![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園に有給・産休育休中の子供を預けることに罪悪感があり、保育園側に迷惑をかけるのではないかと悩んでいます。保育園側に有給消化後の産休を伝えるべきか、保育園に預けることが適切かどうか相談したいと思っています。
有給・産休育休中の保育園についての質問です😣
長くなりますが助言をいただけますと幸いです🙇♀️
保育園激戦区で4月から無事に第一子(1歳児クラス)の保育園入園が決まりました!
※育休からの復帰が条件での決定です
ただ、私が妊娠7ヶ月で4月末〜産休になります。
申し込み時点(昨年11月)では安定期にも入っておらず、何かあった時のためにと、保育園を申し込んでいました。
順調にお腹の子が育ち、予定日通り元気に産まれそうであれば4月入園が決まっても辞退するつもりでした。
ただ
・第一子が人との関わりを学べること(夫婦2人とも地元ではないので家族以外との関わりがない)
・第二子が産まれるとなかなか外に連れ出せてあげれない
・激戦区なので来年4月に保育園が決まるかはわからないこと
を考え、入園させることにしました。
会社に4月からの保育園が決まったが、職場復帰が条件になる旨伝えると、復職期間が1ヶ月なら有給が余ってるし全部有給消化にしてそのまま産休でもOKと言われました。
また、自治体の方にも現状を話したところ、有給でも職場復帰になるので↑の状態でも大丈夫とのことでした。
私の住んでいる地区では、産休要件(産後2ヶ月での退園)での保育園入園も可能です。
ただ、今回のケースでは職場復帰の要件で問題ないと言われました。
そこで皆さんにご質問なのですが😢
①有給・産休育休時に保育園に預けてもいいのか
→会社・自治体がOKでも保育園側からしたら迷惑がられるのかな‥と心配です
②保育園側に1ヶ月丸々有給→産休育休になる旨伝えるべきか
私自身、保育園に通ったことがなく
働いている方のための施設なのに有給・産休育休で預けていいのかと罪悪感があります😔
また保育園の先生達からすると迷惑なのかなと😢
もちろん早めのお迎えに行くつもりではあるのですが‥
保育園初心者、そういったことを相談できるママ友がいないので、皆さんにご意見いただければと思います😣
長文失礼いたしました!
最後までお読みいただきありがとうございます🙂
ご意見いただけますと幸いです!!
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳3ヶ月)
コメント
![りな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りな
職場と自治体がOKなら全然問題無いと思います😊✨
たぶん通常よりは短時間でのお預かりになるかとは思いますが、預かってもらえるなら預かってもらった方がいいと思いますよ😊
![ゆうちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうちゃん
私なら預けます!
①保育園からしても迷惑にはならないですよ☺️
預かった以上、それが仕事ですし!
はやくお迎えに行ってあげる。
これは先生からしたら嬉しいと思うので
私は早く行けるときは必ずいってました♪
印象も良くなるはずです!(笑)
②私なら有給は伝えません…🤫
1ヶ月だけ働き、その後、産休に入ります。
とだけ伝えます!産休に入れば短時間保育に
切り替わるはずですし
それまでは、予定していた預け時間で
通わせます。
私は保育園への罪悪感より
子どもへの罪悪感を感じる派です😂
子どもはがんばってるのに…と。(笑)
でも、1ヶ月間だけでも一人の時間を
味わって過ごすべきです🤍
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます😭
①保育園側からしても迷惑にならないとのこと、安心しました😣
おそらく第二子も同じ保育園になると思うので、先生方にはいい印象付けができるように頑張ります💪笑
②コメントありがとうございます🥲!
私も有給を伝えないでおこうと思ったのですが、子供の発熱時など会社に連絡が行くのではと心配です😣
ゆうちゃんさんの預けている保育園では、携帯に連絡が来る形ですか🫣?
子供への罪悪感‥わかります😭!
そして寂しさもありますね😢
でも出産してから、1人の時間が取れていないので楽しく過ごそうと思います🤍
ありがとうございます🐣🤍- 3月4日
-
ゆうちゃん
いい印象を付けるのは大事です🥹(笑)
会社に連絡行くのは確かにですね…
第一に携帯にきます!
第二が旦那の携帯で、次に会社です。
会社側も有給中で今月は出社してません
までは言わないと思うのですが
念のために有給のことを伝えるのも
一つですね😭- 3月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😣!
もし携帯に繋がらないと、やはり最終手段は会社への電話ですよね😂笑
もし会社に電話がいった場合、各所に気まずい感じになりますね🤣
なので有給休暇の件は一旦伝えようかなと思います😣
貴重なご意見、ありがとうございます🐣
とても参考になりました🤍- 3月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育園で働いています!
