
小学3~4年生くらいまでは、マウントの取り合いが多いと感じています。周りでも自慢話や友達をバカにする子が多いですか?
小学3~4年生くらいまでは、みんなマウントの取り合いだ。というご意見をいただいたのですが、皆さんの周りもそうですか?
自慢話や、友達をバカにしたり、煽ったり、そういう子が多いなと感じています😅💦
- 青空(11歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
逆に自分や周りを客観視できるようになるのが小5くらいから、精神的に大人になるのが小5、という印象です!!
それまでは子どもだなーって思います!

退会ユーザー
ADHDの息子がいますが、あ、大人になったな、落ち着いてきたな、って感じたのが5年生でした。
なので、あながち、定型発達のコでも、同じ感じかもしれません🤔
-
青空
コメントありがとうございます。
なるほど!
5年生、変化がありそうですね!- 3月6日

はじめてのママリ🔰
上の子2年生なんですがこの前先生に
私〇〇ちゃんのほんとにすごいなと思うところがあるんです。
このくらいの子達は、誰かのこと下に見たり上にみたりで
態度変える子が多いんですが
〇〇ちゃんは皆んな平等に見ててとても優しいです。
って言われてびっくりしました😂😂
言われてみれば、長女の友達も
すぐ自慢したり馬鹿にしたりする子多いです😅
-
青空
コメントありがとうございます。
女の子なんて、本当、口悪い子は強くて威張ってるし、煽りもハンパなさそうです😅
男の子は、『煽らないで』と言えば、ハッと我に返ってくれる場合もあるような無いような😅
自慢話、相手をバカにする発言、多いですよね⤵️- 3月6日

はじめてのママリん
同じ昇進のクラスで同じスポーツクラブ習っている子がいるのですが、あっちのほうが早く上のクラスに進級しました(試合では息子の方がいつも勝っていて他のコーチの評価も高かったのですが)。毎日、俺のほうがすごいお前バカと煩いくらいついて回って言ってくるそうです😂
息子は落ち着いている性格なので、その子が先に進級とかはどうでもいい、俺は色んな大会でて賞状も貰えて自信ついたし次の大会で優勝できるように他のクラブの子にも勝つために俺はたくさん練習するんだと堂々としていて私より大人な考えかたと感じました😂
-
はじめてのママリん
↑昇進じゃなくて小学校です💦
- 3月6日
-
青空
コメントありがとうございます。
息子さんとうちの子、同じタイプかもしれません😂
ぼくも○○だよ!って何で言わないの?と聞くと、『すごいね~』って言ってほしいのかなって思って🥺と言ってます。マウントの取り合いに参加しないです😅
息子さん、自信があるから、言わせとけばいいや~って感じなんですかね😂- 3月6日
青空
コメントありがとうございます。
なるほど~👀
子供だなぁ!で済めばいいのですが、うちの子は、自慢話は徹底的に聞き役に徹し、バカにされたり煽られたりすると、イライラしてしまったり、時には我慢の限界に達し、怒ってケンカになってしまったりします。
仲良しなのに何で友達のことを煽るのかなぁ😰って思ってました。
煽られたら頭に来るのは当たり前だと思いますが、怒った息子の方が悪者になってしまっているような気がして、怒ったら格好悪いよ😰嫌なこと言われたら無視しな!って言ってますが、どうなんですかね?
煽られてもみんな、聞き流しているんですか?
はじめてのママリ🔰
息子の登校班に毎日付き添ってたので、毎日私の後ろで小3の2人組の会話を聞いてましたが、「煽るスタイル」が確かに基本というか、煽って煽られてそれを楽しむみたいな会話になってます。
青空さんのお子さんはきっと優しいんでしょうね。小さいうちから精神的に大人な子は、小さいうちは苦労しそうです😣
私の友達にもいましたが💦
青空
自分が煽るタイプの子は、言われても言い返して、腹が立ったりしないんですかね😂
もう少し、我慢の時期が続きそうです💦
はじめてのママリ🔰
その子たちの会話を聞いてると漫才の突っ込みみたいな感じでお互い楽しそうですが、気に入らない自慢はスルーして他の話題にしたり…も自然にやってますね。
そういえば幼稚園の園長先生のお話で「手加減は反省から学ぶ」というのがありました。
たくさん喧嘩や言い争いをしながら、やり過ぎたなとか言いすぎたなと反省して適切な加減を学んでいくそうです。
今はまだ加減を学んでる時期なんでしょうね。
青空
煽ってくる友達は、自分が煽ってる自覚がないので、なんでキレてんの?😤って逆ギレしてきます🤣
でも、煽ってくる子はその子だけじゃないようで、普通にいい子だと思ってた子も、仲良くなるに連れ、煽ってくるようになり、、、
5年生くらいから落ち着き、親友とか、出来てくるんでしょうかね!