※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほし☆
子育て・グッズ

幼稚園で自閉症の子供がいることについて、他のママたちが迷惑そうな発言をしていてショックを受けた女性。自分の考えが間違っているのか不安に感じている。

幼稚園で、自閉症の子が、3人ほどいます。年中で娘の同級生です。走りまわったり、床や地面で寝転がっていたりで、先生がいつも追いかけて、手を焼いてるみたいです。この前、他のママたち10人ほどで、同級生に、自閉症の子達がいることを、迷惑!とか、本当にウザい!などと、結構大きな声で言っているのを聞いてしまいました。とてもショックで、腹が立ちましたが、勢いがありすぎて、何も言えずその場を立ち去りました。もし、そう言われているのが、自分の子だったら、どうなのでしょう。文句があるのなら、受け入れる体制が整ってないのに受け入れてた、幼稚園に言うべきで、その子達を責める言い方は、間違っていると思います。そんな大人がいっぱいいる事に世も末だなと、思ってしまいました。わたしの考えの方が、間違っていたのでしょうか?

コメント

R**

にっちさんに同感です!

幼稚園や学校の受け入れ体制もそうですが、そもそも日本自体が受け入れられずサポートが薄すぎること、そんな国なのに出生前診断をやり始めたおかげで9割もの人が中絶を選択してしまうこと、どんな状態でもかけがえのない命に変わりないのに、命の選別を当たり前にしてしまう社会に疑問を感じます。

aoi

にっちさん、間違ってないです!
文句を言っていた人達は凄く心の
狭い方なんだな〜っと思いました。
最低です!自分の子かよければ他は
どーでもいいのでしょう。まして
親なら子どもにこういう障害もって
る子もいてるんだよ〜って教える
立場なのに…迷惑とか思うなら
幼稚園側に言うか自分が違う幼稚園
に変えればいいのにって思います!

ゆうんちゅ

世も末ですね…読んでて悲しくなりました(´・ω・`)にっちさんの考えは間違ってないですよ。
自分だったら…って考えられない大人が多過ぎですよね。ましてやそんな人が親になってるんですから…そのお子さんが可哀相だなと思ってしまいます。
本来ならそーゆう障害を持った子にも普通に接してあげるように教えるのが親だと思いますし、私はそーして教育したいなと思います。

私は小児の歯医者で以前働いていたんですが、障害を持った子たちと接する事もありました。それで思ったのが、あの子たちも他の子たちと同じように笑ったり、泣いたり、お話したりします。必死に産まれて生きています。
患者さんのお母さんの中に「あの障害児の子と一緒にならない時間に予約したいんですけど」なんていう方もいました。普通に対応しましたが、恥ずかしくないのかなと思いました。せめて思ってても口にしないでほしい…
そーゆう事いう大人を見て子供もそれを真似して育っていくんですよね。悲しい事です。

すいません、長々と自分の考えばかり書いてしまいました!
失礼しました!

ジャスミンチィ

にっちさんは
優しいですね☆

私の娘は発達障害です。
大きな声はあげるタイプでは
ないですが
寝転がりはしてました。笑

いろんな見方があります。

また育ててる私でさえ
手探りです。

でもそれって
みなさんの育児と同じなんです。

自閉症の子達とか
障害児を差別して
文句が言えるのは

自分の子供を考えてない親御さんなんだなと私は思います。
決めつけるわけではありません。
でも親都合に育ててる親御さんだとは思います。

親も先生も
子供に教えるべき立場。

自分の子供の前で
堂々と人に文句を言って喚いてるのを見せてる…

私はそう見えます。
恥ずかしいですよね。

それを見た子供は
それが正しいと思います。

こわいですよね。

本来なら
手をかす。
助ける。手伝う。を教えます。

幸い
私の周りでは
幼稚園の頃からのママ友や
お友達が
逆にみなさんが支え
守ってくれてるので
今は本当に助かってます。

この子が自立した時に
世の中はそんなに甘いだけではないので

傷つく言葉、
態度を投げかけられた時にも
笑顔で返せる
むしろその笑顔を見て
言った本人達が
恥ずかしいと思うくらいの
笑顔が心からできる子供に育って欲しいなと思います。

小学生の娘は
それなりに悩みもありますが
でもお友達がたくさん
手をかしてくれ
助けてくれ
出来たこともクラスで喜んでくれます。

本当に感謝しています。

そんな世の中が
もっと広がったらいいのにな…と私も思います。

今、少しずつ
私も
勉強をしているので
この現状を世の中に伝えて
発信したいなと思っています。

にっちさんの
優しい気持ち
とても嬉しかったです
(*´∀`*)