自治体もOKしてて受かってるなら、
何も後ろめたい気持ち無しに有難く預けて良いと思いますよ✨
私の園にも下のお子さんの育休中に通われてる方何人かいますよ☺️
ただその代わり?ちょっとした鼻水とか咳とか、
働いてる方のお子さんは割と多めにみて登園OKにしてますが、
そういった時にちょっとお休みに協力頂けるとありがたいかなー?と思います!
例えば園で流行病がある時に、自身のお子さんは元気でも念の為休んで頂くとか☺️
あとうちは登園時間を最短の9時から16時でお願いしてます!
そのくらいかなーと思います!
保育園受かった以上、下のお子さんも大変でしょうし沢山頼って良いと思います✨
ちなみに私も同じ状況で、上の子の保育園申し込みましたが落ちました😂😂笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます😌
また、第一子、第二子ともに年齢が近く、勝手に親近感です😂笑
現役保育士さんからのお声!すごくありがたいです!!
会社、自治体がOKしてくれているので罪悪感を抱かず預けても問題ないんですね😭!
結構育休中にも通わせている方はいらっしゃるんですね😳✨
なんだか肩の荷がおりました😂笑
保育士さんの負担にならないように、預けるのは最短時間で!
かつ、流行病がある際には助言いただいたことを留意しておきます😢!
ありがとうございます🙂!
上のお子さんの保育園の件、残念ですね😔
子供の年齢、出産予定日が近いのでお気持ちが痛いほどわかります😣
現役の保育士さんはもっと優先してほしいものです💦- 3月4日
-
はじめてのママリ🔰
同じような状況で、私も勝手に親近感湧いてました😂
ちなみに有給の件は伝えていただいた方がいいです!
全然いけない事ではないですし、
むしろそっちのが何かあった時に連絡がスムーズなので助かります😭
なんなら、もしかして育休消化中かな😊?ってなんとなーく分かります笑
歳の近いお子さんの子育て、大変かと思いますがお互い頑張りましょうね♪
逸れてしまってすみません💦- 3月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!保育士の方からすると、しっかり連携とれた方が助かりますもんね😣!
有休消化は確かになんとなく察しますよね😂笑
いえいえ!むしろ親近感湧いたので嬉しかったです🥲✨
はじめてのママリ🔰さんも妊娠後期でお身体も大変かと思いますがご無理なさらずに🤍
お互い出産、育児頑張りましょう!!- 3月6日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
①②どちらも問題ないです
①休業中にも預けていいです。
保育園側には全く迷惑ではないです。
もし辞退したとしても、また他の子が入園するだけです😅
②(有給無給は言わなくていいと思いますが)
保育中の連絡先等の問題があるので、復職はするけど産休目前なので現場復帰は保留で、出社していないことは伝えたほうがいいと思います。
不正なことしているわけではないので、全然気にする必要ないと思いますけどね☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます😌
①保育園側に迷惑ではないとのこと、安心しました!💡
たしかに、保育園側からしたら子供の数は変わらないですもんね🫢
②なるほど‥!そういう伝え方もありますね😳
助言いただきありがとうございます🙇♀️
最後のお言葉、すごく心が救われます😢!
何も悪いことをしてないのに、なんだか肩身が狭くて😔
正規ルートでしっかり相談し、受かったことなので堂々としていようと思います!
ありがとうございます🙇♀️- 3月4日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
保育士です🙋🏻♀️
稀ですが同じように入園されるご家庭ありますよ💡
①私個人としては、特に産後はママの体もガタガタだし園に預けてゆっくりしてほしいなと思います😊 激戦区なのでせっかく入園出来て役所的にもOKなら継続させたいですよね
②これは絶対に伝えてください💦これから説明会などで園に行く機会があればその時に、もしくは入園後の登園初日に伝えて頂きたいです💡役所で話が通っていても現場に届いてないことが多々あるので、声を掛けて貰えるとこちらも把握がしやすいです☺
入園されてから園からも相談されるかもしれませんが、既に入園している子でも下の子が生まれるとママが赤ちゃんに取られちゃった気持ちになって登園を渋ったり、慣れ保育が進みにくいこともあります。
産後体調が整ったら早めのお迎えや、もしパパが有給や夏休みを取る日があれば保育園お休みさせてあげてください☺️
保育園側に迷惑というより、お子さんのケアを大事にしてもらえたらきっと保育園でも楽しく生活できると思います💡
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます🙇♀️
現役保育士さんのお声、すごくありがたいです😣!!
①そのようなお考えの保育士さん‥素敵すぎます🥲✨
預ける側としても、そういった考えの保育士さんがいると安心です😭
そうなんです💦
今入らないと来年2人同時入園はほぼ無理と思ってくださいと、役所の方にも言われました😔
②なるほど‥!保育士さん側からするとやはり、伝えておいてもらった方がいいのですね✨
助言いただきありがとうございます😣!
