※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子は母乳主体で育て、下の子はミルク主体で育てているが、完ミに踏み切れず悩んでいる。完ミのメリットは分かるが、踏み切れない。完ミについて背中押して欲しい。

完ミに踏み切れません、背中押して欲しいです🥹

生後3ヶ月です。
上の子は母乳寄りの混合で育てました。その時も特に母乳にこだわりなかったのですが、夜中1度は起きるタイプだったので母乳の方が楽かなというのもあり母乳メインでした。
下の子もその感じで行けたらいいなと思っていたのですが上の子の赤ちゃん返りが激しかったのと下の子がよく寝る子で1ヶ月過ぎから夜通し寝るようになったのでこちらも寝てしまい、なかなか頻回に授乳や夜間の授乳ができず母乳の出があまりよくなかったのでミルクメインの混合で落ち着いてました。が、先週私自身が風邪を引いてしまい、寝込んでしまったことと水分など十分にとれず母乳がさらに出なくなってしまって、、

赤ちゃん返りもだいぶ落ち着きましたが、上が超ママっ子なので上の子のお世話は基本私です。下の子はミルクもよく飲むし旦那も育休で家にいるし今のところは相変わらず夜も寝てくれます。
今の状況からして完ミにした方が絶対楽だと分かっているのですが、子供は2人と決めているのであっけなく完ミにするのもなんだか寂しく😂預けやすい、飲んだ量も分かりやすいなど完ミのメリットがたくさんあるのは分かるのですが、なんとなーく踏み切れません🥹💦

完ミの方、背中押して欲しいです🙏

コメント

まー

生後3日から完ミです。
母乳は頻回で大変そうですがミルクは回数決めてあげるだけなので楽です。
飲んだ量も目に見えてわかるし、楽としか感じたことないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね🥺私もミルクに切り替えればきっと完ミでよかったー!となるんだろうと思います🥺✨

    • 3月11日
kkk

2人目、出もよくなかったしほぼミルクでしたが出てる分はなんとなーくあげたい時に母乳あげてました!
が、5ヶ月離乳食と共にいらんされたのでスパッとやめました😂
なので無理に完全にやめるってよりは母乳はいつだって飲めるので完ミスケジュールにして出るなら上げたい時があればあげればいいと思います☺️

ミルク栄養➕αで考えれば気が楽ですよ☺️
で、そうやってると自ずと出なくなってくるので赤ちゃんからいらん!され始めます😂
そしたらもうやめ時と考えてスパッとやめたらいいと思います☺️

ちなみに誰でもあげられるミルク様様です🫶笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、その考えはとても良いですね🥹
    すでに今そんな感じになってきてしまってますが、出にくくなって焦ってしまってました。。なのでスタンス変えず考え方変えるのが良い気がしてきました!!ありがとうございます✨

    • 3月11日
はじめてのママリ

うちの子は母乳拒否だったのでまともに吸ってくれた事ありませんでしたが、それでも完ミにすると腹をくくるのは勇気がいりました🥺きっと今までの授乳の思い出とかたくさんあると思うので尚更ですよね!

ひとまず上のお子さんの時から母乳育児お疲れ様でした☺️
最後の授乳の際は嫌じゃなければ写真や動画に残すのも良いかもです!私は母乳拒否でギャン泣きでしたが残しておきたかったーって今ちょっと後悔してます😢
完ミにするにしてももう少し母乳を頑張られるにしても愛情たっぷり育てていることは変わりませんので、無理せずお互い頑張りましょう💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    謎の勇気がいりますよね🥲✨
    たしかに授乳する際の記録は今残さないともう見られませんもんね!!優しいお言葉に涙出そうになりました、笑
    ありがとうございます😊

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

昨日から完ミに切り替えました🙋‍♀️

娘も2ヶ月過ぎから夜通し寝てくれるようになり、母乳量が減ってしまって悩んでました🥺
完ミにした方が楽なんだろうなって分かってても、なかなか踏み切れないですよね💦
私は余裕がなくなって楽しく育児できなくなってしまったので、完ミにしようって決めました!

それからは張ってる時だけ母乳もあげることにしたら、自然に回数が減っていって気付いたら昨日完ミになってたって感じです!

これで最後!ってしちゃうと悲しくなりそうだったので、あまり構えずにゆるーく移行しました😊

ただいつ最後になっても後悔しないように、授乳中の写真や動画は撮りまくりました✨

頑張れば母乳出るのに諦めてしまうことが母親失格に感じられて落ち込んでましたが、(もちろん完ミが母親失格なんて思ってません!自分のこととなるとそういう気分になってしまっただけです🥲)
主人にお願いして、3ヶ月混合育児してきたこと、いっぱい褒めてもらいました!

あとはミルクだけの回の後には、○分で終わったからその分いっぱい遊べるね〜とか○○mlも飲めてえらいね〜など、ミルクでのメリットを交えながら娘に話しかけるようにしました。

昨日は気付いたら完ミになってましたが、ちょっと寂しい気持ちもありつつも、今日は一日スムーズだったなー娘もあんまり泣かなかったなーと思ったよりポジティブな気持ちでいれました🥹

長くなりましたが、もし踏ん切りがつかなければ無理して完ミに切り替えなくていいと思います☺️
今はいっぱい写真撮ったりして、辛くなった時にすぐ完ミに移行できるように準備しとこ〜ぐらいのゆるーい気持ちでいいかもです🫶
ママが穏やかな気持ちで我が子に向き合えれば、ミルクでも母乳でも混合でもなんでもいいと思いますよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません🙇‍♀️
    完ミに切り替えられたんですね!!
    今はまだ1.2回母乳吸わせてる感じですが多分ほぼ出てないです🥲
    ですが写真や動画撮っておこうとおもいます✨
    これからもそんな感じでゆるっとやっていこうと思います!ありがとうございました🥹

    • 3月19日
はじめてのママリ

1人目の時に同じように完ミにするか悩みました!

結果、栄養補給はほどんどミルクで、おっぱいはスキンシップという感じで落ち着き1歳まで一応母乳育児も続けました。

だっておっぱいって便利なんです。笑
あげながら自分も休めるし、
子どもも安心感たっぷりだし
おっぱいあげるのって幸せじゃないですか?

私はこの時間はまだ失いたくなかったので都合の良い時だけおっぱい吸わせて親子でリラックスしてました。笑

WHOだったと思うんですけど、
半年間一滴でも母乳をのんでいれば、
完全母乳の子とほとんど同じ免疫がつくという研究結果が有るそうです。


なので、おっぱいは栄養補給だけのものではないのかなあと😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もなんだかんだ今も母乳をあげています🥺
    おっぱい吸ってる間って子供もリラックスしていますもんね、、!
    一滴でも飲んでいれば、というお話知らなかったです!それを聞いて少し自分の中のモヤモヤも解消された気がします☺️
    教えていただきありがとうございました!

    • 3月19日