
コメント

amo3
学生時代とは訳が違い、やっぱり大変でした!😂
夫協力のもと早く寝かしつけてもらい、平日はふたりとも寝てから&家事終わってからの1〜2時間、出かける用事のない休日の日中は夫に息子託して4〜5時間、捻り出してました。
テキストをとにかくざっと読む→問題解く→テキスト読み直す→解き直す、が基本でした。
ただ読むだけで覚えられないのは単語帳に書いたり、自分なりにまとめ直したり、赤シート使いながら繰り返し読んだり…
家事や歯磨き、トイレをしながらも見られるようにあちこちに貼り紙もしました。保育所保育指針は全部、他の要領等も頻出箇所はあちこちに貼ってました笑
やる気が出ない時はYou Tubeで聞き流してやったつもりになり笑、家事の最中も子どもの様子見つつ時々聞いてました。
桜子先生の問題集は予想問題ついてるし、その解説動画もあって、私には良かったです。
テキストは2種類手を出しましたが、サクッとわかる!シリーズが理解深まりやすくて良かったです。
合格できた時は達成感ありました!
頑張ってくださいー!

ままり
子どもがいる分集中できないのと、他にすることもあるので大変でしたね😅
最初は教科のテキスト全てに目を通そうと思って読んでましたが、だんだん嫌になってきて、過去問解いて間違ったところはテキストをみて理解するって感じで繰り返すと良いよと友人に助言を受け、そのような勉強法に変えました😊
音楽の記号とかは単語カードを使って隙間時間に覚えていきました😂
勉強時間はまちまちですが、基本はやっぱり子供が寝てからの夜中になりましたね😅
-
はじめてのママリ🔰
やはり夜中になりますね💦
ありがとうございます!- 3月18日

ママリ🔰
ひとり親でフルタイムの仕事しながら取得しました😊
ほぼ記憶がないくらい大変でしたが、子供たちを21時くらいに寝かしつけて自分も一旦寝て、12時に起きて5時まで勉強、そこから1時間仮眠をとって朝の準備…な毎日でした😆
不思議と少しずつ寝てるからかスッキリしますし、子どもが寝入っているので1人の時間としてがっつりできました👍
勉強法は過去問、一問一答を毎日やる、分厚いテキストを読みながら大事な用語や単語を更に調べて突き詰めて記入していく、YouTubeで保育士講座を聞きながらノートを作る…ですかね☺️
あとトイレやキッチンに苦手分野をまとめたものを貼って、覚えたら剥がして次…などしてました✨
-
はじめてのママリ🔰
いや、本当すごいです…
努力されたんですね!!- 3月18日
はじめてのママリ🔰
桜子先生っていうのがあるんですね!
ありがとうございます😭参考になりました!