※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
ココロ・悩み

長女はしっかりして真面目だけどだらしない、ルーズ。注意しても改善せず、返事も小さい。下の子たちとの違いに悩んでいます。

もうすぐ小4になる長女について。


長女はどちらかというと性格はしっかりして真面目だけどだらしない、ルーズです。。
例えば裏口(勝手口)から帰宅したら靴をそのままにして二日で四足もためてしまう。雨でびしょびしょになっても同じことを繰り返してはくくつがないよ!とか..
さすがに四足は初めてですが、、

何度かあったので最終的には激怒して💦注意してもなおらず、返事もすごく小さくて余計に腹がたちます😂
ふてくされてとか、反抗してとかなら可愛いんです!口答えしてくれるならいいんです!違うんです!
かたまって反省して真面目に話を聞いているのにいつまでも返事が小さいんです!

返事がちいさい!わかったの!?ときいても「...はい」
みたいな感じでらちがあきません。


ドアをしめない、出しっぱなしやりっぱなし、電気消さない、、声が小さい、言い出したらキリがないです。
次女と三女(まだ1歳なのに!笑)2人はしっかりドアをあけたらしめるし、くつを持って玄関までいきます。
4歳の次女は嫌なことを全力で表現してくれます、でっかい声で。

正直下の子たちの育児に家事に仕事に宿題の確認に手が一杯で、くつをしまったかとか、やりっぱなしとか、自分でどうにかしてほしい、、できなかったらママがしまってくれたらいいじゃん!とか文句くらい言ってもいいからしゃべれ!!
とイライラします💦


長女に一番手がかかりストレスで仕方なくて
そんな生活がもう何年も続いています。
三つ子の魂百までってほんとだな、次女2人はわたしも精神的に大人になってから子育てしたのですごく癒されるんですが、長女のときはわたしも20になったばかり、間違った子育てをしたとほんとに反省..

4年生ってこんなもんですか?
皆さんのお子さんの話や悩みきかせてほしいです、
うちのこの長女の話についても..共感してもらえるところがあれば教えて欲しいです。

コメント

deleted user

うちも、上の子がそんな感じです🥲
もうすぐ三年生なんですが💦
真面目だし、小学校や外なんかではしっかりしてる!と
褒められますが
実際家ではだらしないことが多く、「なんで?」と理由を求めても考えて考えて話すタイプなのか、
「・・・・うん。」しか言えず、それもとっても小さい声で。
うん。じゃなくて謝るか理由言うかどっちかにしてよ!ってなってしまって😂
良くおこっちゃってます!
ウジウジしてる姿が歯痒いと言うか、、、笑

1人目って手探りですよね😂
私は22で産んだのですが、
1人目は手探りで💦
うまくいかないことも多く💦
言い過ぎたなとよく反省してます😂

その反省も込めて2人目は
割と上手く子育て出来てると
自分では思っていますが🤣笑

  • ゆう

    ゆう

    全く同じすぎて、頑張ろうと思えました😂!

    そうなんですよ!
    ほんとに歯痒い、、
    2人目はほんとに要領よくなるとはよくいったものです、、でも自分の子育ての成長のおかげと思ってしまう笑

    ありがとうございます😭

    • 3月9日
はじめてのママリ

4年生というかその子によるかと思います😊
勝手口から入ると靴を忘れてしまうなら家への出入りは勝手口禁止にする。
反省してくれてると感じるならどんな声の大きさでも返事したらOKにする。
にしたらいいと思います。

ドア閉めない、〜しっぱなしって本人に何で忘れちゃうのか聞いた事あります?

  • ゆう

    ゆう

    お子さん何歳ですか?

    • 3月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは娘が中2、息子が6年です。

    • 3月9日
  • ゆう

    ゆう

    ありがとうございます!

    防犯の関係で勝手口からしか出入りできないという事情があります💦
    ぱなしの理由も靴を戻さない理由も全てうっかり、忘れてしまう、そんな感じです。
    もちろんしっかり話し合ってます。
    どんなもんかと思い質問させてもらいました。

    忘れない対策はその都度してますし毎日声かけないと全てにおいてやらない感じです。
    お子さん2人はそういったことは全くなかったですか?

