※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が夜は6〜7時間ぶっ通しで寝るようになったが、昼間は抱っこでしか寝ない。保育園からお昼寝の練習を勧められた。セルフねんねの方法やアドバイスを求めています。

まもなく5ヶ月になる子を育てています!

4月保育園入園予定で先日入園説明会の際に
お昼寝を下でできるようお家でも
練習してくださいと伝えられました。

夜は6〜7時間ぶっ通しで寝るようになったのですが、
昼間は抱っこでしか寝ません。着地はバウンサーであればそのまま寝てくれることもありますが、床?やベッドなどの上に着地すると必ず起きてしまいます😭セルフねんねができれば一番いいんだと思うんですが、、、

なにかこうするといいよなどアドバイスが
あれば教えていただきたいです🙇🏻‍♀️💦

コメント

ゆりりり𓎤𓅯

同じくもうすぐ5ヶ月の娘がいます😊
最近朝寝を布団で寝れるよう挑戦しているところです!
時間かかることもありますが、ご機嫌活動時間内に布団に移動してホワイトノイズかけてトントンしたら寝れるようになってきました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ホワイトノイズ以前はダメでしたが、少し大きくなったので再チャレンジしてみます💪🏻✨
    ありがとうございます☺️

    • 3月6日
あんころもち

保育士していますが、
その月齢だと難しいと思いますよ💦
もちろん試行錯誤していただきこうしたらちょっと寝てくれた!こうするのは嫌みたい。などを教えてもらえると助かりますが、必ずそうなるようにしてほしい!って意味ではないかと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、少し安心しました!ありがとうございます😊

    • 3月6日
ゆかち

つまりセルフ寝んね出来る様に練習してこいって事ですよね😅

面倒だからって聞こえちゃうのは私だけ❓😩

もの凄いプレッシャーですよね。

そんなんその子その子によりますし、先生もその子の特性に合わせて見ていかなきゃとは思いますがね。

私も半年で息子を保育園に4月から入れますが、その様な事は言われなかったです。

人数が多いのでしょうか?🧐

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょっとプレッシャーですよね😂
    0歳児クラスは7人と聞きました!普通くらいじゃないんですかね??

    • 3月6日