説明会があるので、お話ししてみようかと思います!
そうですよね🥲!
子供からすると、今まで独占していたママを取られるってすごく寂しいですよね😢
大人の事情ばかりではなく、第一に子供のケアを考えることをしっかり心に留めておきます💪!!
はじめてのママリさんの実体験に基づく助言、タメになりました🙇♀️
ありがとうございます😌- 3月4日
![たこさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たこさん
会社も自治体もOKなら何の問題もありません😊
迷惑がられるというよりも…未満児クラス(0〜2歳クラス)にあたる子はやはり保育園に預けるよりは親の元で過ごすことを推奨される園が多いので、週5登園させるのではなく週3程度にしておくのも良いと思います。
出社しないことは必ず伝えないといけません💦
園と保護者は信頼関係が大切なので、些細なことでも嘘をつくのはアウトです。場合によっては退園させられることもあります。
有給休暇・産休・育休のときは園によって預けられる時間が異なりますので、園の指示に従うことになります✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます🙇♀️
会社も自治体もOKなら問題ないとのこと、安心しました😌
そうですよね😢
子供と一緒に過ごす時間を少し多めに、週3日程度の通園も考えてみます👀!
確かに園と保護者の信頼関係は大事ですもんね✨
また、言わずに何かのきっかけで有給休暇で出社してないことがバレたりすると今後の関係性にも響きそうですし‥
有給休暇で出社しないことは伝えようかと思います😌!
ありがとうございます☺️!!- 3月6日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
保育園で保育士しています。
産休&育休で保育園を利用されている方は多くいられますよ!!私の保育園では、仕事ではない場合8:30〜16:30までの保育をお願いしています。預けるにしてもルールを守れば保育士側も園側も迷惑など思いませんよ😊
②の返答ですが、伝えておいて、把握しておいていただいた方がいいと思います!!
保育園側から言われると思うのですが…多分有休→産休育休になると市役所に出す書類が変わると思いますよ!!!要件変更になると思います!難しい話になるので、詳しくは保育園で確認した方が安心かと思いますよ☺︎
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます✨
現役保育士さんのお声、本当にありがたいです😭!
保育士さん側も園側もルールを守れば迷惑ではないとのこと、すごく安心しました😢!
ルールを守り、また、保育園側から何か協力を頼まれたら、従おうと思います🫡!
なるほど!手続きの関係上でもしっかり伝えておいた方が良さそうですね😳
そういったことも教えていただきありがとうございます😌
保育園側にもその辺り、確認してみます!!- 3月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
全く同じ状況です🙋🏻♀️
激戦区で第一子が4月から1歳児入園、妊娠中の第二子の産休が5月頭からです!
第一子を入園させるかどうか私もとても悩みました😔今でもまだふとした時に「これでよかったのか…」と思ってしまいますが、自分を納得させています!
①保育士さんの気持ちも考えると引け目を感じてしまいますよね…。ただ自治体として問題ない以上、同じような人もいるだろうし自分が強い気持ちでいようと思ってます!(笑)あとはなるべく早くお迎えに行く・子どもが少しでも体調が悪かったら休ませる等のことはしようと思ってます!
②私の場合、保育園にまだ妊娠のことを伝えていません。面談があり、その時に伝えようかなとも思ったのですがタイミングがなく…。恐らくこの先どこかで伝えることになるかと思いますが、有休消化ということは言わないつもりです🤫
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます☺️✨
全く同じ状況!!周りにそういった人がいないので、すごく親近感です😢!
第一子の保育園、すごく悩みますよね🥲
私も悩んだ末、自宅ではさせてあげられない経験やお友達ができることなどメリットを考え、自分を納得させてます🫡!
①そうですよね😭!
すごく引け目を感じてしまって‥ただ、この投稿で先輩ママさんや現役の保育士さんから問題ないですよ!とお声がけいただき、堂々としていようと思いました😂笑
また、はじめてのママリ🔰さんも強い気持ちでいようとのことですので、私も見習わせていただきます🫡!!
②なかなか伝えるタイミング迷いますよね🥲
私も今度説明会があるのでそのタイミングでかなと😭!
第一子、第二子ともに年齢が近く、また置かれている状況が同じ方からのコメント、すごく励みになりました🥲!
これからの出産、子育てがんばりましょう🐣🤍- 3月6日
はじめてのママリ🔰
そう言っていただきありがとうございます😣!
職場も自治体も了承していることですもんね!笑
罪悪感がだらけでしたが、なんだか心が軽くなりました🐣
ありがとうございます🙇♀️