※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の発達について健診で心配があり、他の子供との違いにショックを受けた女性の相談です。周りの目や自分の子供に対する負の感情に悩んでいます。

先日、集団健診がありました。
うちの子は発達がゆっくりなのですが、健診で引っかかることはありませんでした。

ですが、何か発達面であるなと思いながら今日まで過ごしてきました。
と、言うのも今目立つのが落ち着きがなく、じっとしてられず動き回ること😔

健診に行った時、受付で他のお子さん達はお母さんの隣に手を繋がなくてもちゃんと並んでいたり、抱っこ等でも暴れてる子はいませんでした。

うちの子は、手を引っ張って中に入る入る~~と騒いだりと手なんて離せませんでした。

身体測定では、服を脱ぐのから嫌がり、体重、身長計では大泣きで数名がかり。

全体で配られたプリントの説明等のお話中では、あっちに行きたい、こっちに行きたいと動き回るのを静止させるのが大変で、そのせいで騒いだりゴロンと横になって足をジタバタさせたり、まぁじっとしませんでした。気を紛らわそうと持参したおもちゃや本等見せてもいらないとポイする始末😂💔

他のお子さん達は、お母さんの膝や隣に座って絵本を見てたり何もしなくてもちゃんと座ってたのでこうも違うのか...と行ってすぐに帰りたくなりました😔

順番を待ってる時も外に行く~~と泣き出し、少しでも気を紛らわそうと廊下に出たり入ったりでなんとか健診を頑張って帰宅しましたが、発達がゆっくりで何かあるんだろうなとは、思っていましたが今まで他のお子さんと比べる機会もなく今日まで来ましたが、本当に差が凄くて、どうしてうちの子は...と思ってしまいました。

ダラダラと書いてすみません。
大勢の中に入った時、自分の子供が周りと違うってこんなにもメンタル凹むのか、ショックになるのかと本当に子供には申し訳ないけど負の感情しかありませんでした。

同じような経験をされた方、または、そういうお子さんを見たらどのように思いますか?
私は周りの目も気になってしまいました。

長文になりましたが、最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんばんは☺︎

療育経験もあり
1児の母です☺️

うちの子とよく似ています!笑
周りの目として
元気がいいな〜くらいですよ!
個人的な意見ですが!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは🙇‍♀️
    コメント書いていただいてどうもありがとうございます🙏

    よく似ていますか?☺️笑

    療育経験ありと書かれてますが、お恥ずかしい話、私まだ勉強不足でどういったことをするのかわからずで...

    差し支えなかったらで構いませんので療育は経験されて良かったですか?

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ!療育経験は
    指導員の立ち場です🙋‍♀️!

    もし発達が気になるようで
    療育を考えておられるなら
    早めにはじめたほうが
    いいと思います🥹

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あっ、すみません🙇‍♀️💦💦
    勘違いをしてしまいました。

    4月から保育園に入園するので何かしら指摘もありそうだなと。
    保健師さんに相談してみます!!

    遅い時間にたくさん聞いていただいて本当にどうもありがとうございました🙇‍♀️

    • 3月7日
のんびりママ

娘が発達障害です。
普段はあまり気になりませんが、やはり同年代の子の中に入るとめちゃくちゃショックですよね😓
娘はどちらかというと大人しくできるタイプですが、2歳半検診の頃は発語がなかったり全体的に幼くて明らかに周りの子たちとは違いました🥲
とりあえず娘のことに手一杯でその時は周りの目を気にする余裕はなかったです😂

普段のお出かけとかだとやっぱり周りの目が気になるときはありますね……💦
療育に通っているのですが、通うようになってからは多動っぽい子もよく目にするようになったので、いろんな子がいるんだから迷惑さえかけなければ気にしなくてもいいかな、と思えるようになりました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おはようございます☺️
    そうなんです😢
    明らかに周りの子達と違ったので本当にショックでした😔

    療育とは病院に通うのでしょうか?
    息子は、たぶん多動なのではないかと疑っています。
    他にも何かあるかもしれませんが...

