性ってお腹の中で10ヶ月育ててるのでその分先にお母さんになってると思います。大切にしてきた時間があるし、身を持って守ってきたので✨ご主人は10 ヶ月遅れてると思うといいかもです💡

あとはお父さんの出番って走り出してからが本番かもです!特に男の子😅体力おばけなのでもう毎週毎週主人が公園行ったり散歩したり頑張ってます(笑)私では付き合いきれません😵‍💫なので私はお留守番しておやつ食べてたりします😚大きくなったらよろしくとおもっておくといいかもです😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    10ヶ月遅れ、確かに!と思いました✨
    お腹が大きくなるまでは、いまいち実感湧いてなさそうだったし、そうですよね

    そして、走り出してからが本番なんですね!
    夫も公園連れて行って遊ぶの楽しみにしてるみたいなので、お任せしちゃおうかな😁

    私の気持ちが楽になるようなアドバイスありがとうございました😊

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰‪

うちの旦那も全て当てはまります!笑

第1子だとこっちも初めてで右も左も分からないのになぜかこちらがスペシャリストのように接してくる😂笑

長い目で旦那も教育するしかないかなぁと私は思ってます🤔
そして、世には本当に無関心で働いて金だけ渡せばいいでしょみたいな輩もいるので、うちの旦那は上出来やんけ、、と思うようにしてます😂!
実際やってくれてますし🤲´

私は出産前に、
・今までと同じ生活が出来ると思わない
・ちょっと目を離したら死んでしまうかもしれないことを常に忘れない
・産後の身体は交通事故と同じくらいのダメージ
・産後のメンタルは自分でも嫌になるくらいガルガルするらしい
・ちょっとのことでイライラしてたら「あっこれが言ってたガルガルか」って思ってくれ

などなど…

散々叩き込みましたが、
やはりこちらの思うことと違う点はあります、、

が、そこは互いにお願いという形で伝えるようにしてます☺️

不満は溜め込むとろくなことないので、穏やかな時にお願いしてみたらどうでしょうか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰‪さんの旦那さんにも当てはまると言ってくれて、安心しました😊

    うちもいい夫なんですよ!笑
    求めすぎてしまいました😥
    今は私が初めての育児と寝不足でいっぱいいっぱいので、少し気持ちに余裕がある時に、我慢できない不満はお願いの形で伝えてみようと思います😊

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

いつもお疲れ様です。
私も産後すぐは旦那がいろいろしてくれてもイライラすることたくさんありました。あげたらキリがないぐらいに。
普段なら気にならないことでも、赤ちゃんのことになると小さいことも気になりお世話を任せてて疲れる笑

不満に思ったことスマホやノートにその時1度吐き出してみてください。
思ったときに言うと言い方もキツくなるので、吐き出しつつ後で見返しても直して欲しいと思うことがあれば食事の後とか、お風呂のあととか、ぐっすり寝てる赤ちゃんの顔みたあととか少しでも自分の気持ちが落ち着いているときに、旦那さんと話してみるといいかもしれないです。
なんでそれが嫌なのか、どうしてほしいのか伝えたらわかってくれると思います。

赤ちゃんが寝てるのにちょっかい出すはほんとにやめてほしいですよね。
起きたら誰が寝かしつけんだよ‼︎ってなります。でも、約1年たつ今なら可愛すぎるからちょっかい出したくなるのは仕方ないかなと思えます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当、赤ちゃんの事になると細かくなってしまいます💦

    不満を一度書き出してみるの、自分の気持も整理できそうでいいですね😊

    仕事から帰ってきて数時間ぶりに会ったら、赤ちゃんが可愛い気持ちが爆発してるんですかね
    仕方ないけど、起こしたら寝かしつけまでしてほしいです笑

    • 3月20日