※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
子育て・グッズ

娘が甘々に育っていて、家ではわがままだが保育園では違う様子。将来の成長に不安を感じている。甘々に育った方の経験や同じ悩みを持つ方の意見を聞きたい。

批判はやめてください🥺‼️

娘が一人っ子で甘々に育ててるのですが、
何でも言うこと聞いてしまうし、ほしいものも
ほぼ買ってあげて、本当に甘々です🫥

もちろん悪いことしたら怒りますが
基本甘々です🥹

保育園ではわがまま言ったりとかそんなことは
全然ないみたいで、家とは全然ちがうみたいです。
家にいるときは保育園で我慢してた分
わがまま炸裂してるのかなーと🥹

ただ、家でのわがままの状態を
成長していくにつれて保育園のお友達に発揮
したらどうしようと不安になってきます🥹

ご両親に甘々に育てられた方、
成長された時どんな子ども、
大人になりましたか?🤣

また私と同じような方いらっしゃいますか🥹

※怒ることは怒ります!
順番抜かしたりだとか、危ないことしたり、
言ってはいけない言葉を言ったときなど、、、


甘々なところは物買ってあげたり
お片付けママがやって!と行ってきたらやってしまったり
あれとってーこれとってーの言いなりになってます笑

コメント

たまり

うちの旦那がそれで育ってますがいい意味で自己肯定感はめちゃくちゃ高いです🤣その分やってもらって当たり前感は否めないです🤣笑
でも小さいうちは願いを叶えてくれる信頼できる大人と過ごすことが何よりも大切だと思うので私も甘々に育てる予定です✌🏽🩷

  • ママり

    ママり

    自己肯定感めちゃくちゃ高いって、すごいいい事ですよね‼️☺️
    やってもらって当たり前感があるのはきっと悪気はないんでしょうね🤣笑
    私が自己肯定感高くないので、娘には高くなってほしいです😊❤️
    素敵なコメントありがとうございました🥰

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

何でも買ってあげる=一つのおもちゃを大切にしないで
また買えばいいじゃん。
って言うようになってしまいました😅うちの子です

お片付けも、全てやってあげてたら
お片付けはママがやるもの、僕はやらないでOKで
家でお片付けしないように😅


私自身が、祖父母に育てられたので甘々でした
女王様って呼ばれてて😅家では
あれとってー、ちがうよ!これだよ!ブチギレ!
とかやっても、はいはい可愛い○○ちゃん😍って家庭だったので
小学校で、仲良しのお友達できてもすぐにハブられてました😅中学生も高校もイジメられてて
私自身、なんで虐められるのか分からなかったんですが…
大人になって子を持ってから

私の家庭環境ってあまり良くなかった
周りの子にも、上から目線だった
うまくいかないと、ふてくされて、なんでも周りに慰めてもらう待ちしてた
など、分かってきまして…

子供の頃は、なぜ自分が嫌われてて友達がいなかったのか
サッパリ分からなかったです😅

もちろん、私のもともとの性格の悪さもありますし
甘々だからこうなってしまう!ってわけではないと思いますが

一例として書かせていただきました☺️

  • ママり

    ママり

    うちの子もそうなる可能性高いです🥹
    さすがに高いおもちゃはホイホイ買いませんが、ちょっとした数百円のおもちゃやガチャガチャなどすぐしてしまので大切さなどあんまりわかってないです💦

    経験談お話していただいて
    ありがとうございます‼️
    まさに今、娘は女王様です😅
    やっぱり甘やかすばかりではダメな部分もありますよね💦

    為になりました😌‼️
    ありがとうございます😊

    • 3月7日
deleted user

保育士していますが、「やって」と言われたことをやるのはいい甘やかしです。全部やっても大丈夫です。「自分でやりなさい」よりも将来的に自立すると言われています☺️
(よくない甘やかしは、やってと頼まれていないことを先回りして年齢に適せずに何でもやってあげること)

