※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんごまる
ココロ・悩み

幼稚園の子が自分の手を噛んで友達のせいにする行動について、保育指導の適切さについて相談したいです。自分の子供ならどう対処すべきか悩んでいます。

幼稚園、保育園の先生又はお子さんを指導したことがある方教えてください。
私ではなくママ友から聞いた話しです。
ママ友の子供が幼稚園の年少のクラスに通っています。
子供ちゃんは、最近になって自分の手を自分で噛んでそれをお友達のせいにするみたいです。
(◯◯ちゃんに噛まれた、◯◯くんに噛まれた等)
その行為を5回ほどしたらしくて先生の対応しては、ほっておくとのこと。構うと更にするから、、、です。
これは適切な保育指導ですか😀?
別に怒ってるとかではなく、ただ疑問なだけです。
私が自分の子なら、友達のせいにするのではなく何か対策して欲しいけどほっておくのが最善なのでしょうか?
仮に私の子供がそれをした場合、どうすれば良いでしょうか。
ママ友は家庭環境からの不安でそうなってるのか…
仕事をしているから子供の時間が減ってるからそうなってるのかな…と悩んでいました。

コメント

deleted user

確実に自分で噛んだ場合は、確かに反応するのはあまりよくないかなとは思います。なので1つの方法としては理解できます。
構ってほしい、こっちを見てほしいから繰り返すんだと思います。これをしても大人から反応が返ってこないんだな、と理解するとやめるかもしれません。

ただ、それだけだと他にどうやったら構ってもらえるのか子どもは考えます。悪いことをしてでも反応がほしいとなるかもしれませんので、それ以外の関わりが必要になります。

たくさん褒めて、関わって、「噛んで気をひかなくてもこんなにも私のことを見てくれている人がいる」と子どもが無意識にでも思えることが大切かなと。

自分のお子さんがされた場合、やはりどんな理由が隠されているのかを考えての声かけのために、お子さんに向き合うことが大切かなと思います。
とはいえ、難しいですよね💦

無償の愛を伝える。
すれ違いざまに、目があったときに、「大好きだよ」「あ、ママの大切な〇〇ちゃんだ」など伝えてみる。
子どもに呼ばれたときに目を見て返事をする。
1日5分、子どもと全力で遊ぶ時間をつくる。

などがいいかなと思いました。