
小学生の宿題で分からない場合、タブレットやスマホで調べていますが、自分で考えずに悩んでいます。
小学生の宿題で分からない所がある場合お子さんはどうされていますか?
教科書は持ち帰らない事になっており調べる手段がなくタブレットやスマホで調べています。
漢字は教科書や辞書がなかったら調べられないし分からないので使うのは仕方ないかなと思うのですが算数で、この計算問題を工夫して解きなさいという問題があったのですが、ネットで計算問題をそのまま入力して工夫して計算する方法と検索して調べていました💦それは自分で考えてしないと意味が無いんじゃと思いこのような事が多々あり悩んでいます😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
何年生ですか?
うちは一年生なので、基本的には私に聞きます。
この漢字を使ったことばをできるだけ書き出しましょう、とかだと本などから探させたりはします🤔
また、工夫しましょうの問題の場合、その前に通常の問題があることが多いので、その問題の構成を考えさせて、それにひとひねり加えさせる感じにしています。

あーちゃん
上の方のコメントを見たのですがお子さん高学年なんですね😊
うちは3番目が小4なんですが、
教えるのって本当難しいですよね、、
しかもタブレットになってから、
算数の計算する時書きにくいので結局紙だしてきたり、、
と不便です😇
私も子供がわからない所は一応一緒に考えて、
それでもわからなかったらネットで調べます💦
学校で何をどう教えてるのか、
意図はなんなのか、
こっちは答えをわかっていてもどう説明したら良いのか、、
難しいですよね😓
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうなんです😭
教えるのって本当に難しいですよね😭
私も聞かれたらまずは一緒に考えるのですが分からずネットで調べる事がほとんどです🥲
子供も私がネットで調べる姿みて分からなかったらネットで調べればいいんだって思ったのかなと反省しています💦
同じ事思ってました😭
学校でどの様に教えてるか分からないし教科書もないしどう教えていいか分からないからむずかしいですよね😓- 3月14日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
高学年です。
低学年のうちは聞いてきましたが学校でもタブレットの使い方習ったりするので高学年になってからはタブレットで調べるようになりました。
この漢字を使ったことばを書き出しましょうも最初は時分で考えますが出てこなくなったらタブレットで調べてます😓
算数に関してはお恥ずかしいのですが私では分からず教える事がほとんど出来ないのでほとんどタブレットで調べてます💦
ママリ
高学年のお子さんなんですね💦それだと教えるの本当に難しいし、子どももわからなくてお互いイライラしちゃいますよね😭
タブレットで調べることも、悪ではないと思います!
でも、パッと答えを見てしまうのではなく、同じような問題を検索して応用してみるとかは必要かもしれませんね🥹
はじめてのママリ🔰
まさにそんな感じでお互いイライラしちゃってます😭
確かに!
すぐに答えを検索するっていうのはよくないと思うので同じような問題検索して応用してみようと思います✨
ありがとうございます😊