    • 3月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    長女はありませんが、息子は発達障害グレーなので忘れはずーっとあります。親の療育相談に毎月通ってますが、先生に言われたのは『実年齢で見ないで2、3歳下だと思って』(うちの子に至ってはってことです)。

    学校では何の問題もないのに、家での忘れがすごいです💦

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

ウチの長男も、出しっぱなし靴や服脱ぎっぱなし。宿題とかやらずに学校行くし😇
この前は私がパートから帰ってきたら玄関に泥だらけの傘と靴が😂ズボンも汚れてだのにそのままテレビ見てましたよ🤣

注意しても無反応でスルーされます😂
ガミガミ言うと、この前はうるせえ!と言われました 笑
返事の声の大小は個人差かなと思いますが、ギャングエイジだから仕方ない部分もあるのかなと思います。

反抗期怖いなと思いつつ、お、反抗してきた!とちょっと楽しんでる自分がいます 笑 

  • ゆう

    ゆう

    うるせえ!😂ww
    強者ですね!
    そのくらい言ってほしい笑

    宿題やらずに学校いったら、その後の対応ってどうしてますか?

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もう反抗的で、自分が納得しないと反発してきます。
    もしかしたらお子さんも、返事が小さいのは納得してない部分もあるのかも🤔?

    理由を言えば納得してちゃんとやってくれるので、どうしてもやってほしい事があったら静かに理由を話してみるのもテかなと思います。
    もうやってたらすみません😂

    宿題は、やったかやってないか聞いて、やったと言われたらそのまま本人に任せてます。
    あと、何時までに宿題終わらせるか子どもと相談してます。
    て言っても、やって行って無い時結構あります🤣困るのは私じゃなくて本人なので😇

    実は私も子どもの頃全然片付け出来なくて、親に片付けてもらってたタイプでした🤣机は常に山積み 笑
    でも高校生くらいになったら、自然と片付けするようになったので、片付けたほうがいいということがわかってれば今はいいかなと思ってます🤣

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

うちの子達は次5年の男子と3年の女子です。
息子の方はADHDで問題児ではありますが、年齢もあるのか身の回りのこときちんとやってます。名札外して、脱いだら洗濯機にとか。でも寝癖全開で学校行きますけど笑 
娘の方は定型発達ですが、だらしないです!!脱ぎっぱなし、名札もつけっぱなし。ドア開けっぱなし。でもプリント出しますし、自分で髪の毛結んだりしてます。
子育てがうんぬんではなく、個性だな〜とおもって過ごしていますよー!

反抗せず声が小さいというのは、幼い頃から反論しても聞き入れてもらえなかったというのもあるかもしれません。うちも息子は父親に対しては反論しませんし、小さくなってます。
間違った子育てなんて言わないであげてください。失敗作と同意義に思えます。親も成長していくのですから、今の育児も、子供本人を変えていくはずです!

  • ゆう

    ゆう

    寝癖全開は可愛いですね😂
    娘ちゃんうちとまったく同じかんじです、だらしないけど宿題やるし髪結ぶし。。笑
    個性ですかね。
    じゃあそんなぱなしの状態は特に注意しないですか?


    わたしはほんとに成長しました。子供や仕事に成長させられてます。
    わたしもわたしだけ虐待されて育てられ、そんな環境のせいか変わった子で、18くらいまでほんとに苦労しました。
    苦労してほしくないという気持ちで最初は優しく言うし、対策も一緒に考えるし、繰り返せばしかります。
    ら間違った子育てですよね、反論を聞き入れてもらえない状態をわたしが作ってしまったとおっしゃってるじゃないですか。そこは訂正するつもりはないです。

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    注意はして、その場で直させます!が、次回もできません笑 できた時は褒めますがなかなかできませんね💦
    濡れた靴ばかりになってしまったら、自己責任と言ってそのまま履かせますかね😂

    自分だけ虐待されたのですね。そんな辛い過去がありながら、成長した!と実感できるまで頑張れたのって本当にすごいですよ!!全然間違えた子育てじゃないじゃないですか😳まぁ、反論を聞き入れるか聞き入れないかって場合によるので聞き入れない方が多くなって当然かもですね💦変なことを言ってしまってすみません!意識して娘さんに選択肢を与えて、決定権を持たせるのはどうでしょうかね☺️?旅行の行き先や、夕飯のメニューなどなんでもいいと思います。自分の意見が親に伝わることを繰り返せば、意見できるようになっていくかも…
    今の子育てでもっと大きな声で!って言ってるのもいいと思いますよ。だんだん変わっていきますよ。

