
大学の友人の中で、1人が話題の中心で自分の話ばかりで疲れると感じています。集まるモチベーションが下がり、2人で会いたいと思うことも。同じような経験をしたことがあるか相談しています。
3人で年に数回会う大学の友人がいます。
その中の1人がいつも話題の中心、自分の話ばかりで会った後自分は話したいこと話せてなかったなと気づいたりモヤモヤしたりどっと疲れがきます。
若い頃は気にならなかったけど、最近思うようになり前ほど集まることに対してモチベーションが下がっています。
その友達とは一対一のLINEとかだと大丈夫だし、いろいろ気にかけてくれる優しいところもあるので嫌いなわけでも友達やめたいわけでもありません。
3人で集まる時にもう少し自分の話も話せたらいいなと思うのですが、9割その子の話になってしまうのです💦
あと、一方の友人だけしか見て話さないとか(私の方をほぼ見ないとか)
2人で会えばいいんじゃないと思ってしまったりもします。
みなさんはそういうことありますか?
今まであったりしましたか??
- はじめてのママリ🔰

みみ
学生時代の友人がまさに当てはまって今は距離取ってます🥺
会ったあと私もモヤモヤしてたので凄く気持ちわかります😑💭
今は大人になってから出来た友人の方が合うな~とよく思います😌
考え方、環境が変わってくので付き合う人も変わってくるのかな~と思ってます!
コメント