※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実母が息子を叱る声掛けが嫌で、代弁してほしいと思っています。3歳の息子はまだ話せません。皆さんはこの声掛けについてどう思いますか?

泣いてる息子に対して、実母がよく
泣いたら恥ずかしいよぉ!とか
みんな見てる!おかしいよ!とか言ってきます。

その声掛けが嫌でたまりません。
息子の気持ちを代弁してくれるような声掛けをして欲しいなと思ってしまいます。

皆さんは、この声掛けどう思いますか?

息子はもうすぐ3歳ですが、まだおしゃべりは
できません。

コメント

いけ

いやです!!!
やめてほしいです😇

それ言うのやめてーってお母さんに言ってもしつこくやめてくれない感じですか?

ママリ♡

いやです!
そんな声かけするなら会わせないかもです!
そもそも泣いてる時に親でもないのにいちいち色々言わないでって思います😒

はじめてのママリン

嫌ですが、母親世代って自分の子供の頃はそんな風に言ってた気もします。時代かなぁ。

はじめてのママリ🔰

うまく言葉が出ないなら、気持ちを伝えるのは泣くとかそういう方法になりますよね。

その声がけの方が恥ずかしいなっておもいますね…他人を気にする性格になると思います。

ママリ

私もその声掛けは嫌です🥲
泣くのがダメな事って思わせたくないというか、どうしたの?って寄り添った声掛けをしてほしいです🥲

私だったらそうやって言わないでって実母に言っちゃいます😂

はじめてのママリ

私も嫌ですが、お母さんの価値観なので、仕方ない気もします。
横でその声かけをしていたら、私は息子に
泣きたい時もあるよね〜?泣きな泣きな〜って言うと思います。
息子には少し大きくなったら、色んな価値観があるからね〜おばあちゃんはそういう考え方なんだよ〜と伝えます。

メル

言いたいやつには言わせときましょ💦きっと何言っても辞めてくれないし変わらないから(((;╥﹏╥;)))
うちも旦那がすぐに、泣くなっていいます💦
私は、泣きたい時は泣けば良い!気持ちを吐き出してそこからどうするかが大事だって考えてるので、旦那がそう言った時に「いいじゃんねー。悲しいもんねー。○○したかったんよねー」と、代わりに気持ちを代弁します。
だけど、ずーっと泣いてるのも確によくないかなと思うので、「いっぱい泣いたらおしまいしようね?ママと○○しよ?」と切り替えられるようにします。

子どもはママリさんの言葉を1番信頼してるし、心に残します。
なので、周りが何言おうが、ママリさんが味方についててくれたら平気ですよ👍

うちの娘なんて最近は、パパに何言われようが「ちがうよー!○○だよー!ねーママ♡」って言い返してますよ笑