※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とりにく
子育て・グッズ

検診で子供に大きな声で叱ることがストレス。子供が危ないことをするので囲いを設置。火事の危険性があるため注意が必要。

こないだの検診で 怒るときはその時に応じて声の大きさを変えて目を見て叱ってる。と話してそれでいいと言われホッとしましたが

普段声を荒げる事がないしキレるという行為もブレーキがかかってできない方なので
子供のためと思い危険なことなどしようとしたら大きめの声で叱りますが
慣れないことで、むしろ逆にそれがわたしのストレスです^^;

最近はストーブまわりに子供用の囲い?を設置してるのですが、上からぽいぽいおもちゃを投げ入れることです。
下の隙間は5センチくらいで高さ80〜100センチあります。
なので拾うほうは一苦労です^^; 今はほとんど火つけてませんが、あぶないですからね〜^^;

コメント

そふぉら

別に大きな声を出さなくていいと思いますよ。大きな声出さなくても目を見て真剣に話せばそれでいいと思います。
穏やかに言ってきかせることができるに越したことないように思います。
お子さんも声を荒げない穏やかな子になりそうでよさそうだなって思います。

  • とりにく

    とりにく

    そうですね(^^) でもつい大きな声でちゃう時もありますね〜^^;

    • 3月22日
  • そふぉら

    そふぉら

    あります、あります(^_^)💦

    • 3月22日
aamm(*^_^*)

大きな声をあえて出す必要はないかと。私は大きな声をだしてしかったりはしないです。
目を見て、表情と話し方と声のトーンで伝わると思っているので。

  • とりにく

    とりにく

    伝わってくれたらいいです、あたしの思い。。!!w

    • 3月22日