※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園の卒園児の親がボランティアグループを考えています。イベント時に下の子を託児してもらえると助かるかどうか知りたいです。

漠然と想像してるだけですが、ご意見ください🙇‍♀️

幼稚園の卒園児の親がやっているボランティアグループがあって、イベントのときに下の子を託児(その会場内で)してくれたら嬉しいと思いますか?

うちは今年度幼稚園に入園しました。
親も参加するタイプのイベントのときには、下の子もいるため隣県の母に早朝から来てもらうことで上の子に寂しい思いをさせずに済みました。
しかし、他のご家庭では保護者はママだけ参加で在園児と下の子あわせて子供2〜3人をママ1人で見ていて、あまりイベントに参加できていないというご家庭も少なくありませんでした
特にうちの幼稚園はイベントが多く、先日行われた親子遠足では抱っこや高い高いとかのふれあいの時間もありましたが複数人お子さんがいる家庭は見てるだけになってました。

うちもまだ下の子がいて、もしそういう団体を発足するなり参加するなりするにしてもその子が卒園後になるので数年単位で先の話ではあります。
でももし卒園児の親で幼稚園の公認という安心感のあるボランティア団体があればありがたく使いたいなってふと感じたんですが、一般的にはどうなんだろうと思って質問しました🤔

コメント

3-613&7-113

その日会った見知らぬ他人に、我が子をお願いするのは抵抗はあります。例えば、ママ友とかが加入しててそこにいれてくれたら安心感は違います。子育て経験者とは言え、あくまで素人なのでトイレ問題・怪我したら…など不安はなくなりません。幼稚園の先生がメインで居てくれて、そのフォローに卒園児の保護者が入るなら先生への信頼度でお願いしやすくなります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😅
    その点、幼稚園公認の団体であれば少しハードルが下がるのかなと思いましたがなかなか難しいですね💦

    • 3月11日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    長女の幼稚園の説明会の時に、同室(会場の後方)で先生方が遊んでくれるので子連れ可と言われました。が、それでさえ当初は不安でした。

    次女は、今月末に保護者会があります。長女が卒園してるので先生方に信頼・安心感もある今なら、安心してお願い出来ます(当日は、長女の学校がお休みなので長女も同行するのでそれも心強い)。

    幼稚園公認とは言え、素人ママを信頼して…はハードル高いと思います。例えば、有資格者・月に何度か園にボランティアに来てて親子共に顔見知り…などその時だけのボランティアではないなら状況は変わるのかな?と思いました。

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…そうなるとメンバーが集まらなさそうですね😅
    そういう団体がないことも納得しました😊
    ありがとうございます!

    • 3月11日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    グッドアンサーありがとうございます。

    不手際があったりの場合もありますが、有資格者であっても死亡事故・怪我・事故は付き物なので💦その日会った見知らぬ人を信頼して…は不安要素しかないです。

    例えば、保護者の真横で子1人に付きボランティア1人付いてしっかりあやしてくれる(親は上の子の相手、下の子も側に居るのでまだ安心)とかなら可能性は…。ただ、その場合は預けられる子の方が泣き喚きそうですが💦

    • 3月11日
たこさん

保育士じゃない人に預けたくないです😅しかもボランティア…責任持って見てくれるんですかね💦ケガした・傷跡が残ったとなれば誰か責任取れるのかなって💦
会ったことない女性がいきなり一緒に遊ぼうねって言っても子供達が大人しく言うこと聞くとは思えませんし😅

触れ合い系の行事なら旦那さんを休ませるとか一時保育を使うとか、自分でなんとか出来るんじゃないかと思います😥

うちは共働きで保育園ですが、やはり育休中で下の子を自宅保育のときに上の子のクラスで親子が触れ合う企画の参観日や運動会がありました。
そんなときは夫も休みをとって、パパかママかどちらかが下の子と留守番して面倒をみてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんがお休み取れるご家庭はいいですね💦
    うちは激務なので取れませんし、同業者のお子さんが多い幼稚園で同業者の方も運動会に来るのが精一杯みたいです😅

    ふれあいの時間に寂しそうな子供たちを見てるとなんとかならないのかなと思いましたが、なかなか難しいみたいですね💦

    • 3月11日
  • たこさん

    たこさん

    園児だったり小学生だったりの年齢ならば集団に慣れているし、保護者以外の大人との関わりにも慣れているから初対面の大人でも統率が取れる可能性があると思います。
    が、園児より下の子となるとそもそもパパママ以外の大人との関わりがほとんどなく、みんなして違う遊びをしがちなので子守スタッフもみんなを安全に見守ることは難しいと思います。
    ただ子育て経験があるだけのボランティアだったら、未就園児せいぜい1人の子しか相手できないと思います😥
    オモチャの取り合いでケンカ→ケガ、とか保育園でも日常的にありますので💦

    園側がサポートを申し出ているのに実際にはサポートできていないのであれば、それは園が悪いのでクレームを入れるべきだと思います💦
    面倒見てくれないなら「未就園児は連れてこないで」って最初から通達していれば、みなさん実親や一時保育に預けるなり、預け先がないから行けない(子どもも休ませる)などの対応が出来たんじゃないかなと思います😥

    • 3月11日
deleted user

うちの娘が通っている幼稚園では、運動会や参観などの行事や
講演会のような話を聞く系の会の時は、プレや補助の先生方が下の子たちを託児してくれます!そのおかげで上の子のイベントなどに集中できるのですごく助かっています!なので、すごくいいと思いますが、たしかに安全面はいろいろと課題ありそうですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも先生がサポートしてくれると聞いてましたが、実際には先生たちはそれどころじゃなくママ1人で子供数人見てて参加できてない場面が多かったので寂しそうな子供達が可哀想で…💦
    いろいろ課題があって難しそうですね😢
    子供達みんなが楽しめるようにという軸で考えてますが、同じように他の保護者のサポートを受けられない方達の意見を聞きたいものです😅

    • 3月11日