

ぷーみー
うちは生まれるまでお腹の子のためっとゆー配慮がなかったです(•̅_•̅)
私が、私のことはいいけど、お腹の子のためって思ってよ!
って言ったら手伝ったり少し意識するよーになりましたが、でも嫌々な感じがすごかったです。。。
ですが産まれてからはお父さんの自覚がすぐでてきました☆
旦那さんはサッカーが好きなんですかね??
子供がサッカーできるよーになったら見方がかわるんですかね(˃⌑˂ഃ)
参考にならずすみません。

405
父親の自覚=何もかも子供が第一優先!ということではないようにも思います。
生きがいでライフワークと、子供を大事にすることとはまた別モノで、天秤にかけられるものではありせん。両立できるようにうまく手助けしてあげてください。
サッカー以外の時間で、日々のお世話にもっと積極的になってもらうよう、あれお願い!これ手伝ってくれる?と、コミュニケーションを増やして、子供との接点を設けてあげるのが解決策のように思います。
子供がちょっと大きくなったら、サッカーが上手いお父さんなんてカッコいいヒーローだと思いますので、ぜひ続けさせてあげてください(o^^o)

てらやん
1歳5ヶ月の男の子の母親です。
ウチの場合は1歳ぐらいからかなぁと感じます…それでも、父親の自覚というか一緒に遊んで楽しんでいるって感じです。
ご主人、愛着がないわけじゃないと思いますよ。接し方がわからないのもあるんじゃないかと思います。そして、男の人の優先順位なんてそうそう変わるものじゃないと思いますよ!
我が家はクラブ→朝帰りとか未だにありますよ、笑
イヤだなーと最初は思ってたんですけど、行きたいからっていつもはたいしてしない家事を率先してする姿みると可愛くって、いってらっしゃいって素直にいえるようになりました‼︎
子供のコトは時間がかかるから、家事を少し負担してもらうと、ららみさんも気持ちよくいってらっしゃいって言えるかもですよ♡

夕雅
こんばんは(*´`)
今、娘は2歳3ヶ月ですが、
一切になった頃からでした🌼
歩くようになり、少しは話せるようになり、私が美容院に行っている間に二人で留守番していても泣かなくなったり…。
あと、7ヶ月の頃にディズニーへ行ったら娘がそれまで以上に懐いたことで自覚ができてきたようでした╰(*´︶`*)╯

ららみ
コメントありがとうございます。
生まれてからすぐ自覚あったんですね!凄いです(^O^)

ららみ
やっぱり男の人の優先順位は変わらないですね(;゜0゜)
妊娠、出産して、私の中ではどんどん母親の気持ちが芽生えてきてて、子供中心に自然となったので、男の人も子供中心になってほしいと思ってしまいました(>_<)

ららみ
子供さんが懐くと、旦那さんとしても愛着わきますよね(>_<)
ディズニー羨ましいです❤︎

ららみ
妊娠出産して、
私の中では身体も心も変化し、どんどん母親モードになっていってるのに、夫も同じ気持ちでいてほしい!という思いが強すぎたのかもしれませんね(>_<)少し反省です。。
正直、好きな時に好きなことをできている夫をみて、純粋に羨ましいという思いもあったのかもしれません。。
夫には、少しづつ、育児に関わっていってもらい、子供にとって一番の父親になってほしいと思います(^O^)
ありがとうございます!
コメント