※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

保険について、埼玉土建に所属している女性が、子どもの医療費負担が大変で、埼玉の小児科に行けば無料になるか知りたいと相談しています。

保険に関して
無知なので教えてほしいです。

私は埼玉土建に入っています。

住所は東京都ですが、
旦那の会社の都合で
保険が埼玉です。
(何度か東京土建に変更したい と
交渉しましたが出来ないと言われました)

その為、子どもたちを病院に連れていくと
3割負担しなくてはいけません。

もちろん区役所に医療費の申請に行けば
2.3ヶ月後には負担分、返ってきます。

返ってはくるのですが、
やはり面倒です。
今は気をつけていますが
子どもが救急の時も手持ちがなく
大変なことになったこともあります。

それで教えてほしいのですが
埼玉土建なら埼玉の小児科などに行けば
無料になるということはないですか?

住所が都内だとやはり無理なのでしょうか?😞

コメント

はじめてのママリ🔰

住所が都内だからだと思います💦なので現住所を今住んでいる自治体に変更して、そこで受給者証を貰えば病院で受給者証を提出すれば申請にいなくても良くなります😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    文章足らずですみません🥲

    住所が都内という理由で
    医療費が3割になっているのは
    分かっているんです🥲

    もうちょっと
    調べてみます!
    ありがとうございます😊

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受給者証が関わるので現住所が理由ですよ。なので埼玉土建でも関係ありません

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    都内の病院に行く、現住所を埼玉にするしか解決方法はありません。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    都内の病院に行っていて
    お金がかかってるので
    その場合は住所を
    埼玉にするしか方法がないということですよね?

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    埼玉土建だからが理由だと役所に言われたなら住所を埼玉にして、埼玉で病院に掛かるしかないですね。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ですよね🥲
    ありがとうございます!

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

それは保険証の問題ではなく、子供医療費の受給者証の問題ではないでしょうか?

受給者証は住民票のある自治体で発行され、その自治体の属する都道府県外の病院を受診する際は使えません。そして、後から自治体窓口で返金手続きをします。受給者証の発行されている県内で受診すれば問題ないですよ。

ちゃい

受給者証を出すと窓口負担が0になるのはお住いの自治体が助成しているからなのですが、都内在住で都外の国保に入っているとこの制度が使えなくなります🤔
そのため、埼玉土建のままで窓口負担を減らすには埼玉に引っ越すしかないです💦
ただし、その場合には埼玉の自治体の助成が適応されるため、自己負担0になるかは分かりませんね😨
東京在住の場合のままならば、東京の国保に入らないと窓口負担0には出来ないです💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    やはりそうですよね🥲

    今後都内から出る予定は
    ないので旦那が
    会社を辞めない限りは
    このままだということですね🥲

    何度か旦那の会社にも
    せめて東京土建にしたいと
    交渉していますが
    もう10年ほど
    断られ続けてます🫠

    • 3月7日