※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

発達障害の子供を持つ方への質問です。クラスメイトに障害があることを伝えるべきか迷っています。幼稚園のお母さんに話すべきか悩んでいます。

定型発達のお子さんをお持ちの方に質問です。

うちの子は発達障害があります。主に多動と言語発達遅滞、それにより理解できないことを言われたら無視したり、また何かに集中しているときも無視しがちです。あとは癇癪や集団行動が苦手です。今のところ他害はないというか、年相応の定型児と同じレベルです。

クラスメイトに発達障害児がいた場合、それをはっきり親の口から聞きたいですか?それともそんなこと言われても困りますか?

幼稚園のクラスのお母さん方にお伝えした方が良いのか迷っています。

コメント

ままりん

差し障りのない程度で結構なので、言って貰えると助かります☺️子ども同士の関わりも増えていく中、子どもから「こんな事があった」と相談された時、やはり特性や発達障害があると知っているとアドバイスしやすいです。

deleted user

親しい間柄になった時に流れでじつは〜っていうのはあるかもしれませんが、わざわざ他のお母さんたちに周知させる必要はないのかなと思います。
正直、明らかに特性のある子であれば普段の様子だったり色々で結構察せられるので…
クラスに療育に通ってる子がいますが、親御さんはわりとそのへん濁してますね。デリケートな問題なので親御さんがあまりおおっぴらにしたくないならそれでもいいと思います。

ママリ

言われなくても見ていたら分かるからわざわざは大丈夫かな〜と思います。
子供のクラスや他のクラスにもいるけど、学年が上がるとその子なりの成長が目に見えて勝手に感動したりしています(笑)
発表会とか。

暴力を奮ってしまうタイプでなければ同じクラスにいても仲良く過ごせたらいいな位の他のクラスメイトと同じ意識ですね✨️

ママリ

私は聞かなくても良いですね。言い方は悪いですが、普段の様子を見てれば何となく発達障害があるのかなって分かるし、発達障害があっても子供達が仲良く楽しく遊べてれば良いかなって思うので、気にならないです。なのであえて聞かなくても良いです。聞いても「そうなんだ」くらいしか言えないし、返答に困るかなと思います。
娘の一つ上のクラスに自閉症かなと思う子が居て、お話もあまり出来ない感じで、いつも園内をウロウロしている子が居ますが、子供達はそんな事関係無く「また明日も遊ぼうね!」って声掛けてたりして、子供達は偏見の無い世界で素敵だなって思って見てますよ🙂

ママリ

私は別にハッキリとは聞きたいとは思いませんが聞いても困りませんよ😊

クラスのママさんで、お子さんの発達がゆっくりだから療育に通ってるって保護者会でお話された方がいらっしゃいました。

幼稚園を週に何回かお休みしているので、我が子から○○くん/○○ちゃんが今日も休みだったよーなどと話をよく聞くので療育行っているんだろうなとすぐ理解は出来ていますし、我が子にも幼稚園とは別に習い事をしているんだってと話をする事が出来ているので、そこは聞いてよかったですね🙌🏻

ここみ

立ち話になった時に話してくれたら嬉しいなーと思います🙌🙌

長女は去年、長男は今年卒園しますがこの時期の子どもの成長ってすごく大事だなーと改めて思いましたし、同じクラスの子はみんな可愛いです😭😭✨✨

だから手伝ってほしいことや苦手なことを教えてもらえると、私も我が子に伝えられますし、みんなで投稿主さんのお子さんをサポートできるなーと思います🙌🙌

‪ ·͜·‪ ·͜·‪ ·͜·

長男が発達障害持ちです。
特性が息子と似てたのでコメントしたくなっちゃいました😊
多動、言語遅れ、集中してると周りの声は聞こえない(返事もしない)、癇癪あり、集団行動や大人数苦手、他害なし
私の場合はよく話すような中のお母さん方にはチラッと話してました。言わなくても見てわかる人もいるだろうし他害があるないのとは大きく変わってくると思うので今の所トラブルもなさそうなのであれば無理には伝えてはいないです。 小学校に上がる時には集団登校がある地域なので子供だけで行くとなるとさすがにお母さん方と登校班の子達には伝えてました。

はじめてのママリ🔰

私なら言ってくれるとありがたいです!
だから何ってわけじゃないけど🫠

私の子供の頃の話ですが、偏見を持たないようにと接してたら、仲の良い子と離されて面倒見係にされたのがトラウマです…
親はよく一緒にいる仲良い子だと思ってて、フォローしてくれなかったのがショックでずっと覚えてて…
だから、親にはクラスの子がどういう子なのかは発達障害関係なしに知っておいてほしいなって!

ちゅーん

言われても困るとは思わないですし、逆に困ってることがあるならみんなで一緒に考えよーよクラスメイトじゃんってタイプの多い園なので同じクラスで療育行ってたり園から通達あったとかで落ち込んだり悩んだりしてるママの話公園で聞いたりしてます☺️同じ学年で療育ママ同士紹介できたり、子供に接し方を教えたり知ってたら色々とできることはあります。でもそういうの求めてないよって感じならわざわざいう必要はないと思いますしいろんなママさんがいていいと思います☺️