![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
来年度から4年教育の幼稚園費用について、1号までは幼保無償化適用外で満額支払い。1号になると特定負担金+父母会費が発生し、幼保無償化の上限は25,700円。残りの1,800円はどこに?1号と幼保無償化は別物か?
来年度から4年教育で幼稚園に行くのですが、
1号になるまでの間は幼保無償化にならないので満額払います。
内訳は下の写真です。
1号になったら特定負担金+父母会費になるのですが、幼保無償化って上限25,700円ですよね?💦
教育費の残り1,800円はどこに行くのでしょうか、、?
幼稚園側が設定してる教育費が1号だと25,700円で、1号になったら切り替わるよ、的な感じなのでしょうか?🥺
1号と幼保無償化ってまた別物?なのでしょうか?💦
園に聞けばいいのですが、、誰かわかる方教えてください😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1号は、幼稚園に仕事してなくて入園したらみんな1号です。
でも、本来なら2歳児クラスの年齢から入園するから1号認定にならないってことかと。
無償化は3歳の誕生日を迎えたら満3歳児として無償化の対象になる、ということだと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼保無償化は3歳から適応なので3歳の誕生日迎えたから無償化になるわけではなく年少〜無償化です。
1号認定は3歳の誕生日がきた翌日から無償化になります!なので別物ですね!
-
はじめてのママリ🔰
1号の話と幼保無償化の話はまた別なのですね!
難しいです💦
ありがとうございます🙇🏻♀️- 3月8日
![ママリノ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリノ
一号については他の方の回答の通りです。
3歳になったら差額の1800円とその他の費用を払います。
40600円から25700円を引いた額になると思います。
-
はじめてのママリ🔰
25,700円引くと14,900円なのですが、表の下にある通り支払うのは13,100円なんです(´;ω;`)
長女も13,100円払ってるのですが、差額の1,800円はどこにいったのやら?!って思って、、💦
お金の話、難しすぎます😭
ありがとうございます🙇🏻♀️- 3月8日
-
ママリノ
新制度未移行園の幼稚園については上限月額27,500円
↑
これじゃないでしょうか?- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
新制度とかあるんですね?!
そしたら差額でないですもんね、納得です!
ありがとうございます😭💗- 3月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3歳になってないからじゃないですか?
-
はじめてのママリ🔰
3歳になったら13,100円支払うのですが、40,600円から25,700円引くと14,900円なので差額どこいった??と悩んでしまいました🌀
難しすぎるので、言われた額支払っておこうと思います😇
ありがとうございます🙇🏻♀️- 3月8日
はじめてのママリ🔰
説明わかりにくいですね💦
本来国が認めている『幼稚園児』って満3歳児からなんですよ。
だから幼稚園の無償化が満3歳からなんで、1号認定も満3歳からなんです。
はじめてのママリ🔰
なるほど、、難しいですね🥹
とりあえず深い事は考えず、言われた額を支払っておこうと思います!
ありがとうございます🙇🏻♀️