※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいう
家族・旦那

父の介護について、退院後の選択肢や費用、介護認定や手当について相談したいです。

父がくも膜下血腫からの脳梗塞で、
失語症、トイレ完全介護、車椅子になり介護が必要になりました。
今はリハビリ病院で入院してますが、徐々には良くなっているかもですが、ほとんど変わらない状態で4月中旬には退院しないといけません。
介護認定がまだでてないので、レベルはわからないのですが、
お金のことについて聞きたいことがあります。
退院後は
①家に帰ってきて毎日デイサービスに行ってもらい、母が仕事の時は見送れないので、前日から泊まってもらう(週3.4回)
②リハビリも少しある老人ホーム?みたいなところに転院してもらう
施設によってさまざまなので、違うと思うのですが、一般的には①の方が金額的には安いですよね?
父が家に帰りたそうに会いに行くたび泣いてしまったりするので
連れて帰ってあげたいのですが、母が基本1人で介護することになるので疲れてしまわないか心配です。
なのでできれば②の方がいいのかな、とも思うのですが、
私も何円かは渡そうと思っていますが、お互いにお金に余裕あるわけもなく…。
介護認定が高ければ施設代安くなるとかありますか?
あと失語症やさまざまな後遺症があるのですが、国から少額でもいいので手当が出るとか、
何か情報を色々知りたいのですが、誰か教えてもらえませんか!?
よろしくお願いします。

コメント

きなこもち

介護認定待ちとのことですので、要介護度によって補助額が変わり、どのくらいまで介護サービス(一日何時間を週何日など)が使えるかが決まってくるかと思います。リバビリ病院にはケアマネジャーさんとかの紹介はありませんか?

  • あいう

    あいう

    介護認定出まして、要介護4となりました。
    母に聞くとケアマネジャーはこれから契約するみたいで、決まればその方に聞く。が1番よさそうですね!
    お返事ありがとうございました😊

    • 3月6日
8りら

在宅で介護されるのであれば①かなと思います。②はあまり詳しくないのですが①のようにデイサービス利用となると、
まず介護認定によって料金が違います。
要介護度が高いほど基本利用料も上がります。要介護1〜5の認定があり、ざっと大雑把にいえば要介護5の方は要介護1の倍の単位数(利用料)です。利用料金は地域で定められた加算や、そのデイサービスの規模によって違いがあります。

デイサービスだと体験利用をやってるところがほとんどだと思います。食事代だけで無料で利用できるのが多いです。ほとんどの方は数カ所のデイサービスを体験して決められます。1箇所に決めずに複数のデイサービスを使っている方も多いです。体験利用は介護認定が出る前でも利用できるところもあります。

認定が出る前でも地域包括支援センターの方やケアマネジャーが相談にのってくれると思います。不安や心配事は遠慮なく問い合わせて大丈夫だと思います。

  • あいう

    あいう

    ありがとうございます。
    地域包括支援センターとか初耳でした。
    ケアマネジャーはまだ決めてなく契約してないみたいなので、早く決めた方が色々相談にのってもらえそうですね!
    本当知らないことばかりで…色々聞けてよかったです!

    • 3月6日
nico☺︎

①についてだけですが…
お仕事の日はあいうさんの家に泊まるということですか?もしお母様が人が家に入ることに抵抗がなければ、デイサービスへの送り出しのために30分ヘルパー利用をすることもできますよ😊
週の半分をショートステイ利用する方も!
いろんな方法があるので上の方が言っているように相談できる人を見つけると安心できると思います✨

  • あいう

    あいう

    いえ、私の家に来る予定はなく、母が仕事の日は父に前日からデイサービスのところで泊まって貰おうかと考えていました。

    母は多分人が家に入るのに抵抗はないと思います!
    母が仕事で出てしまっていてもヘルパーさんが送り出ししてくれるって事ですか?
    それならありがたいですね…

    知らないことばかりなので、早くケアマネジャーと契約して相談に乗ってもらいます😊
    お返事ありがとうございました!

    • 3月6日
  • nico☺︎

    nico☺︎


    デイサービスと同じ経歴のショートってことですね!

    ご家族が仕事で先に出るため送り出しのヘルパーさんを利用される方よくいますよ😊
    身支度の手伝いもしてくれます。

    無理のないようにプラン組んでもらってくださいね☺️

    • 3月7日