    • 3月9日
るる

うちは小5ですが、今でも出しっぱなしがあります。同じく真面目で聞き分けのいい子ですが、うっかりしてしまうようです。
ひとりっ子なのでその都度注意しますが、なかなか治りません。
怒ってもお互いいい気分にはなりませんが、私自身も子供の時はだらしなかったので、仕方ないと諦めてできるようになるまで付き合うつもりでいます。

  • ゆう

    ゆう

    ありがとうございます、5年生でもやっぱりうっかりはありますよね💦

    下の方にも書いたのですが、るるさん含め皆さんのコメント見て、普通は仕方がないなと大目に見てあげるということが、自分の幼少期の経験から全く盲点で..
    気づかせてくださって本当にありがとうございます。

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

私自身がズボラなので、私が子供の頃は忘れたら母がやってくれました(^^)
大人になったら、ここでは手を抜いたらいけない、このくらいならずぼらのままでも平気〜などさじ加減がわかるので学校や会社で注意されたりもしないです。むしろ外ではうみちゃんさんのお子さんのように褒められることのほうが多かったです。
なのであまり怒らずに、どうしても気になったらやってあげちゃったらどうなのかな〜とか思っちゃいました。
ある程度の年齢になったら怒られるよりも、無言で片付けられてるほうが圧がある気もします笑

うみちゃんさんはとてもしっかり者でテキパキしたお母さんなのかなと思いました(^^)

  • ゆう

    ゆう

    わたし皆さんからコメントいただいて気づいたんですが..


    他の方に書いたように、わたしは幼少期虐待されて育ちました。
    宿題や持ち物なんか確認してもらったことはなく、一年生のときはわからないとこを聞いたら散々怒鳴られ殴られ、、そこからよく忘れ物をしては人に借りて、ずっと困った生活をしていました。
    そのせいで子供にしっかりしろと言っていたけど、みんなある程度のことはめをつむっていたんですね、、
    思いもしませんでした、、


    二年生までは一緒にやっていたりもしたんですが、赤ちゃんが産まれて手一杯になってしまったのもありますが、、


    ありがとうございました。

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    辛かった過去を経験していらっしゃって、
    今は3人もお子さんを育てて、それぞれが困らないようにしっかり育てたいと思っているうみちゃんさんをいつもそばで見ているので
    お子さんたちは絶対いい子に育ちますよ😄!
    それは絶対です!

    もし忘れ物が多かったり、ルーズであることが心配であれば
    とにかく好きな人を増やすこと、人のいいところを見つけることを教えてあげて欲しいです。
    好きな人が増えれば、その人たちからも好かれて、ちょっと失敗したくらいじゃ助けてもらえます♡
    返事が小さくてもみんな聞いてくれようとします。
    私はまわりに好きな人だらけです!なんなら出会うひとの8割以上は好きです!道を歩く人がみんな良い人に見えちゃいます。(それはそれで危ない思考かもですが笑)
    いつも周りの人に助けてもらって生きてます(^^)ズボラ流です。

    • 3月9日
ゆう

共感してくださったり、お話をきかせてくださって、皆さん本当にありがとうございます。

質問をたてて、皆さんの回答で、
大目に見てあげて、できてないところは助けてあげる、ということは本当に盲点でした。
幼少期に受けた虐待の経験から、困ったときに助けてもらったこともなく、本当に当たり前のことがわかっていませんでした..


まだ手のかかる子らを相手にどこまでできるかわかりませんが、
子供だけに努力を強いないで、私自身も努力しようと思いました。

昨日この質問をたてたとき、実は連日約束をやぶられ、嘘をつかれて限界で、はなれたい、いなくなって欲しいと思って、私に母が乗り移ったようにそれを長女に伝えてしまったあとでした..。
皆さんからの回答を見た後、ドライブに出かけ、長女にゆっくり冷静に、謝り、本当はいなくなってほしいんじゃなくて、ママがお母さんをやめたくなっちゃったんだ、そのくらい悲しかったんだよ。
これからはできていない部分も、一緒にがんばろうね。だから、約束を守らなかったり、嘘をつかれちゃうと、助けてあげられないから。
ちゃんと言ってほしいんだ。宿題
も、やってないなら、手伝いたいから、終わった?って聞いていたんだよ。と。

本人も涙を流して聞いていて、返事はないけど、そこもこれからは責めません。
夜何年振りかに、歯磨きしてと甘えてきました。
少しずつお互い変わっていけると思いました。

皆さん本当にありがとうございました。