
1歳6ヶ月の息子が指差しをせず、心配しています。言葉は少しずつ増えており、保育園で刺激を受けることを期待しています。指差しのことや1歳半検診について経験を共有してほしいです。
1歳6ヶ月(もう少しで1歳7ヶ月)の息子がいます。
指差ししないことが気になっています。車が好きで
パトカーなとが通ると「あっ!あっ!」と声だけで私に
知らせることがほとんどで指差しはしていません😢
やって欲しいことがある時などには「あっ!あっ!」
と声で訴えたりそれでもダメだったら私の腕を
引っ張って行ってその場所に連れて行くなどをします。
(これもクレーン現象なのかななど心配です😭)
言葉は「あお」「うまっ」「いや!」たまーに「ワンワン」
「よいしょ」と話すようになりました。
色々検索してみると指差しをしていないと1歳半検診に
引っかかる、自閉症などの疑いなどと見てとても心配で
仕方ないです😭積み木は2.3個積むことができます。
「わんわんどれ?」など聞いても指差しして伝えませんが
「お風呂入るよー!」「外行くよー!」と声をかけたら
お風呂に行ったり外に行く準備で靴を持ってきたり
しています。怒る時も「ダメ!」といえば分かっている
ようにも感じます😢
4月から保育園に行くので刺激になってまた話す言葉や
できるようになればいいななどとは思っています😢
指差ししなかったけど大丈夫だったや1歳半検診こんな
感じだったよなど経験ある方は教えていただけると
嬉しいです😭😭
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント

ママリ
娘も一歳半検診の頃に言葉がいくつか出始めていて、指さしもたまーにしかしてくれない感じでした。
積み木も練習して行きましたが、え?そんな小さな積み木?という2センチ角くらいの積み木で少し苦戦していました。
たまにしか指さししない娘に、更に娘が知らない「猫はどれ?」と聞いていて、知らないのにそりゃ指差すわけないだろ😂と心の中で突っ込んでいました。
結局保健師さんの前で指差はできずでしたが、「知っているものならたまに指差すんですけどね〜」と伝えて特に検診に引っかかることはありませんでした。
私の住んでる市では2時間弱くらいかけてじっくり検診がありましたが、友人が住む別な市では「出来るかできないか」を質問されるだけだったそうです😅

はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません。
うちも同じような感じで心配しています。
今はどうですか?
-
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません😭💦
今は単語はかなり増えたのですが、まだ二語文話せていない感じです🥹指差しして「ワンワン!」など教えてくれます。こちらの言ってることは分かっているので見守っていこうと思います🥺- 10月22日

はじめてのママリ🔰
指差しはいつからできるようになりましたか?
-
はじめてのママリ🔰
1歳8ヶ月頃には出来るようになりました😊
- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
なにかきっかけがあったのでしょうか?
その後お子さんの発達はどうですか?
診断は様子見なかんじでしょうか??
似たような息子がおり心配してます!
また自宅保育の育休中なのですが、やはり保育園に入った方が刺激や成長がみられましたか??- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
その頃はひたすら家では「〇〇あったね👆」などと指を刺しながら喋ったり「〇〇はどこ?」などと指を刺すように促したりしてました!
その後は言葉も少なかったので心配だったんですが、2歳3ヶ月頃に爆発期?みたいなのがきたのか喋るようになり、現在3歳になりましたが、うるさいってほどおしゃべりをしていたり、発達に問題なく育っています😊保育園は1歳8ヶ月頃に通い始めて成長を感じられてます!!- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
まだ1歳7ヶ月なので2歳くらいまで様子みても大丈夫なんじゃないかなと思います🥺
- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
予定日より早く生まれいま、一歳6ヶ月なのですが月末7ヶ月になり、来週一歳半検診もありできないことが多く悩んでいます。
保育園に入れた方が本人の刺激になるのかなとも考えていて10月入所から検討しています!
毎日ひたすら指差しを教えているのですがなかなかです( ; ; )
ちなみにクレーン現象以外にお子さんに気になる点はなかったですか?
我が子はクレーンはしないのですが、
○名前を呼んでも振り向かない時がある
○ドアの開け閉めがすき
○階段やエレベーターにひたすらのりたがる
○おもちゃで遊ばずころがす
等他にも少し気になる点があるのですが特にこういったことはなかったでしょうか?
順調にスクスク育たれて羨ましいです😢❤︎- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
心配になる気持ちとてもわかります😢私も当時はできないことばかり目がいってしまい、検索ばかりしてました。
区によって違うかもですが、息子の一歳半検診の時は言葉少ないことなど心配だったのですが、
•単語は数個言えてるから2歳までは様子見で大丈夫
•目もしっかりあってるし話も理解してるから大丈夫
という感じで言われました😢積み木を重ねるのはできていましたが、指差しはその時あまりできてなかったです💦
この中だと当てはまるのはドアの開け閉めは今でもたまに遊んでる時があってよく注意してます。笑
保育園に入ったら刺激を受けてまた変わることもあると思うのでまだ様子みて見てもいいかもですね🥺- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
クレーン現象以外は言葉が少ないことが気になってました( ; ; )
- 8月18日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
私も動画などを見て「もうみんなこんなことできるの??」と驚きでした😂あまり気にしてはいなかったことがだんだんと心配になってしまいました😂そうなんですね!今現在はそれから変化などはありましたか?🥺
やはり住む場所によって違うのですね🥺
ママリ
11ヶ月から保育園に通っているのですが、検診後からめちゃくちゃ喋ります😅
最近では新しい言葉を教えてもすぐ覚えますし、2語分も喋ります。
指先も器用になって、軟膏の蓋とかも開けちゃいます💦
出来ることも増えましたが、まだ手づかみが楽みたいでスプーンが上達してなかったりします😥
無理やりやらせても怒られるのでやりたいようにやらせています😅
はじめてのママリ🔰
すごいですね👏やっぱり保育園に行くと色々な刺激をもらってたくさん喋ったりするのですね🥰
指先が器用ですね!!
息子もそうだといいな🥲
同じく息子も手掴みばかりでスプーンは持つだけです😅😅
ママリ
自分より月齢が上の子がいると真似っこして出来ることが増える印象です!
うちは小規模で上の学年の子とも合同保育があるのでたくさん刺激をもらっているみたいです^^
今日誰がいなかったとか、いたとかも教えてくれます!
スプーンも保育園ではみんなの真似をして使うみたいなので、きっとお子さんも真似っこしてやりたがると思います😉