※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の息子が指差しをせず、心配しています。言葉は少しずつ増えており、保育園で刺激を受けることを期待しています。指差しのことや1歳半検診について経験を共有してほしいです。

1歳6ヶ月(もう少しで1歳7ヶ月)の息子がいます。
指差ししないことが気になっています。車が好きで
パトカーなとが通ると「あっ!あっ!」と声だけで私に
知らせることがほとんどで指差しはしていません😢
やって欲しいことがある時などには「あっ!あっ!」
と声で訴えたりそれでもダメだったら私の腕を
引っ張って行ってその場所に連れて行くなどをします。
(これもクレーン現象なのかななど心配です😭)


言葉は「あお」「うまっ」「いや!」たまーに「ワンワン」
「よいしょ」と話すようになりました。
色々検索してみると指差しをしていないと1歳半検診に
引っかかる、自閉症などの疑いなどと見てとても心配で
仕方ないです😭積み木は2.3個積むことができます。

「わんわんどれ?」など聞いても指差しして伝えませんが
「お風呂入るよー!」「外行くよー!」と声をかけたら
お風呂に行ったり外に行く準備で靴を持ってきたり
しています。怒る時も「ダメ!」といえば分かっている
ようにも感じます😢

4月から保育園に行くので刺激になってまた話す言葉や
できるようになればいいななどとは思っています😢

指差ししなかったけど大丈夫だったや1歳半検診こんな
感じだったよなど経験ある方は教えていただけると
嬉しいです😭😭

コメント

スーパーママ

娘も一歳半検診の頃に言葉がいくつか出始めていて、指さしもたまーにしかしてくれない感じでした。

積み木も練習して行きましたが、え?そんな小さな積み木?という2センチ角くらいの積み木で少し苦戦していました。

たまにしか指さししない娘に、更に娘が知らない「猫はどれ?」と聞いていて、知らないのにそりゃ指差すわけないだろ😂と心の中で突っ込んでいました。
結局保健師さんの前で指差はできずでしたが、「知っているものならたまに指差すんですけどね〜」と伝えて特に検診に引っかかることはありませんでした。

私の住んでる市では2時間弱くらいかけてじっくり検診がありましたが、友人が住む別な市では「出来るかできないか」を質問されるだけだったそうです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。

    私も動画などを見て「もうみんなこんなことできるの??」と驚きでした😂あまり気にしてはいなかったことがだんだんと心配になってしまいました😂そうなんですね!今現在はそれから変化などはありましたか?🥺

    やはり住む場所によって違うのですね🥺

    • 3月13日
  • スーパーママ

    スーパーママ

    11ヶ月から保育園に通っているのですが、検診後からめちゃくちゃ喋ります😅
    最近では新しい言葉を教えてもすぐ覚えますし、2語分も喋ります。
    指先も器用になって、軟膏の蓋とかも開けちゃいます💦

    出来ることも増えましたが、まだ手づかみが楽みたいでスプーンが上達してなかったりします😥
    無理やりやらせても怒られるのでやりたいようにやらせています😅

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいですね👏やっぱり保育園に行くと色々な刺激をもらってたくさん喋ったりするのですね🥰
    指先が器用ですね!!
    息子もそうだといいな🥲

    同じく息子も手掴みばかりでスプーンは持つだけです😅😅

    • 3月13日
  • スーパーママ

    スーパーママ

    自分より月齢が上の子がいると真似っこして出来ることが増える印象です!
    うちは小規模で上の学年の子とも合同保育があるのでたくさん刺激をもらっているみたいです^^
    今日誰がいなかったとか、いたとかも教えてくれます!

    スプーンも保育園ではみんなの真似をして使うみたいなので、きっとお子さんも真似っこしてやりたがると思います😉

    • 3月13日