※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年子の子育てに悩むママさんへのアドバイス: 1歳9ヶ月差の年子で、育児は大変ですね。育休中の旦那のサポートや、抱っこ紐を活用して上の子と下の子の両立を心がけましょう。毎日のご飯やお風呂は工夫次第で乗り越えられます。

年子で自宅保育してるママさん、どうやって毎日こなしてるんですか?!😭
1歳9ヶ月差の年子です。
生後1ヶ月までは実母が手伝いに来てくれ、今は旦那が1ヶ月育休中なのでなんとかなってますが旦那の育休が終わってからは平日は朝から夜までワンオペです😭😭

ワンオペできる気が全くしないです。やるしかないんですが。笑

上の子のご飯やら、お風呂やらみなさんどうされてますか😭?
毎食きちんと作ってらっしゃいますか?
買い物や上の子の外遊びは下の子を抱っこ紐で抱っこしていくしかないよなぁと思っているのですが、、

コメント

ハナ

年子ではなく、2歳1ヶ月差ですが…

抱っこ紐に入れて出かけまくってました😂!
抱っこ紐に入っててくれる時期は、もはや私と一体化してるので公園も買い物もめちゃくちゃ楽でした。今思えば…笑

ご飯は下の子にメリー見せといてパパっと(ほんとにパパっ🤣)、オイシックスとか生協のミールキット使いまくってました!
朝昼はほんとに適当です!

お風呂は、沐浴を先にしといて、あとは寝返りまでは脱衣所に座布団敷いて、様子をうかがいながら上の子と入ってましたよ☺
やりだせばなんとか慣れてきました💦
今が一番不安だと思います😭

あと、疲れたら産後ケア使いまくってください!
半日フルでゴロゴロできました🙌
がんばりましょうね!応援してます💪

はじめてのママリ🔰

ご飯はCOOPのミールキット頼んでもう炒めるだけとかでした!

お風呂は下の子はお昼に沐浴で上の子は夜に一緒に入ってましたよー!その間下の子は脱衣所のバウンサーに寝てました☺️

旦那のいる日はお出かけしてましたが、ひとりの時は遊びには行かず家の周りお散歩くらいでした!

はじめてのママリ🔰

うち同じぐらいの歳の差ですが、旦那は朝から夜中まで帰ってこない仕事、長男もまだ抱っこして欲しい年齢だったので抱っこ紐におんぶで階段のぼるっていう状況もあり、修行してるんかな。って思う事も多々ありました😇
いまでも言ってきたりしますが総重量30キロオーバーで無理ですが😇
抱っこ紐メインにはなりますが、ベビーカーも下の子は結構活用してました。
ご飯は毎食作ってましたが、ベビーサークルをかなり大きめに作ってたのでご飯作るときはそこに。
お風呂は風呂場前に布団的なものを置いてドア開けっぱなしで洗って浸かって服着せて、またはいりと2人とも同時に入れてました。
ミルク育児だったので夜中の授乳はほぼ旦那まかせ、上の子は日中一時保育利用したり、下の子も預けることができる年齢になったら用事がある日は一緒に預けてしてなんとか過ごしてました!
下の子が1歳過ぎたら一緒に遊びだすので大変だと思いますが使えるものは使ってください🥹!

はじめてのママリ

1歳10ヶ月差で4月から自宅保育となりました😭いま上の子は保育園に行っているので何とかなっているのですが、今月引越しで引越し先では保育園に入れませんでした💦朝から晩までワンオペをこなせる気がせず、上の子に当たってしまうと思ったので今お世話になっている保育園で一時保育を利用する事にしました🥹お金は今支払っている保育料より上がりますが、私の精神が持たないと思うので惜しまず払います😣
程よく手を抜きつつ頑張りましょう😭💕