※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の双子の育児で悩んでいます。子どもたちの反応が異なり、息子にイライラしてしまうことも。保育園通いや頑張りで改善するか不安です。

1歳7ヶ月の双子がいます
娘は持って来て、頂戴、ここに積み木積んでなど指示が通ります
もちろんできない時もあります
息子の方が指示があまり通らず、手に持っているもの頂戴は10回に2〜3回ほど通り、〇〇持って来ては全然です
ここに積み木積んではごくたまに通ります
発語は2人ともなしです
2人ともおやつ食べるよと言うと走っては来ます
息子の方は遊んでたり集中することが多いため名前を呼んでもこちらに来ません
1歳半検診が4月にあるのでこれから相談したいと思います
でも何もかも不安でしょうがないです
頑張ってしようとしてイライラして息子に無理をさせている時もあるかもしれないです
何もかも悪循環です

これから頑張ったり保育園に通ったら変わってくるでしょうか?
毎日そればっかり悩んで息子に申し訳ないです

コメント

はじめてのママリ🔰

よく双子は発達が遅い、、、とか言ったり聞いたりしますが、私の周りの双子達は逆に早い、もしくは定型発達が多いです🤔
片方が出来るともう片方も褒められたくって出来るようになるって感じで。

でも1歳7ヶ月ならそんなもんだと思いますよ☺️
おやつ食べるよで走って来るなら、言葉を理解してるって事ですし!

あと集中力がある事はいい事だと思います☺️
大人でも料理中や書類書いてたりした時に声かけられてもちょっと待ってよって振り向きたくない時ありません?笑
子供にもそういう時ってあると思うので、今はお母さんがイライラしないペースで一緒に遊んであげたり一人で遊ばせてあげたりしたらいいんじゃないかな?と思います😊

でも本当に思うのは、保育園行きだしたらめちゃくちゃ伸びます🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    そうですよね
    うちも大体、娘ができたら息子も追いかけてできるようになってます
    集中してる時は誰でも嫌ですよね
    本当そうです
    イライラするのが本当ダメですね
    保育園これから楽しみです
    ありがとうございます

    • 3月15日