さぁ○*

とても、とても悲しいです。
そんな事を言ってしまう方々がいるんですね…
私は職業柄、特別支援の子どもたちと接することが多いです。
とても素直で、いつも一生懸命で…私は本当にこの職について幸せだな〜と思っています。
その幸せをたくさんくれる子どもたちのことをそんな風に言われていると思うと…胸が張り裂けそうです。
それが我が子ならば私の思いの何十倍も…何百倍もそう思うはずです‼︎
まだまだ世の中にはそんな風に考える人がいるんですね…
私もこのことを忘れず、これから出逢う我が子や沢山の子どもたちに少しでも伝えていけたらと思いました。

Yun

にっちさんは間違ってないですよ!
読んでて悲しくなりました…。

悲しいことにこういうことは少なからずあるんでしょうが。
自分の子供がそういう立場だったら、自分の子供にも迷惑!うざい!と言えるんでしょうかね。本当に心無い人達です。

自閉症は私たち一人一人の個性となんら変わりないと思いますけどね。
ちょっと個性が強いだけだと思います。

わたしの弟も軽度の自閉症ですが、とても嬉しいことに弟の周りにはいつも友達がいてとても楽しそうです。

病気や障害を軽蔑する人がいますが、それはおかしいことですよね。
みんなに祝福されて生まれた子にそんな言葉を浴びせられる神経を疑います。

日本はそういう思考が高いっていうのもありますよね(>_<)

ほし☆

まとめての返事で、申し訳ありません。みなさんの回答を見て、とても、とても救われました。ホッとして、涙があふれてきました。迷惑!とか、ウザい!と発言している近くで、何も出来ず、ただ悲しく無力感みたいなものを感じていたので。わたしは、子供2人と、お腹にもう1人育てているので、相手の立場になれる、優しく強い子に育てていきたいと思います。本当にありがとうございました。

ひーのすけ

受け入れ体制が整っていても環境の変化や季節の変わり目などで精神的なバランスが崩れてしまいそのような行動をとってしまうこともあるかと思います。
一概に幼稚園の体制のせいには出来ないとも思います。
専門的な勉強をして経験を積んでいてもその子その子で感情の表現方法は違うので手探りで関わって行くしかない現状もあるかもしれません。
どちらにせよ担任の先生がきちんと保護者に説明を行い理解を求める努力を怠ったことにも問題があると私は思いました。
施設で働く側としての意見なのででしゃばってすみません。
でも預かる側、預ける側、両方にきちんとした説明を行い理解を求めることが子供を保育していく上でステキな環境を作り出すと私は考えています。
みなさまの保護者としての意見が聞けてよかったです。

あんり♡

間違ってませんよ!
読んでいて、腹が立つと同時に情けなくて悲しくなりました。

私は発達障害の子と、毎日を共にしたことのある元幼稚園教諭です。
そんなこというママ達は、一度子ども達の中に入ってみればいいのに!!(●・̆‸・̆●)
走り回っても、寝転がっていても、先生が追いかけてクラスの活動を中断されても、子ども達は迷惑だなんて思いません。頭でっかちな大人より彼らの方がよっぽど、発達障害も個性のひとつとして受け入れる方法を知っています。運動が得意、不得意、絵が得意、不得意と同じように自然に受け止めています。子ども達から教わることも沢山あります。
我が子が発達障害の子と過ごす時間を経験できたことは、むしろ感謝すべきだと思うくらいです。こういう親がいるから、健常児の子育てと何ら変わりなく迷って悩んで子育てしているお母さんが、肩身の狭い思いをしなくてはならないんです。その発言が、考えが、我が子を貧相な大人へと導いてることにいつか気付くんでしょうなねっ(●・̆‸・̆●)

ほし☆

ももごん♡さんの、大人より子ども達のほうが受け入れる方法を知っているというのを見て、確かにその通りだし、ステキな事だと思いました。偏見や、差別的な言葉は、知らない間に、大人達から伝わっていってしまうのでしょうね。

kmeg

悲しい出来事ですね(>_<)
涙が出ました。。。
私は以前保育士をしておりました。保育園にはグレーゾーンの子も通っていました。また学生の頃は教育実習で障がい児施設にお世話になりました。
私の経験上だけですが障がいがあったりグレーゾーンだったりするお子さん達って、とっても素直で笑顔が輝いているような気がします。。。そして周りの園児はフォローしようとしたり、少し時間をおいて落ち着くまで待っていたり、見ている私の方が本当に勉強になりました。
でも恥ずかしながら私自身も障がいがある方にどんな風に接したらよいのか、フォローできることはないのか分からないこと沢山あります(>_<)
社会が障がいを個性と認識してもっと関わりあう機会を増やしていくようになればと思いますT_T
実際障がいがあると仕事に就いても賃金はほんの少しだったり条件はとても悪かったりするそうです…

ほし☆

ひーのすけママさん、確かに保護者への幼稚園側からの、理解を求める努力が足りなかったことに問題があったかもしれません。それでも子供に対して差別的な言葉を言えてしまう大人が身近に何人かいた事が、やはりわたしには辛い事でした。

ほし☆

kmegさん、わたしも今回の出来事で、障害は、個性の内の一つだと改めて思い、社会にも広がっていってほしいと思いました。