※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくた
家族・旦那

長くなりますが、よろしくお願いします。旦那の祖父母と4LDKのマンショ…

長くなりますが、よろしくお願いします。

旦那の祖父母と4LDKのマンションに同居しています。
もともと旦那と義祖父母で住んでいたところに
私が嫁いだという形です。
義祖父母はそれぞれ部屋があり、
私と旦那と息子が一つの部屋で過ごしており、
もう1つは旦那や私の服があったり、
季節の物(扇風機やこたつ布団)などが置いてあったり
義祖父母の仕事部屋(簡単な包装)になっています。
息子もそろそろ動き回るようになってきて
部屋が手狭になりました。
また、2人目も考えているので
今のままではとてもじゃないですが過ごすことはできません。
今のマンションは持ち家なので、将来的に売って
それを頭金にマイホームを買う予定をしておりますが
それも、言葉は悪いですが、義祖父母が亡くなった後の話です。
義祖父は86歳、義祖母は82歳ですが
2人とも今のところ元気なので
部屋が空かずどうしようか悩んでいます。
旦那には義祖父の部屋が和室なので
そこを空けて義祖母と同じ部屋にしてもらおうかと
話すつもりですが、みなさんはどう思われますか?


また、義祖父母が将来的に介護が必要になったとき
旦那に叔父(義祖母の息子ですが義祖父とは血が繋がっていません)がおり、
車で40分ほどの距離に奥さんと2人で住んでるので
子どももいないし、その人に面倒をみてもらえないか
と話したら
「それはない。一緒に住んでいるのは俺らだ。
老人ホームとかに入れることになったら
援助はしてくれると思う」と言われ喧嘩になりました。
まだ叔父と話したわけではないので分かりませんが
こういう場合一般的には
やはり私たちが面倒をみないと行けないのでしょうか?
義祖父母の愚痴ばかり言う私にうんざりしたのか
最近その話になると喧嘩ばかりで進みません…
かなり長くなりましたがよろしくお願いいたします。

コメント

deleted user

なぜ息子ではなく孫と住まれているのかわかりませんが、介護は叔父さんにも負担してもらうべきですが、叔父さんは39ママさん夫婦が見てくれると思っているでしょうね。

部屋については手狭なのでもう一部屋欲しいということは言っていいと思います。

マンションは持ち家とのことですが、義祖父母の名義ではないのですか?
将来それを頭金にとのことですが、それこそ叔父さんが遺産の分配で何か言ってこないのでしょうか?

  • さくた

    さくた


    回答ありがとうございます。
    今のマンションは叔父が独立してから
    買ったものなので
    旦那と一緒に住んでいます。
    きっと見てくれると思っていますよね…

    マンションは義祖父母の名義です。
    もしかしたら言ってくるかもですが
    義祖父母はマンションは旦那に
    貯金は叔父に渡すつもりと話しているのを聞きました。
    直接言われたわけではないので
    分かりませんが…(´゚ω゚`)

    • 3月21日
りん0925

私個人の意見では、介護はまず実子かと思います。叔父様は義理祖父とは血が繋がらないということですが、義理祖父の血の繋がった息子さん(ご主人のお父さん?)は失礼ですが、亡くなられてるとかでしょうか?

先ずは義理祖父母が元気なうちに当事者同士でよく話しておく事が重要かと思います。
貯金は叔父へと言われてるみたいですが、生きているうちはお金がかかりますし、もしホームへとなればその貯金+αがかかるかもしれません。そうなれば残る遺産は不動産のみとなり、ご主人と叔父様で財産分与となるかと思います。その辺りも含め、しっかり決めておいた方が後々楽かなと思います。

義理祖父母がまだお元気で自分達の事は自分達で出来るなら、今のうちに手狭になる事を理由に近場に家を構えればとも思いますが、それは難しいのでしょうか?

  • さくた

    さくた


    回答ありがとうございます。
    旦那の家族はなかなか複雑でして…
    義祖父は旦那の実祖父が亡くなった後に
    再婚したので叔父とは血が繋がっておらず、
    義祖父の前妻との間に息子がいますが
    私たちは関西圏に住んでおり、
    実の息子は関東圏のため難しいです。
    また実の息子はどなたかは分かりませんが
    家で介護をしていると聞きました。
    旦那の両親は幼い頃に離婚しており、
    母方に引き取られ、義祖父母と一緒に暮らしています。
    お義母さんは4年前に亡くなりました。

    やはり話し合いが大切ですよね…
    時期を見て旦那に話してみます。

    家を買うことは考えており、
    モデルハウスも見に行ったのですが
    金銭的に厳しい状況でした…
    旦那も転職を考えており、
    落ち着くまでは無理かなと…

    • 3月22日
  • りん0925

    りん0925

    では、相続権はその方にも発生するのですね。詳しくは無いですが、立場的にはその方が一番有利なのかも🤔
    それなら、尚更お元気なうちにマンションの名義をご主人に変えてもらっておくとか対策をしといた方がいい気がします。ただ、そうしたことで、介護はご主人と39ママさんが…という流れも出来そうですが…
    後は部屋数は断捨離をしてなんとか物置になってるとこを生活空間とするとかですかね😓

    • 3月22日
  • さくた

    さくた


    ほぼ疎遠になっていても発生するんですね…
    実の息子やったらそうですよね…

    確かに名義を変えておくのもてですね!
    ありがとうございます!

    • 3月22日
ももメロディ♪

まず最初に部屋の件は「実は2人目を考えています。」と、明るく家族全員いる時に話を切り出してみてはいかがでしょうか?
詳しい間取りはわかりませんがお孫さんの誕生を考え快く部屋を移動してくれる気がします。

次に介護の件。
ご親戚になったのですから、39ママ様の負担にならない程度に叔父夫婦と少しずつ時間をかけて介護意外の話題も含めたコミュニケーションをとった方が良いと思います。
会話の回数が多いほどお互いの信頼度は高くなると思います。
介護が必要になってから急に連絡を取り合う仲だと、金銭的な面も含めて互いの不満をぶつけ合うだけになりかねませんよ。

  • さくた

    さくた


    回答ありがとうございます。
    言ったら分かってくれるとは思うのですが…
    まず旦那に話してみます!


    そうですよね…
    ただ叔父も実の息子でありながら
    義祖父母に対する態度が冷たいというか
    クールで、たまにご飯食べに来ても
    会話もろくにせず終わってしまうので
    そういう人なのかなと…
    連絡先を知らないので
    まずは旦那に話さないとですよね…

    • 3月21日
  • ももメロディ♪

    ももメロディ♪

    ご夫婦の協力があれば大丈夫ですよ。

    • 3月21日