物を買うのは詳しくないので明言はできずすみません💦

買う頻度がどの程度か分かりませんが、年齢として4歳頃から我慢を覚えていくことは大切になります。
成長したら自分でお金の使い方を決めたり管理方法を学ぶのは必要とはされていますが…。この質問に対する答えではないですかね🥺💦 

  • deleted user

    退会ユーザー

    そういえば、私が末っ子で甘々に育ちましたが、お金については幼少期から自分で管理できるお金があり、周りから「そんなに持ってるの?」と褒められて「貯めることが嬉しい」価値観だったので大人になってもある程度散財せずにすみました🤔

    • 3月7日
  • ママり

    ママり

    そうなんですね🥹‼️
    頼まれたことをやってばかりはダメだと思っていたのでそれを聞いて安心しました🥹🩷
    これからも頼まれたことはじゃんじゃんやって行こうと思います😂
    ありがとうございました☺️

    • 3月7日
♡♡♡

おもちゃとかも、理由もなく買ってあげるのではなく
何か達成できたら買う、
ママのお手伝いできたら買う。とか、理由をつけるのもいいかもしれないですね😃
いつも、理由をつけて買ってます👌

お片付けとかは、100%やってあげるより、一緒にやって出来たら褒める、そこから段々、少しずつ一人で出きるようにしていくのも良いですよね😃

あれやって、これ取って!って言われて自分で出来そうなことは手伝いません😂面倒ってこともあるし、自分のことは自分でやる!できる!と自信もつきますしね☺️保育園ではやっていると思いますが😁

  • ママり

    ママり

    理由もなく買いすぎるのはよくないですよね🥹💦

    お片付けは1人でやる時もあれば
    ママがして!と言う時もあるので、
    ほんと娘の気分次第です😅笑

    私もめんどくさいので、自分でやって!と言うのですが
    いや!ママがやって!!と怒るので結局やってしまいます笑
    ただこれに、関しては上の方のコメントを読んで甘すぎるのも悪くないという事がわかったのでこれからも娘の奴隷確定しました😂❤️笑笑

    • 3月7日
初めてじゃないママリ

私ではなくてぃ先生が言ってたお話ですが、
ママやって〜とかって子供が言ってきたことはやってあげても良いとのこと💡
逆に自分でやって!!と自立のために自分でやらせるのは自立を遅らせてしまうそうです。なので、着替えさせて、靴履かせて、など頼まれたことはなんでもやってあげていいと思います^ ^
ただ、頼まれてないのにやることは甘やかしになってしまうんじゃないかな?と。

あと、物の買ってあげすぎは注意です!私の意見ですが、物をGETすること=愛されてる…とか物がたくさんあることが幸せ…みたいになってしまう可能性があるかなと思います⚠️モノがなくてもママとの時間で充分なはず❤️

なんでも買ってあげるのではなく、誕生日や運動会の後など特別な日や何か達成した時にそういえばお約束してたよね!頑張ったから買いに行こうとかで良いと思いますよ😊

  • ママり

    ママり

    頼まれたことをやってあげるのは悪くないと知り安心しました🥹🩷
    やりすぎると自立なかなかしないと思ってたのですが、逆なんですね🥰‼️

    物の買ってあげすぎは注意していこうと思います🥹💦

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

甘々な方が自己肯定感高くて良いと思います😃
精神面では甘々に育てた方が優しく育つと思います。
わたしはかなり怒られて育ったので自己肯定感最低ですよ。
精神病など発症していますし。
常識はありますけどね。笑
友達で甘々で育った子は性格に難あっても皆成功してます!!
でもなんでも買ってあげるのはあまり良くないかと!

  • ママり

    ママり

    自己肯定感高い人っていいですよね🥰
    私は高くないので高い人羨ましいです!!
    自己肯定感高くなるなら甘々に育ててもいいですよね😂

    物の買いすぎは注意していこうと思います🥹💦

    • 3月7日