
2歳2ヶ月の男の子の発達について相談です。言葉は増えているがオウム返し多く、落ち着きがない。お友達に興味なさそうで、抱っこを求めるが拒否することも。新幹線や車のおもちゃで遊ぶ。
2歳2ヶ月の男の子。
この時期はこんなものなのか否か、ご意見お聞きしたいです🙏
・言葉は増えましたがオウム返しも多いです。
こちらの言うことを理解はしてそうなのと、簡単な受け答えはできます。
・おもちゃで遊ぶ時にたまにクレーン行動あります。
・落ち着きない方です。
外行く時は腕を掴んでないとあちこち行ってしまうし、
保育参観に行くと、周りの子は大人しく座る子も多い中、すぐに立ち上がったり動き回ったりして先生によく捕まってます。
・クレヨンや石やトミカなど、ものを並べる行動がごくたまにあります。ただ、並べた後に「できた」、並べながら「どうぞ」と言ったりします。
・お友達に興味なさそう?
保育園のお迎えにいくと同じクラスの子同士で笑い合ったりしてる姿を見たりしますが、うちの子は我関せずでマイワールドな感じです、、あまりお友達に自分から関わろうとしたり興味をもってるような姿は見られません。
お友達の名前を呼ぶこともありません。
・抱っこを求めてくることも多いですが、こちらから抱っこすると仰け反ったり振り解こうとします。
手もこちらから繋ごうとすると「〇〇君やる!(多分「1人で歩く」という意味)」と振り解かれます。
・新幹線や車のおもちゃは横たわって動かして遊ぶこともあります(長時間ではないです)
書き出してたら思ってたよりたくさんあって心配になってきました😭
- はじめてのママリ(3歳3ヶ月)
コメント

ぷんぷん
発達外来に通っていて、今のところ発達は特に問題なしと言われている我が子ですが、この前発達外来に言って同じようなことを相談したので、その際の先生の解答を共有できればと思います!
発達外来に受診することになった理由は一歳半で発語なしだったためです😅
おうむ返しに関してですが、今はこちらの言うことを吸収して蓄えている時期なので、おむう返しをして言葉を吸収しているため特に問題なし、とのことでした!
クレーンもしょっちゅうでなければこの年齢は仕方ない。
落ち着きのなさもこの年齢だと仕方ない。この年齢で多動か多動でないかは明確には判断できず、動き回るか動き回らずじっとしているのは本人の性格の部分が大きい。好奇心のある子なら、興味あるものにいくのでじっとはしていられない。慎重な子はじっとしている、など性格によるものが大きいと判断する、とのことでした!
2歳過ぎの時はうちの子も友達に興味はなかったですが、それこそ言葉が増えて他人とのコミュニケーションがとれるようになってきたら、自分から話しかけたり遊びに誘ったりしているみたいです。でも、それも2歳半過ぎてからだったので、今は1人遊びが好きな時期なのではないでしょうか?
抱っこに関してはうちも同じで、多分気分ではないのではないかと思います。笑

はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
また、先生へ質問された回答を共有いただきありがとうございます。まさに同じような内容でたいへん参考になりましたし、少し安心もできました(>_<)
時期的なもの、性格、コミュニケーションが取れるかどうかで変わってくること…いろんな要素を片隅に入れながら、見守ってみようと思います🥺
かっぱ
横からすみません(^◇^;)息子のことで気になって、こちらに辿りつきました!
私も少し伺ってもいいですか❓
ぷんぷん
私でよければ大丈夫です🙆♀️
かっぱ
すみません🙇♀️
ぷんぷんさんはどうして発達外来通うことにしたのでしょうか❓
一番最近の私の質問見てもらえるとめちゃくちゃありがたいです🙇♀️
ぷんぷん
すみません、かっぱさんの過去の質問をどうやってみるか分からず💦
検索してみたいと思いますので、検索で引っかかるワードを教えていただけるとありがたいです😢
不慣れですみません。質問主様の方にもこのコメントがいってしまう可能性があるので、よろしければそちらで回答させてもらえればと思います!
ちなみにうちの子ですが、一歳半で発語なし、人に興味がなく、模倣もなし、落ち着きのなさ、応答の指差し出来ずで発達外来受診です!
かっぱ
ごめんなさい(⌒-⌒; )私の投稿履歴って見られないんですね…お手数おかけして大変申し訳ないんですが、多分
おもちゃを一列によく並べている
で出ないですかね?