※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
家族・旦那

産後の保健師面談で、旦那が靴下の準備をしないことに驚きを感じた。共働きで家事を分担しているが、保健師の年配の方からどんな印象を持たれるだろうか?

この前産後の保健師面談があったのですが、そこで衝撃を受けました。

旦那さんは自分のこと自分で出来ますか?と聞かれ、一人暮らしの経験もあるので家事はひと通りできるしな、、と思って「はい」と答えました。
そしたら、「じゃあ靴下とかも準備しなくて良いのね」と言われ。。
え!?靴下!!?と驚いてしまいました🤣

靴下くらい自分で管理して当たり前では...と衝撃を受けたと同時に、もしかして妻はそれくらいするのが一般的なのか、、とすこーしだけショックを受けました。

もともとお互い正社員フルタイムの共働きで、勤務地の関係上私の方が早く出て、遅く帰ってました。私が家を出る時旦那はまだ寝ていたので、そういう関係もあるかもしれませんが…。


保健師さんがご年配だったのですが、同年代(20〜30代)のご夫婦からしたらどんな印象でしょうか?
うちは旦那が社食なのでお弁当もなしで、その他のこともずっと五分五分って感じです。

深く悩んでいる訳でもないので、軽い気持ちで回答いただければと思います!

コメント

はじめてのママリ🔰

靴下なんて用意しないです😂
私と子供が寝てる間に旦那は自分で準備して会社に向かってます!

  • ゆん

    ゆん

    ありがとうございます、そうですよね😅
    寝てる間に会社に行くの一緒です!すごく助かります😌

    • 3月6日
ゆうママ

ご年配の保健師さんだったから…でしょうね(笑)
うちの主人(30代)も自分の靴下は自分で準備しますし他の自分の身の回りのことは自分でします(´ω`)

が、私の父は自分のことを全くしない人でした(笑)
お風呂に入る時もタオルや下着は母が準備して出していたし
その日の着る服も母がクローゼットから出して準備していました😱
そのくせ、今日はこれじゃなくて、あの服がイイと文句を言ったり…(なら自分で出せよと子供ながらに思っていましたが…物凄くこわい父親だったので、そんなことを言えばブン殴られる事確実でした😂)

  • ゆん

    ゆん

    やっぱりそうですよね💦
    何度も同じような年代の方と面談されているとは思うのですが、ご自身の経験があるがために気にかけてくださってるのかも知れませんね😌
    着たい服がいいなら自分で取った方が早いのに。。。と思ってしまいますね💦😅

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

昭和とか昔の人は亭主関白で、妻に身の回りのことをやらせたりしてる家庭もあったのでそれのイメージなのかなと思います🤣にしても靴下って….子どもだって自分で用意するわ!笑

  • ゆん

    ゆん

    やっぱりそういう感じですよね、同じような面談何度もされていると思うのですが、ご自身の体験に基づいているのかもしれませんね🥹
    ほんとに、家事をどれくらいしてくれるかのレベルではなく靴下!と驚いてしまいました😅

    • 3月6日
かわちゃん

そんな質問されませんでした🤔
ご主人は協力的ですか?という質問はありました。
うちも社食です!楽ですよね!

  • ゆん

    ゆん

    赤ちゃん訪問とは別に面談の機会があって、家庭の状況などを把握しようとされている感じでした!
    社食は本当に楽です🥹ある程度昼食のクオリティが担保されているので気が楽で楽で。。

    • 3月6日