※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子供達が離れるのが寂しく、保育士になりたいと考えています。パートで0歳から1歳の子供達のお世話をしたいけど、年齢限定希望で就活するのは厚かましいでしょうか。

いつか子供達が私から離れていくのが寂しいと思いすぎて、保育士の資格をとって、0歳から1歳くらいまでの子達のお世話したい。なんて考えちゃってます💦
動機が不純だなと思うけど😖

パートで年齢限定希望で就活って厚かましすぎるでしょうか?

コメント

きなこもち

保育士です。0〜2歳までの小規模保育園でしたらご希望に近いように思います。
パートさんですと、勤務時間帯によって配置されるクラスが変わったりするので、なかなか難しいかもしれません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    乳児園とかで働けれたらなって思ってます😖

    • 3月7日
mikan

保育士の資格なくても、子育て支援員という形で働けるみたいですよ!(私は保育士ですが、子育て支援員さんというパートさん働いてます。詳しくわかりませんが)

小規模で0.1.2歳しかいない園とかあるのでそうゆうとこで働けばいいかなと☺️

私は企業主導型の保育園ですが、0.1.2歳児しかいないです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなのあるなんて知りませんでした💦
    資格がないと掃除ばかりと聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか💦

    • 3月7日
  • mikan

    mikan


    子育て支援員求人と検索したら色々でるみたいです。私も支援員さんから聞いただけなので詳しくないですが💦

    私の園では確かに掃除やおもちゃ等の消毒が多いです。その間正社員やパートが連絡帳や書類等。

    あとは遊んでるときに参加したり、トイレ介助、食事介助、寝かしつけ、お散歩で散歩車おしたり安全確認したりとかですかね☺️

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

すごいです!!
その年齢の子どもたちをお世話したいって尊敬でしかないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その年齢が1番可愛いです😂

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

わかります!
なので支援員の資格取りました🤣
今は金銭的に無理ですが、ゆくゆくは、2年働いて保育士資格取りたいなと思ってます😂もしくは保健センターで働く

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援員の資格ってはじめてしりました!
    それを取るとファミサポになれるとかでしょうか?
    私も今は2人の子育てで精一杯なので早く落ち着いて資格の勉強したいです💦

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ファミサポは、資格がなくてもなれると思います!
    支援員は誰でも取れる民間資格なので、保育園の補助で働けた時に時給が無資格より高くなるかな?くらいですね😂

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    教えてくださり、ありがとうございます!

    • 3月7日