    私もいつか、のんびりママさんみたいに思える日がくると良いな✨と気持ちが前向きになりました☺️
    コメント書いていただいてどうもありがとうございました🙇‍♀️

    • 3月7日
  • のんびりママ

    のんびりママ

    おはようございます☀️
    療育は発達に凸凹がある子たちが少しずつその凹を埋める練習をする施設です😊
    発達外来で診断書を書いてもらう必要はあるかもしれませんが、市役所で申請すれば確定診断がおりてなくても通うことができますよ🌱
    もしママリさんが気になることがあるなら1度相談してみてもいいんじゃないかな、と思います🍀

    長い時間一緒にいるママの違和感ってわりと当たるので、大袈裟だと思われても相談していいと私は思います😊
    うちは夫や実母にちょっとゆっくりなだけ、気にしすぎ、と言われましたが私が突っ走ったので支援に繋げて戴けました😂
    療育に行くとやっぱり似た経験をした親御さんばかりなので、寛容な方が多かったり話が合う方もいらっしゃると思います🌱
    子どもたちの成長を先生だけじゃなく親がみんなで見守ってる感じで、私はとても居心地がいいなと思いながら娘と通ってます☺️

    長々と失礼致しました💦

    • 3月7日
30代ママ

娘が療育通ってます。

検診引っかかってないとの事で
積み木やそういう検査の時は座って受けられてるのでしょうか?🤔

私の娘は、
言葉がゆっくりさんで
じっとはしてれるタイプでは
ありましたが検診のとき周りのお子様がままー!まだかな?とかつぎかな?とか喋っていて検査されてる時には
わんわん!これ!とか言ってて。
え?😲待って?普通はこんな話すの??😭と思いものすごく悲しい思いをしました。


1人っ子なのでこんなものだと
思いながら過ごしてきたので
1歳半検診や2歳検診は
ほんとに悲しくて帰宅して
泣きました😣それに2歳検診の後
追加検診の話をされ発達がすこし
ゆっくりなため来月また来てくださいと。。その時に療育を勧められました。


その追加検診に行くと
15人ほどいて
10人くらいの子供さんが
待っている間ぐるぐる回っていたり
玄関に行って出ようとしていたり
ずっと走り回っていました。
療育でもやはり椅子に座らず
走り回っている子はいっぱい
いますよ!でも通ってる間に
成長されて少し椅子に座って
られるようになったりとか
落ち着きを身に付けたり
成長される子はいっぱいいます😌

長くなりましたが
何かママさんがそのように
何かあるのかも?とか思われて
おられるようでしたら
市の方に電話されて療育へ
見学に行きたいとか
伝えられてもいいと思います。

ただのイヤイヤ期のような場合や、
癇癪だけかもしれないですが
気になるようでしたら
相談されてもいいと思います😌🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おはようございます☺️

    いえ、それが私の捉え方がいけなかったのでしょか😥
    息子は検診でいつも積み木やイラストを指差したり答えたり出来たことはありません😔
    じっと出来ないので、立って好きなところに行っています😥
    ですが、家では積み木を積むことが出来たり、指差しや車を見ると車と言えたりしますと言ったからでしょうか😔

    発達がゆっくりさんなのと今日は気分が乗らないんだね~大丈夫だよ!と言われてきたので、検診に引っかかったと言う感覚がありませんでした😟

    息子も同じく、初めての集団健診の時に周りのお子さんが指差しをしたりイラストを見て答えたりしていたのを目にした時は衝撃だったし、やはりすごく悲しかったです😔

    うちも一人っ子なのでこんなもんだと思ってましたが現実は違ったみたいです。
    ただのイヤイヤ期ではないように思いますし、追加検診のお話を聞くと息子に当てはまることばかり...
    療育の知識がなかったので連絡をしてみようと思います!

    たくさんお話を聞かせていただいて、どうもありがとうございました🙇‍♀️

    • 3月7日